広報しまばら 令和7年7月号

発行号の内容
-
くらし
大切な一票に思いをこめて- …未来のために選挙へ行こう ■第27回参議院議員通常選挙 投票日:7月20日(日)7時~18時 公示日:7月3日(木) 詳しくは二次元コード(本紙PDF版2ページ参照)から確認してください。 ◇期日前投票 期間:7月4日(金)~7月19日(土) 島原市役所 会議室1A…8時30分~20時 有明庁舎 相談室…8時30分~20時 イオン島原店 とるっと…10時~20時
-
くらし
いのりの日 43人の死者・行方不明者を出した雲仙・普賢岳の大火砕流から丸34年となった6月3日、市内各所で追悼行事などが行われ、犠牲となられた方々のご冥福を祈りました。 災害を知らない世代が増えていく中、災害の記憶を風化させることなく次世代に継承しようと、各学校では集会や講話などが行われました。 また、雲仙岳災害記念館で開催された「いのりの灯」では、半島内の小・中学生が手づくりしたキャンドルに光が灯され、キャ...
-
しごと
島原市職員を募集します ◎第2回採用試験(令和8年4月1日採用予定) ■職種、採用予定人数および受験資格 ※採用後は市内に居住できる人 ※会場については、申込みや状況などにより変更する場合があります。 受付期間:7月2日(水)~8月22日(金) ※詳細については、市ホームページをご確認ください。 問合せ先:秘書人事課
-
くらし
第75回社会を明るくする運動 7月は、強調月間・再犯防止啓発月間です。すべての人が犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪のない地域社会を築こうとする全国的な運動です。 ●小・中学生の作文を募集 社会を明るくする運動に関することをテーマとした作文コンテストを行いますので、応募してください。 提出期限:9月8日(月)まで 提出先:保護司会事務局(市福祉センター内) ●黄色...
-
くらし
「狂犬病予防注射」はお済みですか 狂犬病予防法により、犬の所有者は、その犬に狂犬病予防注射を毎年1回受けさせなければならないと規定されています。まだ受けさせていない犬には、動物病院で狂犬病予防注射を受けさせ、病院から発行される「狂犬病予防注射済証」を環境課または有明支所に提示し、「狂犬病予防注射済票」の交付を受けてください。(生後90日を過ぎた犬が対象) 注射済票発行手数料…1頭につき550円(毎年) ●注射済票の手続き窓口 ・市...
-
イベント
島原の伝統行事「精霊流し」に参加する皆さんへ ●精霊船を出す場合は届出が必要です 《道路使用許可申請》 2メートル以上の精霊船を出す人(団体)は道路使用許可申請が必要です。 しまばら観光課または各地区公民館に備え付けの申請書に必要事項を記入の上、申し込んでください。 申込期間:7月1日(火)~14日(月) ※この期間以降は、直接、島原警察署に提出してください。 《道路使用許可証の交付日時および場所》 7月24日(木)14時~杉谷公民館 ※責任...
-
くらし
市有地分譲地の販売について 仁田住宅団地分譲地(仁田町)と安中地区分譲地(南安徳町)の一般分譲を行っています。 分譲地購入や住宅新築、市外からの若年世帯移住に対し奨励金があります。 分譲地や奨励金の詳細については、契約管財課にお尋ねになるか、ホームページをご覧ください。 ○仁田住宅団地 残区画 15区画…価格2,127,627円~4,489,217円/最多価格帯200万円台(13区画) ○安中地区 残区画 1区画/価格1,9...
-
くらし
空き家対策セミナー とき:7月21日(月)13時30分~ ところ:島原復興アリーナ(サブアリーナ研修室) 内容:「なぜ管理不全空き家ができるのか」 参加費:無料 ※個別相談も実施します。(先着順で2人まで) 申込方法:担当課までお電話いただくか、二次元コード(本紙PDF版6ページ参照)から申込んでください。 ※会場の都合により定員に達したら、参加を断わる場合があります。 その他:令和7年度空き家対策セミナーは7月(今...
-
くらし
空き家の相談会 「空き家をどうにかしたい、どうにかしてほしい」などの悩みを相談できる、空き家相談会を開催します。 とき:7月19日(土)10時~16時 ところ:有明庁舎1階水道課窓口 問合せ先:都市整備課 **************** 記事に関する問合せ先:【電話】63-1111
-
講座
カードゲーム(かーどげーむ)で学(まな)ぶ日本語(にほんご) (日本語教室(にほんどきょうしつ)) Learn Japanese through card games(Japanese class) ボランティアの人とやさしい日本語で話しながら、日本の文化や習慣について学ぶ外国人住民向けの講座です。 とき(Date):7月20日(日)Sunday10:00~11:45 ところ(Place):森岳公民館 Moritake Community Center 問合...
-
くらし
フリガナの通知を必ず確認しましょう! ・本籍地の市区町村から、戸籍に記載される予定の氏名のフリガナが郵送で通知されます。 ・島原市が本籍地の場合、通知は、令和7年7月下旬から送付されますので通知が届いたら必ず内容を確認してください。 ・通知のフリガナが正しいときは、届出をしなくても通知のとおり戸籍に記載されます。 ・通知のフリガナが誤っていたときは、正しいフリガナの届出をしてください。 ・オンライン(マイナポータル)での届出が便利です...
-
くらし
マイナンバーカードや電子証明書の更新手続が必要です マイナンバーカードとマイナンバーカードに書き込まれた電子証明書には、有効期限があります。 マイナンバーカードの有効期限が過ぎた場合には、本人確認書類として使えなくなります。また、電子証明書の有効期限が過ぎた場合には、健康保険証利用、e-Tax等の電子申請、マイナポータルへのログインなどに使えなくなります。 有効期限の2~3か月前を目途に、有効期限通知書が郵送されますので更新の手続をお願いします。詳...
-
くらし
ごみ出しの分け方・出し方について 現在、燃やせるごみの処分に年間約10億円がかかっています。4万人のごみ減量プロジェクトでは、一人1日当たりの燃やせるごみの量を1,025gから850gまで削減することを目標にしています。 燃やせるごみには、リサイクル可能な紙ごみ(古紙類)や生ごみも多く含まれていますので、以下の方法でごみの減量にご協力をお願いします。 (1)紙ごみ(古紙類)の分別…新聞・チラシ、段ボール、雑誌などの汚れを取り除き、...
-
文化
ながさきピース文化祭2025 ■島原市実施事業 《きものの祭典(全国大会)》 主催:島原市実行委員会、(一財)民族衣裳文化普及協会 ○プレイベント 日時:9月21日(日)14時~(市民文化講座と合同開催) 内容:「きもの」と「平和」に関する講演会の開催 会場:森岳公民館大ホール ○島原木綿の展示「藍と紡ぐ~時を経て暮らしにいきづく島原木綿~」 日時:9月20日(土)~10月19日(日)9時~17時30分 内容:島原木綿の展示と...
-
くらし
豚熱ウイルス拡散防止について 本県では、今年2月以降、県北地域で野生イノシシの豚熱感染が確認されています。豚熱は人に感染することはありませんが、豚に感染すると養豚業に大きな被害をもたらします。今後、野生イノシシだけでなく、人や物(車両等)を介して感染地域から遠く離れた地域に感染が拡大することが考えられますので、ウイルス拡散防止のためにも以下のことにご協力ください。 ・豚熱に感染した野生イノシシのふん便などで土が汚染されるので、...
-
くらし
身体障害者・知的障害者相談員 障害のある人や家族が日常生活で困ったときなどに、市から委託を受けた相談員が電話などで相談に応じます。 相談員は、障害のある人やその保護者の人です。気軽にご相談ください。 ※詳細は本紙PDF版9ページをご覧ください。 問合せ先:福祉課
-
子育て
子育て情報 ■笑顔で子育て育児サークル どなたでも参加できる育児サークルは、親子で楽しみながら子育てができるよう、情報交換と友だちづくりのきっかけとなる場を設けて、参加者の交流を行っています。 ■ママたちのためのリフレッシュ講座 「親子でぱんぱんパン屋さん」 親子で楽しくパン作り!お料理講座です。楽しくパンを焼いてみませんか? とき:7月29日(火)10時~12時 ところ:市保健センター(調理室)※変更の場合...
-
しごと
長崎医師保育サポートシステム「保育サポーター」募集 島原市で働く医師の育児支援(一時預かりや送迎など)を行う「保育サポーター」を募集・養成するため、DVD講習を行います。DVDを貸し出し、ご自宅で視聴していただきます。 育児や保育の経験があり、子育て支援の活動に力を貸していただける人の応募をお待ちしています。 申込方法など詳しくは以下にお問い合わせください。 申込み・問合せ:長崎大学病院メディカル・ワークライフバランスセンター 【電話】095-81...
-
子育て
しまばら食育レシピ~行事食~ ■七夕そうめん ▽材料・分量(4人分) そうめん…4束 えび…4尾 卵…1個 ミニトマト…4個 オクラ…4本 きゅうり…1/2本 (A)砂糖…小さじ1 (A)みりん…小さじ1 (A)塩…ひとつまみ (B)だし汁…カップ1・1/2 (B)しょうゆ…カップ1/2 (B)砂糖…大さじ2 (B)みりん…大さじ2 (B)塩…少々 ▽作り方 レシピ提供:食生活改善推進員協議会 (1)鍋にBのだし汁を煮立て、残...
-
くらし
輝く島原人 THE SCENE Vol.93 島原に生きる 「人生の達人」 小西治子(こにしはるこ)さん(69) 昭和30年、島原市に生まれ育つ。福岡の大学を卒業後、北九州市の行政や病院などで管理栄養士として30年以上の実務を経て、熊本の大学で教鞭を執り管理栄養士の養成に携わる。東日本大震災など、全国の大規模災害の被災地での公衆衛生や食事支援などにも従事。 島原に帰郷後、食育推進の実践活動として、令和2年6月に「島原白山子ども食堂キッズキッチン」の開設に尽...