広報おおまち 令和6年11月号

発行号の内容
-
スポーツ
すべての人に、スポーツの力を。
SAGA2024国スポ・全障スポ競技種目「銃剣道」が、10月12日(土)から14日(月)までの3日間、大町ひじり学園後期課程体育館で開催されました。 大会2日目の10月13日(日)には、三笠宮瑶子女王殿下が観戦されました。 成年男子は46都道府県が出場し、少年男子は、13チームが出場しました。 佐賀県チームは、成年男子は2回戦で惜しくも敗退となりましたが、少年男子チームは、激闘を勝ち進み、見事3位…
-
くらし
oh!machiの情報おおまちインフォメーション~お買い物は大町町内で~(1)
■[お知らせ]大町ささえあい応援プレミアム付商品券2024を販売します エネルギー・食料品価格等の物価高騰の影響を受けた町民の皆さんの生活支援と、町内消費の下支えのため「大町ささえあい応援プレミアム付商品券2024」を販売します。 対象者:令和6年10月1日時点で住民基本台帳に登録されている町民 商品券の概要: ・1冊2,000円で4,000円分(500円×8枚綴) ・町民1人につき1冊限定 販売…
-
くらし
oh!machiの情報おおまちインフォメーション~お買い物は大町町内で~(2)
■[健康]がん検診・特定健診を実施します 場所:町総合福祉保健センター「美郷」 受付時間:8:30~11:00(子宮頸がん検診は午前10:30まで) 検診日:11月17日(日) 検診日:11月17日(日)〜11月19日(火) ※年齢は、令和7年3月31日を基準としています。 70歳以上はすべての検(健)診料金が無料になります。 ・事前に配布している受診券(特定健診の場合は受診票も一緒に)をご持参く…
-
くらし
oh!machiの情報!おおまちインフォメーション~お買い物は大町町内で~(3)
■[お知らせ]令和6年12月2日以降国民健康保険と後期高齢者医療保険の被保険証交付は終了します 令和6年12月2日以降は、従来の被保険者証の新規発行が終了し、「マイナ保険証(被保険者証として利用登録をしたマイナンバーカード)」の利用を基本とする仕組みに移行していきます。 今お持ちの被保険者証は、有効期限が切れるまでは使用できます(最長令和7年7月31日)。 ▽令和6年12月2日以降の対応について …
-
くらし
大町町の人事行政の運営等の状況を公表します
地方公務員法第58条の2において、人事行政の公平性・透明性の確保を目的とした人事行政の運営等の状況を公表することが義務付けられています。 本町においても、大町町人事行政の運営等の状況の公表に関する条例(平成17年3月22日条例第12号)の規定により、町民の皆さんに理解を深めていただくために、人事運営等の主な内容をお知らせします。 (1)人件費の状況(令和5年度普通会計決算) (注)人件費には、町長…
-
くらし
町内各機関電話ご案内
役場(代表)【電話】82-3111 総務課【電話】82-3111 企画政策課【電話】82-3112【電話】82-3116 町民課(町民)【電話】82-3113 〃(国保・年金)【電話】82-3114 〃(税務)【電話】82-3115 農林建設課【電話】82-3151 会計課【電話】82-3156 議会事務局【電話】82-3159 教育委員会事務局【電話】82-3177 福祉課(福祉)【電話】82-…
-
子育て
大町町教育委員会学校教育だよりVol.101
~大町ひじり学園は地域と共にある小中一貫校です!!〜 ■国民スポーツ大会 先月の10月12日から14日まで大町町で行われましたSAGA2024国民スポーツ大会銃剣道競技会に多くの町民の方々に来ていただき、熱いご声援を頂きました。ありがとうございました。成年男子は惜しくも2回戦で敗れましたが、少年男子は多くの町民の皆様方の声援を背に受け、見事3位と、素晴らしい成績を収めてくれました。その結果、総合成…
-
くらし
消費生活相談員による 消費生活講座 Vol.32
■その警告画面は偽物!サポート詐欺にご注意 ▽事例 パソコンでインターネット利用中に、突然、大音量で警告音が鳴ってウイルス感染の警告画面が出た。慌てて画面に表示された番号に電話したら、有償サポートとして料金を請求された。 ▽トラブル防止のアドバイス ・この手口は「サポート詐欺」と呼ばれ、業者の実体がつかめず、支払ったお金を取り戻すのは非常に困難です。 ・警告画面が出ても、画面に表示された連絡先には…
-
しごと
商工会NEWS 女性部員募集中!
大町町商工会女性部では、大町町がもっと元気になるために、私たちと一緒に活動していただける部員を募集しています! 地域内を華やかに彩る「花いっぱい運動」や「納涼まつり」等大町町内のイベントへの出店、経営に役立つ研修会や部員間の交流会など、楽しくまじめに活動しています。 ご興味のある人は、お気軽にご連絡ください! ■入部できる人 商工会の会員である商工業者(法人にあってはその役員)もしくはその配偶者、…
-
くらし
平田がお届けする 大町町の地域おこし協力隊Vol.7 モアワンレポート
皆さんこんにちは、大町町地域おこし協力隊の平田朱里です。 少しずつ日常的に寒くなってきましたね! 今回、災害現場で活躍する災害救助犬のことについてご紹介したいと思います! 他にも働く犬たちで盲導犬や麻薬探知犬などさまざまな仕事があります! よく救助犬と警察犬ってどう違うの?と質問をいただきますがその違いは、警察犬が特定の人間の臭いを嗅ぎ分けて行方を追うのに対し、災害救助犬は空気中に漂う臭いで行方不…
-
くらし
三村と中嶋がお届けする 大町町の地域おこし協力隊Vol.6 大町たろめん継承日記
こんにちは。地域おこし協力隊の三村と中嶋です。すっかり秋らしくなり、今年ももう残り2か月となりました。私たちが昨年の12月にこの町に来てからも、あっという間に1年が経とうとしています。新しい地域で新たな文化に触れ、非常に新鮮で充実した時間を過ごすことができました。 10月には国スポが開催され、私たちも身近に大会の雰囲気を感じ、貴重な経験をさせていただきました。大町たろめんも来場者へのおもてなしとし…
-
くらし
まちかどニュース
■9/5THU 学校給食で佐賀牛を堪能 ▽ふるさと佐賀のおいしいお肉の日 大町ひじり学園の給食にA5ランクの佐賀牛を使ったメニューが提供されました。 これは、地場産品を使った特色ある学校給食を提供することで、生まれ育った郷土を愛する気持ちと貴重な体験をとおして豊かな心を養う情操教育を目的に行われています。 児童・生徒たちは、牛肉のステーキソースを堪能し、「ジューシーでおいしい!」「おかわり!」と、…
-
健康
保健ガイド-health guide-
11月3日(日)~12月7日(土) 注意:日程が変更となる可能性があります。変更となる場合は、改めてご連絡いたします。 ■キラキラ歯っぴい教室/美郷 日時:11月8日(金)13:00~13:15(受付) 対象者:令和4年7月~10月生まれ 携行品:母子健康手帳、問診票 ■フッ化物塗布/美郷 日時:11月8日(金)13:00~13:15(受付) 対象者:フッ化物塗布希望者 携行品:母子健康手帳 ■子…
-
くらし
杵島地区医療機関の日曜・休日在宅当番医
診療時間:9:00~17:00 ※当番医療機関は変更となる場合がありますので、受診の際はご連絡ください。 詳しくは:白石消防署 【電話】84-3283
-
くらし
くらしのカレンダー
令和6年11月3日~12月7日 ◆無料法律相談◆司法書士による無料相談◆町長対話室…【電話】82-3111(総務課) ◆消費生活相談…大町町【電話】82-3112(企画政策課)、江北町【電話】86-5615(地域振興課)、白石町【電話】84-7123(商工観光課) ◆心配ごと相談…【電話】71-3001(社協) 町長対話室は、毎週火曜日17:00から19:00まで開設しています(要予約)。ただし、…
-
くらし
議会だより-9月定例会-
今回提案された議案の概要は次のとおりです ■条例 ▽大町町国民健康保険条例の一部を改正する条例について 行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律等の見直しに伴い、被保険者証の返還に関する文言を削除するため、所要の改正を行うものです。 ▽大町町スポーツセンターの設置及び管理に関する条例を廃止する条例について 大町町スポーツセンターの用途廃止に伴い、条例を廃止するものです。 …
-
くらし
議会だより-一般質問(1)-
編集/大町町議会 ■ふるさと納税について 山下淳也 ▽議員 ふるさと納税の現況と繁忙期に向けての戦略は。 (1)ふるさと納税による寄附の現在の状況は。 (2)年末に向かい繁忙期となるが、より寄附を増やすためにどのようなことを行うのか? ▽企画政策課長 (1)質問に答えさせていただく前に、ふるさと納税で全国の多くの皆さんから大町町を応援していただいていますことに、厚くお礼申し上げます。 ふるさと納税…
-
くらし
議会だより-一般質問(2)-
■後期高齢化に向かう今日の取り組みについて 藤瀬都子 ▽議員 西暦2025年以降、団塊の世代の75歳以上が後期高齢者となり超高齢化が進む過疎化地域になります。 今、絆事業を通じて高齢者に対する対策は行われていますが、地区の取り組みを検討して、奨励金を出してより活発化をさせ、他世代との格差が出ないよう取り組みを考えてほしいと思います。 ▽企画政策課長 町では、平成30年に「大町町地域の絆づくり支援事…
-
くらし
議会だより-一般質問(3)-
■特定健診の受診率向上について 北沢聡 ▽議員 特定健診の受診率の向上への取り組みについて現在でも「受け得キャンペーン」などの取り組みをされているが現在、他にも取り組みをされているのか、今後も受診率向上のために新しい取り組みも検討されていくのか。 町民の健康増進、健康寿命を延ばすために、特定健診は基本的で重要な取り組みと認識しています。 現在の特定健診の受診率はどの程度か。大町町の受診率、年代別、…
-
くらし
議会だより-一般質問(4)-
■ふるさと住民票の制度導入について ▽議員 地域に住んでいなくても、地域を応援したいと思う人を対象に、自治体が発行する第二の住民票である「ふるさと住民票」の制度を導入してもらいたい。 令和6年8月時点で、「ふるさと住民票」に登録されている人は、全国で約7000人となっている。全国の12自治体が既にこの制度を導入しており、地域と多様に関わってくれる関係人口を創出する取組みが行われている。地域の活性化…
- 1/2
- 1
- 2