広報「さくら」 No.248(2025年4月18日発行)

発行号の内容
-
イベント
市制施行20周年記念式典を開催
3月1日(土)に、市制施行20周年を記念した式典をゆめぷらっと小城で開催し、20年の歩みを振り返りながらさらなる発展へ決意を新たにしました。 式典では、「未来へのバトンリレー」と題し、小城市の子どもたちが何を想い、そしてどのような未来を描いているのか、小・中学生や二十歳の若者が一つのバトンを繋ぎながらメッセージを伝えました。 また、市政特別功労者22人2団体の表彰も行われました。(詳細は本誌2ペー…
-
くらし
まちの話題
■小城市市政特別功労者表彰 市制施行20周年記念式典の中で、市政特別功労者表彰が行われました。これは市制施行20周年を迎えるにあたり、市政の発展に大きく貢献された方々の功績をたたえるものです。 ※詳細は本紙2ページをご覧ください。 ■2/14(金)→2/16(日) 第65回 郡市対抗県内一周駅伝大会 13年連続14度目の優勝 県内の13チームが全33区間(272.9km)を競いました。小城市チーム…
-
子育て
元気いっぱい園児たち
■元気に泳げー!! ~みどり保育園(小城町)~ 川上峡へこいのぼりを見に行きました。 大きいこいのぼり、小さいこいのぼり、赤いこいのぼり、青いこいのぼり、キラキラ光るこいのぼり、いろんなこいのぼりが元気に泳いでいました。 子どもたち、大興奮でした。
-
くらし
【特集】くらし たのしむ おだやかに。私らしい小城ぐらし。1
県央に位置し、豊かな自然と長く紡がれた歴史を感じられる私たちの故郷・小城市。今回は、県外から小城市に移住してきた皆さんに、魅力あふれる小城市での日々についてお話を伺いました。 ・瀬尾美穂(せおみほ)さん 令和3年に大阪府から小城市に転入し、3年間地域おこし協力隊として活動。現在はNPO法人で小城市の空き家コーディネーターを務める。 ・添田直子(そえだなおこ)さん 令和元年に熊本県から小城市に転入。…
-
くらし
【特集】くらし たのしむ おだやかに。私らしい小城ぐらし。2
■「空き家」に関する支援をしています 〈活用〉空き家の利活用を考えませんか! ◆空き家・実家どうしていますか? 問題となる空き家の多くが、荷物が残ったままです。荷物が残されたままだと、家財整理や処分に、費用や時間がかかります。断捨離(R)を通して、家の問題を先送りにしないための第一歩を学びませんか? ○空き家セミナー&相談会 〈無料〉断捨離(R)から“すまい”の未来を考えよう! ~将来の…
-
くらし
小城市長選挙の結果
小城市長選挙は3月16日(日)に告示され、3名の立候補による選挙戦となりました。 3月23日(日)に市内12カ所で投票が行われ、即日開票の結果、南里隆(なんりたかし)氏(64歳無所属)が当選しました。 3月25日(火)に小城市役所において小城市選挙管理委員会の小栁平一郎(こやなぎへいいちろう)委員長から当選証書が付与されました。 投票と開票の結果は次のとおりです。 ■小城市長選挙候補者別得票数(敬…
-
くらし
ゴールデンウイークのごみ収集・し尿汲み取りなどのお知らせ
ゴールデンウイーク期間中の燃えるごみ収集は平常どおり収集します。そのほかの持込などは表のとおりです。 ※し尿汲み取りは、お住まいの地区の許可業者に直接お申し込みください。 ○…収集有り、持込可 休み・空欄…収集無し、持込不可 問合せ: ・廃棄物中継センター 【電話】37・6145 ・環境課 【電話】37・6102
-
くらし
5月は「消費者月間」です
消費者保護基本法(現在の消費者基本法)が昭和43年5月に施行されたことから、その施行20周年を機に、昭和63年から毎年5月が「消費者月間」とされました。 国では、令和7年度の統一テーマとして、「明日の地球を救うため、消費者にできることグリーン志向消費~どのグリーンにする?~」を掲げ、各種啓発活動に取り組むこととされています。 毎年のように記録的な大雨や高温など異常気象の影響による災害が発生しており…
-
子育て
5月5日(こどもの日)から1週間は「こどもまんなか 児童福祉週間」です
子どもの健やかな成長について考えようと、毎年5月5日の「こどもの日」から1週間は「こどもまんなか 児童福祉週間」と定められています。 ■育児に対する支援をご利用ください ○家庭児童相談 子ども家庭支援員や母子・父子自立支援員が、さまざまな悩みごと・心配ごとの相談に応じています。子育てに関する悩みを一人で抱え込まずに、お気軽にご相談ください。 ・子ども家庭支援員…子ども(原則18歳未満)の家庭での養…
-
子育て
より安心して子育てできるまちへ 小城市こども家庭センターを開設しました!
市では、令和7年4月1日に、妊娠期から出産・子育て期まで切れ目のない包括的な支援を目指し、市役所西館1階のこども家庭課内に「こども家庭センター」を開設しました。子育て家庭に寄り添った支援を行っていきますので、お気軽にご相談ください。 「子どもを育てていくことに不安がある」、「子どもの発達の遅れが気になる」、「イライラして、つい子どもを怒鳴ったり、叩いたりしてしまう」など、一人で悩まないでお気軽にご…
-
子育て
パパママ教室を開催します
はじめてパパママになるご夫婦を対象にした両親学級を開催します。 日時:6月15日(日) 9時30分~12時 ※9時25分までに会場にお越しください。 場所:ゆめりあ 対象者:出産予定日が7~10月の初産婦夫婦 定員:あり(事前予約制) ※参加者多数の場合は先着順となります。 内容: ・保健師による講話 ・沐浴体験 ・パパの妊婦体験 など ※まちの元気塾出前講座(西九州大学看護科)で開催される教室も…
-
くらし
下水道・浄化槽の正しい使い方をご存じですか
■下水道・浄化槽を使用している皆さんへ 最近、マンホール内の排水用ポンプが、異物(布、下着、水に溶けないウエットティッシュ、生理用品など)の詰まりにより、運転停止する事態が多発しています。 排水用ポンプが運転停止すると排水ができなくなり、異物を除去するまでの間、皆さんの日常生活に支障をきたす可能性があります。 また、浄化槽の場合も配管詰まりを起こし排水ができなくなる可能性がありますので、一人一人が…
-
くらし
水洗化の促進にご協力ください
市では、生活環境を改善し、公共用水域の水質保全のため、下水道事業や市営浄化槽事業などを進めています。 衛生的で快適な環境を実現するためにも水洗化の促進にご協力をお願いします。 ■水洗化のメリット ・水洗トイレで快適な生活ができます。 ・臭いやハエなどの発生を抑える効果があり、生活環境が改善されます。 ・川や海がきれいになります。 ・雑排水を流さないため、側溝の掃除が楽になります。 ■下水道事業区域…
-
くらし
コンビニ交付サービスを一時停止します
メンテナンス作業により、マイナンバーカードによるコンビニ交付サービスを停止します。 ご迷惑をお掛けしますが、ご理解とご協力をお願いします。 停止日時:5月21日(水) 6時30分~23時 交付停止となる証明書: ・住民票(謄・抄本) ・住民票記載事項証明書 ・印鑑登録証明書 ・所得・課税証明書 問合せ:市民課 【電話】37・6100
-
くらし
犯罪被害者等支援について
犯罪被害者やその家族の多くは、生命、身体、財産といった直接的な被害だけでなく、被害後に生じる2次的被害といわれる精神的なショックや周囲の人々の配慮に欠けた言動によるストレスなど、さまざまな問題に苦しめられています。 市では「小城市犯罪被害者等支援条例」に基づき、相談窓口を健康福祉課地域福祉係に設置し、関係機関と連携を図りながら、犯罪被害者などに対して状況に応じた支援を行っています。 まずは、一人で…
-
健康
令和7年度 小城市国保人間ドック助成の申し込みを受け付けます
対象者: ・申請日時点で小城市国民健康保険の加入期間が1年以上の人 ・令和7年4月1日現在40歳以上で、人間ドック受診日において75歳未満の人 ・国民健康保険税を完納している世帯 ・令和7年度の特定健診(※1)を受診していない人 ※1 特定健診とは40歳以上75歳未満の人を対象とした健診のことです。 申込期限:5月20日(火) 申込方法:下記の助成申込書に必要事項を記入し、国保年金課または市民課各…
-
くらし
ホンデリング(犯罪被害者支援事業)にご協力ください
NPO法人被害者支援ネットワーク佐賀VOISS(ボイス)では、「ホンデリング」事業を行っています。 この事業は、ご家庭などで不用になった本やCD(アルバム)、DVD、ゲームを寄贈していただき、その売却代金を寄付として、佐賀VOISSが行う犯罪被害者支援活動に役立てるものです。 皆さんの寄付で、犯罪被害に遭われた人々への支援の輪が広がります。 ご協力をお願いします。 受付場所:小城市役所の西館玄関付…
-
くらし
令和7年度からの国民健康保険税率改正のお知らせ
国民健康保険制度は、都道府県が運営の主体となり、財政運営しています。 令和7年度の保険税率などについて、市では佐賀県が示す標準保険税率などを参考に決定しました。 国保被保険者の皆さんのご理解、ご協力をお願いします。 ■税率が改正されます ■課税限度額が改正されます ■軽減判定所得基準額が改正されます (※1)同じ世帯の中で国民健康保険の被保険者から後期高齢者医療の被保険者に移行した人を含む 問合せ…
-
くらし
65歳以上の人の介護保険料のお知らせ
令和7年度の介護保険料は4月1日現在の世帯における住民税の課税状況などによって7月に確定します。 保険料が確定するまでの納付方法は、次のとおりです。 ■特別徴収(年金天引き) 4・6・8月の納付額は、令和7年2月と同額を天引き。(8月から保険料が変更になる場合あり) ■普通徴収(口座振替・納付書) 4月から7月までは令和7年4月1日(賦課期日)現在の世帯の状況と、令和6年度住民税の課税状況により算…
-
しごと
小城市会計年度任用職員を募集します(小城市廃棄物中継センター作業員)
任用期間:令和7年6月2日(月)~令和7年10月31日(金) 申込方法:市が指定する様式「小城市会計年度任用職員採用試験申込書」を使用してください。 ※様式は市ホームページからダウンロードまたは環境課、廃棄物中継センターに備え付けています。 申込期間:4月21日(月)~5月9日(金) 選考方法:廃棄物中継センターで面接を行います。日時や場所などの詳細は、応募後にお知らせします。 合格発表:試験実施…