市報とす 令和7年5月号

発行号の内容
-
くらし
市の広報・人のうごき・市公式SNS
■市の広報 ○テレビ『dボタン広報誌』 (1)テレビでKBCを選択 (2)リモコンの『dボタン』を押す (3)テレビ画面で『dボタン広報誌』を選択 ○ケーブルテレビ『テレビ広報とす』 毎月第3日曜日から7日間、ケーブルテレビ(はっぴとすビジョン)で15分番組を1日5回放送中! ■人のうごき〔令和7年2月末現在〕 人口:74,382人(-51) 男性:36,108人(-22) 女性:38,274人(…
-
くらし
市長コラム
■早めの入塾式! 3月は卒業式のシーズンです。桜の開花とともに訪れる別れと新たな船出の季節です。そんな3月に入塾式を迎えられた塾が鳥栖市河内町にあります。市村自然塾九州です。市村自然塾九州は『生きる力を大地に学ぶ』を基本理念に、こどもたちの健全育成を支援するため、農業体験活動、自然体験活動、共同生活の3つを柱に、こどもたちの規律、自主性、創造性などの資質を育む場を提供されています。 株式会社リコー…
-
くらし
まちの話題
まちの身近な話題をお届けします ■2月26日(水) 県代表としてバドミントンの全国大会へ! 3月に広島県で開催される『第25回全日本中学生バドミントン選手権大会』に佐賀県代表として女子ダブルスに出場する鳥栖中学校2年生の有馬牡丹(ぼたん)選手と辻心海(ここみ)選手が大会前に市役所を訪れ、向門市長と佐々木教育長に意気込みを語りました。向門市長は「自身の成長につなげるためにも、堂々と戦ってきてください…
-
くらし
1人で悩まずに、相談を!消費者トラブルの相談は消費生活センターへ
■5月は『消費者月間』です 5月は『明日の地球を救うため、消費者にできること グリーン志向消費~どのグリーンにする?~』を統一テーマとした『消費者月間』です。大量生産・大量消費・大量廃棄という経済活動は、地球環境に多大な負荷を掛けます。私たち消費者には、自身の消費行動が地球環境の持続可能性に影響を与え得ることを自覚し、地球環境に配慮した消費行動を行うことが求められています。日頃から、マイバッグや詰…
-
くらし
~私たちの活動を見て!聞いて!知って!~あなたも市民活動をはじめてみませんか
市は、市民活動を支援するために鳥栖市市民活動支援補助事業を実施しています。 今号では、令和6年度鳥栖市市民活動支援補助事業を紹介します。 ■令和6年度 鳥栖市市民活動支援補助事業 ○子どもの第3の居場所をつくり、子ども食堂を介して食の大切さを伝える事業 子どもの居場所 きざと わたげ 地域の子どもの居場所を提供し、未来へ進む力を身に付け努力できる子に育つ手伝いをする。子どもの居場所づくり、たんぽぽ…
-
くらし
財政公表 令和7年度 予算の概要(1)
市の令和7年度当初予算は、子育て支援施策、市民の安全・安心を守るための防災対策、サガン鳥栖のJ1リーグ復帰に向けた支援などの予算を中心に編成しました。今号では、令和7年度当初予算の概要を紹介します。 ■総務費 36億2,665万円 ・市のにぎわいを創出するため、鳥栖駅東側エリアで佐賀県などと共同でイベントを開催します。 ・令和5年5月に開庁した新庁舎の整備に伴い、引き続き駐車場などの外構を整備しま…
-
くらし
財政公表 令和7年度 予算の概要(2)
◆一般会計(歳入) ◆一般会計(歳出) ※1 1万円未満は四捨五入していますので、合計などと一致しない場合があります。 ※2 自主財源とは、地方公共団体が自主的に収入し得る財源で、市税、諸収入、使用料・手数料、分担金・負担金、繰入金、繰越金、財産収入、寄附金が当てはまります。 ※3 依存財源とは、国の意思により定められた額の交付や割り当てられる収入で、地方交付税、国庫支出金、県支出金、地方譲与税、…
-
くらし
5月12日は『民生委員・児童委員の日』~5月12日から18日までは『活動強化週間』~
■まちの身近な相談相手『民生委員・児童委員』とは… 民生委員・児童委員は『民生委員法』『児童福祉法』に基づき、厚生労働大臣から委嘱されたボランティアです。 民生委員・児童委員のなかには、こどもや子育てに関する支援を専門に担当する主任児童委員として選任され、活動している人もいます。 ■『民生委員・児童委員』の主な活動 ○地域の身近な相談相手 ・生活上の心配事や困り事、子育ての不安などの相談に応じ、悩…
-
スポーツ
大同生命SVリーグ・SAGA久光スプリングス
■佐賀6連戦で躍動!! チャンピオンシップ進出決定!! 3月は『クライマックスSAGAシリーズ』として、SAGA久光スプリングスのホームゲームが、1日(土)から16日(日)までの毎週土・日曜日に、SAGAアリーナで6試合行われ、結果は下記のとおりでした。 順位の近いデンソーエアリービーズ戦で連勝し、勢いに乗ったSAGA久光は、今シーズン限りでの現役引退を表明した大竹里歩選手の活躍などもあり、続く群…
-
スポーツ
J2リーグ・サガン鳥栖 『J1復帰支援プロジェクト』始動!
3月に、サガン鳥栖のホームゲームが駅前不動産スタジアムで3試合行われ、結果は下記のとおりでした。 23日(日)は『鳥栖市presents鳥栖市民DAY2025』として開催。試合開始前に、市民限定の抽選会などを実施した他、ハーフタイムには、県副知事(当時)・落合裕二さん、アサヒビール(株)九州支社長・相樂英希さん、GAME BREW代表・並田正太さん、(株)サガン・ドリームス代表取締役・小柳智之さん…
-
健康
5月 高齢者支援係だより
■TOSUSHI音楽サロン 音楽を聴く、歌を歌う、楽器を奏でる『音楽活動』と『身体活動』で心身のリフレッシュができるサロンです。 対象:全3回の教室に参加できる65歳以上の市内居住者 日時:6月4日から18日までの毎週水曜日、13時30分~15時30分 場所:麓まちづくり推進センター その他:修了証あり。飲み物やタオルを持参し、運動ができる服装でお越しください 申し込み:5月7日(水)10時から2…
-
くらし
市民の森ネーミングライツ契約更新
市は、コカ・コーラボトラーズジャパン株式会社と市民の森のネーミングライツ契約を更新しました。 今回の契約期間は、令和7年4月1日から令和8年3月31日までの1年間です。 『コカ・コーラ ボトラーズジャパン鳥栖市民の森』は、面積31ヘクタールの森林内に、約40種類、約1万本の樹木があり、展望広場・みはらしの丘からの景色、美しい紅葉など、四季を通じて自然を身近に感じることができる市民の憩いの場所です。…
-
くらし
ながら防犯活動の参加者募集
『ながら防犯活動』とは、買い物、散歩、通勤、通学、庭の手入れなど、日常生活の中で防犯の視点を持つことで、こどもたちや地域の安全を見守る活動です。 参加資格:市内に居住または通勤・通学する18歳以上の人(個人) 活動時間・場所:活動時間や場所は自由です。自身の生活に合わせて活動してください その他:参加者には特典グッズを配布します ※数に限りあり 申し込み:参加申込書を総務課へ。申込書は同課で配布す…
-
くらし
新副市長に川﨑浩嗣氏
新副市長に、川﨑浩嗣(かわさきひろつぐ)氏(50歳)が3月市議会定例会で同意を受け、令和7年4月1日付で就任しました。 川﨑副市長は長崎大学経済部を卒業後、平成11年に佐賀県庁に入庁。政策部危機管理・報道局危機管理防災課副課長などを経て、令和6年4月から産業労働部ものづくり産業課長を務めていました。 ■大久保副市長が退任 3月31日付で退任された大久保哲郎(おおくぼてつろう)副市長は、令和5年4月…
-
講座
男女共同参画セミナー
日時:5月30日(金)10時~12時 場所:田代まちづくり推進センター 内容:『新しい時代に生きる子どもたちに』をテーマに、こどもの性被害防止や不登校の問題などを一緒に考えます 講師:重永侑紀さん(にじいろCAP代表) 定員:35人(先着順) その他:託児あり(3カ月から就学前まで) ※5月23日(金)までに要予約 申し込み:とす男女共同参画市民実行委員会事務局へ 問い合わせ:とす男女共同参画市民…
-
子育て
令和7年度から高校生世代の子どもの医療費助成を拡大します
■助成拡充内容 ○対象 高校生世代(満15歳に達する日以降の最初の4月1日から満18歳に達する日以降の最初の3月31日までの間にある者) ※高校に通学していない就労者なども助成の対象です ○改正内容 高校生世代の『通院および調剤』に係る保険診療分の医療費が助成対象となります(令和7年7月1日から県内の医療機関などの窓口で『子どもの医療費受給資格証』を提示することで助成(現物給付)を受けられます)。…
-
子育て
病児保育事業を開始
市は、こどもが病気やけがで保育所や小学校を休む際に、保護者が仕事などのため家庭で保育ができない場合に利用できる『病児保育事業』を開始しました。 利用するためには、事前に実施施設での登録と医療機関での診療が必要です。いざというときのためにも、施設へ早めの登録をお願いします。詳しくは、実施施設へおたずねください。 対象:生後10カ月から小学校6年生までの市内居住のこども 対象となる疾患など:風邪や発熱…
-
くらし
国民健康保険税の税率を改正
市は、県が示す令和7年度標準保険税率(※)を踏まえ、税率などを右表のとおり改正します。今後、安定した国民健康保険制度を維持していくために、加入者の皆さんの納税へのご理解とご協力をお願いします。 ※標準保険税率…市町ごとの医療費水準や所得水準などを反映し、県が統一した方式で算出した保険税率 ■特定健診は毎年受けましょう! 標準保険税率が変動する要因の一つは『医療費水準』です。佐賀県は医療費が高い県で…
-
くらし
身体障害者などに対する軽自動車税(種別割)の減免
障害などがある人のために使用する軽自動車で、一定の要件を満たせば軽自動車税(種別割)を減免する制度があります。新たに軽自動車税(種別割)の減免を受ける場合や、昨年減免を受けた後に車や障害者手帳などに変更があった場合には、税務課窓口での申請が必要です。 対象となる車両:障害者本人または障害者と生計を一にする人(※)が所有し、障害者のために使用する軽自動車 申請期間:5月1日(木)~6月2日(月)※期…
-
くらし
納税証明書の送付を廃止
二輪の小型自動車(総排気量250cc超)を所有し、軽自動車税(種別割)を口座振替やアプリ決済で納期限内に支払いした人へ、これまで6月に『軽自動車税(種別割)納税証明書』を送付していましたが、納付情報のオンライン化により車検を受ける際の納税証明書の提示が原則不要になったことから、納税証明書の送付を廃止します。納付情報の反映に日数を要することがあるため、納付後すぐに車検を受ける場合は金融機関窓口やコン…
- 1/2
- 1
- 2