広報おおき 2025年11月号No.536
発行号の内容
-
くらし
令和6年度決算報告 ■一般会計 歳入総額:84億7,535万円 前年比+4.0% 歳出総額:78億9,532万円 前年比+4.0% 歳入歳出差引額:5億8,003万円 翌年度への繰越財源:1,521万円 実質収支:5億6,482万円 前年比+41.5% 令和6年度の一般会計決算は、歳入歳出ともに増加。歳出増加の主な要因は、木佐木小体育館改修工事、消防団格納庫新築工事などの施設整備費やふるさと納税基金積立金の増加です。...
-
くらし
令和6年度まちづくり町民アンケート集計結果(抜粋) 自治総合計画でめざす町の姿の達成具合や、町民の皆さんの意見を伺うため、毎年アンケート調査を行っています。令和6年度の集計結果を抜粋してお知らせします。 ■基本理念 住み続けたいと思える 持続可能な循環のまち おおき ◆町の将来像 地域と行政が協働でめざす町の将来像 ↑ ▽めざす町の姿 地域と行政が具体的にめざす方向や活動の状態 質問内容に該当すると答えた割合が「めざす町の姿」の達成具合を評価する数...
-
健康
受けてよかった 胃内視鏡検査 ■驚きです! 2000円の自己負担で胃内視鏡検査が受けられるなんて [プロフィール] 北原充子さん 年齢:60代 家族のがん患者:姉・父 「この検査を受けないなんて、もったいないですよ。町民の皆さんにもぜひ、受けていただきたいと思って、インタビューを受けることにしました。」 こう語るのは、大木町在住の北原充子(きたはらみつこ)さん。 ◇検査を受けたきっかけは? 職場の健康診断で人間ドッグを受けてい...
-
くらし
本と一緒 みんなつながる 読書は知識を増やすだけでなく、相手の気持ちに寄り添う心を育てたり、新しい価値観に出会うことで視野を広げたりすることができます。読み聞かせや感想を語り合うことで、家族や友だちとコミュニケーションを深めるきっかけにもなります。 町では、本に親しみを持ち、読書を身近に感じることができるさまざまな取り組みを行っています。 ■ほんといっしょ 子どもの読書推進連携会議委員の皆さんに、「ほんといっしょ」の1コマ...
-
健康
「いただきます」で始まる1日 朝ごはんは元気のスイッチ 「忙しい朝、つい朝ごはんを抜いてしまう」そんな経験ありませんか? 子どもを送り出す準備に追われたり、仕事や学校に急いで出かけたり、朝はあっという間に時間が過ぎていきます。近年、「朝ごはんを食べない」という人も増えてきています。 朝ごはんは1日を元気にスタートさせるための大切なエネルギー源です。 ■朝ごはんのチカラ ◇体のエネルギー源 就寝中に使われたエネルギーや午前中に使うためのエネルギーが補給さ...
-
くらし
最期まで 自分らしく 生きるために~大切な人と会議 (はな)してみませんか?~ 約70%の人が、伝えたり、意思決定することが難しくなったりして、自分の思いを伝えないまま最期を迎えると言われています。 11月30日は「人生会議の日」です。伝えておきたい大切なことは何か、考えてみましょう。 ■人生会議とは? 自分が大事にしていることや望んでいること、どのような医療やケアを受けたいかを、前もって考え、周囲の大切な人と共有しておくことを「人生会議」(ACP:アドバンス・ケア・プランニ...
-
くらし
広報おおき町民カレンダー 2025年11月 [各課・団体表示] ■今月の納付 ・国民健康保険税(6期) ・後期高齢保険料(5期) ・介護保険料(4期) ・水道料(4期) ■日曜祝日在宅当番医 ■小児科の救急診療 【電話】#8000〔プッシュ回線、携帯電話も可〕 ・平日 19時~翌朝7時 ・土曜 12時~翌朝7時 ・日曜祝日 7時~翌朝7時 福岡県小児救急医療電話相談 ■無料相談 ■人口(9月末現在) ※( )は前月との比・外国人も含む 人口...
-
イベント
第11回 大木町軒先(のきさき)マルシェフェスタ 道の駅おおき秋の実り収穫祭と同時開催 日時:11/16(日) 10時~15時 雨天決行 ただし出店しない所もあります ■大木町の軒先よりおいしい楽しいを込めて地図を片手にまちめぐり 軒先マルシェフェスタは、町内各所に設置された販売スポットを自由に楽しく巡ってもらうイベントです。このイベントは町の魅力を地域の人々にもっと知ってもらおうとスタートしました。町を散策しながら、すてきな商品と出会ってみませ...
-
イベント
道の駅おおき 秋の実り収穫祭 日時:11月16日(日) 10時~15時 ■秋の実りに感謝!! 大木町特産のきのこを、より広く知っていただけるように、きのこ汁のふるまいや、近隣の特産品の特売、ステージイベントやお楽しみ抽選会など丸1日楽しめるイベントが盛りだくさんです! 広場にはキッチンカーや屋台も出店予定! 問合せ:道の駅おおき 【電話】0944-75-2150
-
イベント
大莞(おおい)に楽しむ 大木さるこいフェスタ2025 さるこいのテーマ「大莞(おおい)に楽しむ」。 地域の人や文化、風景などの「魅力」を楽しみながら伝えることと、参加される皆さんに楽しんでいただくことを願って、地元の皆さんのアイデアで決められたテーマです。コース沿いの地域では、参加者に楽しんでもらえるよう、おもてなしを準備しています。皆さんの参加をお待ちしています。 日時:11月9日(日) 10時スタート (受付9時開始) ※少雨決行 スタート・ゴー...
-
くらし
住み続けたいと思える校区づくり・まちづくりを目指して 9月27日に、校区づくり計画の説明会・町長と話そう会が木佐木・大溝校区で開催されました。 昨年度からスタートした「校区づくり計画」の内容とどのような事業を行っているかの紹介がされました。 校区づくり計画は、各校区が検討を重ねて、校区の将来像を定めたものです。校区の取り組みを聞いた参加者からは、「校区の取り組みを初めて知った。自分も一緒に協力できるところに参加していきたい」という声が聞かれました。 ...
-
子育て
にこにこ通信 ■にこにこ広場のご案内 開放日:火~木・土曜日 10時~16時 (日曜・月曜・祝日・8/13~15・年末年始は休館) 金曜日は個別相談日です。 子育てのささいな悩みなども気軽にご相談ください。 ■正月飾り「しめ縄」を作って新年の準備 しめ縄は、日本の伝統的な正月飾りで、神様を迎える清浄な場所を示すために玄関や神棚に飾られます。 用途によって編み方に違いがあるそうですが、お正月に飾るしめ縄は「左縄(...
-
子育て
マインドフルネス 11月の定期講座(託児あり) ■感情に名前をつけて、やさしく受け入れよう 11/11(火) 場所:子育て交流センター 和室 時間:11時~11時45分 浮かんでくる感情や考えに名前をつけて、無理なくそのまま受け入れる「ラベリング瞑想(めいそう)」を行います。 感情や思考に振り回されることなく、客観的に自分を見つめることができるようになります。日々の中で、感情と上手に付き合いたい人や、心の整理をしたい人におすすめです。 ▽一緒に...
-
子育て
11月は「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」 児童虐待は社会全体でかかわり、解決していくべき問題です。 児童虐待に関する相談対応件数は依然として増加傾向にあり、子どもの生命が奪われるなどの重大な事件が後を絶ちません。 こども家庭庁では、「秋のこどもまんなか月間」の取り組みの一つとして、11月を「オレンジリボン・児童虐待防止キャンペーン」とし、啓発活動を行っています。 ■児童虐待とは ・身体的虐待 殴る、蹴る、叩く、投げ落とす、激しく揺さぶる、...
-
くらし
忘れていませんか、「納税」を 町税は、住民生活を豊かにするためのさまざまな費用に使われています。町税の納め忘れは、事業の財源確保に大きな影響をおよぼし、住民サービスに支障をきたすだけではなく、督促状の発送など不必要な経費に町税が使われることにもなります。 納め忘れの町税がないか今一度確認をお願いします。 ■納め忘れをそのままにすると (1)督促・催告 納期限までに納付されない場合、督促状が送られます。督促状でも納付されない場合...
-
しごと
おしごとコミット 町民の皆さんの就労や生涯活躍を支援し、「みんな活躍社会場:持続可能な大木町」を目指して4月にスタートした「おしごとコミット事業」。 第1段の取り組みとなる「しごとコンビニ」の登録者は、既に160人を越え、来年度に向けた新たな仕事の開拓や準備も着々と進んでいます。 「おしごとコミット」では、10月15日から無料職業紹介事業をスタートしました。この事業は、仕事をしたい人と人手を求めている事業所をつなぐ...
-
くらし
男女がともに活躍できる社会を目指して活動する団体・個人を応援! ■研修会等参加助成事業(個人) 対象者:町内在住または勤務する18歳以上の人 交付金額:交通費は公共交通機関利用相当額とし、2万5千円を限度。宿泊費は5千円を限度とする。 ■活動助成事業(団体) 対象団体:町内居住または勤務する18歳以上の3人以上で構成する団体 交付金額:経費の9/10以内で10万円まで(千円未満切り捨て) ・「地域のリーダーを目指す女性応援研修」に参加しました 山下みゆきさん ...
-
くらし
パープルリボンandオレンジリボンキャンペーン 11月は「児童虐待防止キャンペーン」 11月12日~25日は「女性に対する暴力をなくす運動」期間です。 期間:11月1日(土)~25日(火) 場所: 図書・情報センター 子育て交流センター 女性に対する暴力根絶のシンボル「パープルリボン」と、児童虐待防止のシンボル「オレンジリボン」をつけたカードをツリーに飾っていきます。女性に対する暴力のない世界にするため、また、子どもたちの笑顔を守るためのメッセ...
-
イベント
福岡県ジェンダー平等フォーラム2025 「あたり前を見直そう! きみが輝く未来へ」 ■11月第4土曜日は「男女共同参画の日」 働き方や家族のあり方が多様化している今、性別や年代に関わらず全ての人が活躍できる社会の実現が求められています。 身の回りにあるさまざまなジェンダー平等に関する課題を一人ひとりが気付き、考えることが大切です。 ◇スペシャルトーク ゲスト:庄司智春さん 日時:11月22日(土) 14時15分~15時15分 場所:クローバープラザ大ホール(春日市原町3丁目1-7...
-
くらし
まちと地域の話題 ■小学生長縄大会開催 9月28日に第2回大木町小学生長縄跳び大会が開催され、15チーム、136人の小学生が参加しました。 同じチームの仲間同士、みんなで一生懸命声を掛けたり、「優勝するぞ」と闘志を燃やして長縄跳びに挑む姿が見られました。 ■防犯活動功労者の表彰を受けられました 10月4日福岡市立南市民センターで開催された令和7年度安全・安心まちづくり「県民の集いふくおか」において、上八院の川津楠男...
- 1/2
- 1
- 2
