広報いさはや 2025年6月号 No.243

発行号の内容
-
健康
《特集》気づいた時が始め時 フレイル予防のススメ(1) ◆突然ですが 最近こんなことありませんか? はい・いいえ 当てはまる方に丸をつけてね ・ここ半年間で体重が2~3kg以上減った(はい・いいえ) ・わけもなく疲れた感じがする(はい・いいえ) ・運動習慣がない外出の機会が減った(はい・いいえ) ・ペットボトルの蓋が開けにくい(はい・いいえ) ・青信号で横断歩道を渡り切れない(はい・いいえ) 「はい」はいくつありましたか? →結果は次のページをチェック...
-
健康
《特集》気づいた時が始め時 フレイル予防のススメ(2) ◆フレイル予防やってみた! フレイル予防と聞いて、“もう年だから…” “まだ若いから”と思う人もいるでしょう。 実際のフレイル予防教室の様子と、参加者の声をご紹介します。 ・チェックの「はい」が3個だったAさん 体操教室に参加して階段の昇り降りがしやすくなりました。 ・チェックの「はい」が0個だったBさん 早めの予防のため教室に参加して、人とのつながりができ嬉しいです。 毎月くらしの情報ページに「...
-
くらし
市長就任のごあいさつ 諫早市長 大久保 潔重(ゆきしげ) 来てよし、住んでよし、育ててよし! あなたのまち・諫早!! このたび、市民の皆様のご負託をいただき、「郷土・諫早」に対する愛情と感謝の熱い思いを胸に、第5代諫早市長に就任させていただきました。 1期目ではまず、子ども達の成長を地域社会全体で支えるため、「子育て支援3本の矢」として、小・中学生福祉医療費の現物給付、同時在園の第2子保育料の無償化、そして県内市町に先...
-
くらし
〈お知らせ info〉副市長、上下水道事業管理者の再任 4月臨時議会での同意を得て、副市長に藤山哲氏を選任しました。 また、上下水道事業管理者に矢竹秀孝氏を任命しました。 任期は、5月1日から4年間です。 (職員課)
-
くらし
〈お知らせ info〉監査委員の選任 4月臨時議会での同意を得て、市議会議員のうちから岩竹洋一氏を監査委員に選任しました。 任期は、4月17日から議員の任期の期間です。 (監査委員事務局)
-
くらし
〈お知らせ info〉令和7年度いさはや地域振興商品券(20%プレミアム付) 1冊6,000円分の商品券を5,000円で販売します。 対象者:令和7年4月30日に、本市に住民票がある人 ※1人につき最大5冊(25,000円)まで申込可(申込多数の場合は、購入冊数の調整有) 申込期間:5月19日(月)~6月6日(金) ※当日消印有効 申込方法(世帯主名で申込): (1)WEBによる申し込み 専用申込サイトに必要事項を入力して送信 (2)郵送による申し込み 各世帯へ届いている「...
-
健康
効果バツグン! 大人のかんたん体操 ■足踏みしながら手をたたける?脳トレで介護予防【ながら作業】 (1)椅子に浅く座る (2)「あんたがたどこさ」のリズムで足踏みをする (3)「さ」のときに手をたたく 足踏みしながら手をたたくという、2つの動きを同時に行う「ながら作業」は、脳が活性化され、認知機能の維持・向上に効果的です。手軽に楽しくできる体操なので、スキマ時間にチャレンジしてみましょう! (地域包括ケア推進課)
-
くらし
炎(ほの)チャレがゆく! ■5年に1度の重要調査 令和7年は5年に1度の国勢調査の年です。 4月22日、本市の国勢調査実施本部を設置しました。大きな看板をかかげて、いよいよ調査の業務がスタートします。 国勢調査はなんと大正9年に始まっており、国の最も重要な統計調査として、長年にわたり実施されてきました。 皆さん、今回もご協力よろしくお願いいたします! 市長の炎チャレ日記はコチラ→ ※二次元コードは本紙をご覧ください。
-
くらし
防災諫早 Vol.3 そのとき、どうする? ■雨ふり山ものがたり 土砂災害は大雨の他、地震や火山の噴火などが原因で起こります。 山の斜面がひび割れたり水が噴き出したり、小石がバラバラと落ちてきたら危険兆候です。 市が発表する避難所開設情報などを確認し、早めの避難を心がけましょう。 ※詳細は本紙をご覧ください。
-
くらし
〈お知らせ info〉住民基本台帳の閲覧状況 住民基本台帳の閲覧は、国または地方公共団体の機関が法令で定める事務を遂行する場合や法人などで統計調査・世論調査・学術研究などの公益性が高いと認められる場合に限定されています。 なお、閲覧状況の詳細は、市政情報コーナー(市役所本館4階)、市ホームページでご覧になれます。 閲覧請求(申出)期間:令和6年4月~令和7年3月 閲覧請求(申出)件数:21件 閲覧件数:3,233件 ※詳細は、市ホームページを...
-
くらし
〈お知らせ info〉戸籍に氏名のフリガナ記載 「戸籍に記載されるフリガナの通知書」を戸籍の筆頭者宛てに郵送します(同一戸籍の家族でも住所が異なる場合は、それぞれの住所に郵送)。通知内容を確認し、フリガナが誤っている場合は届出が必要です。 届出期間:5月26日(月)~令和8年5月25日(月) 届出方法:オンライン、郵送、窓口 一般的でない読み方の場合は証明書類(パスポート、通帳など)が必要です。 届出があれば随時、届出がなければ令和8年5月26...
-
くらし
〈募集 recruit〉民生委員・児童委員の一斉改選 12月に、民生委員・児童委員の一斉改選が行われます。 少子高齢化や定年の延長など社会情勢の変化により、民生委員の担い手不足や欠員は社会問題となっています。 民生委員は、地域における困りごとのつなぎ役となる身近な相談相手です。「地域への貢献」「福祉活動」に興味がある人は、自治会長にご相談いただくか、地域福祉課へお尋ねください。 身分:民生委員は、民生委員法によって設置が定められた非常勤特別職の地方公...
-
くらし
〈お知らせ info〉がけ地崩壊対策工事に補助 個人が行うがけ地崩壊対策工事の費用の一部を補助します。 ■補助金額 工事費用の2分の1以内(上限300万円) ※詳細は本紙をご覧ください。 ■補助要件(次の全ての要件を満たすもの) (1)傾斜度が30度以上で、がけの高さが2メートルを超える自然がけ地において個人が行う工事であること。 (2)がけ崩れによる被害のおそれのある範囲(左図参照)に現に居住している家屋があること。 ※ただし、家屋は平成26...
-
くらし
〈お知らせ info〉地価公示価格の閲覧 令和7年1月1日現在の全国の標準的な土地(標準地)の地価公示価格が公表されました。 市内の標準地は23か所で、令和10年4月30日まで閲覧できます(各施設の休庁・休館日を除く)。 閲覧場所: ▽契約管財課、各支所、諫早地域内の各出張所(小栗・小野・有喜・真津山・本野・長田) 8時30分~12時、13時~17時 ▽諫早図書館 火~金曜日(10時~19時) 土・日曜日(10時~17時) (契約管財課)
-
くらし
〈募集 recruit〉諫早市二十歳の集い実行委員 式典を企画、運営する実行委員を募集します。 式典:令和8年1月11日(日) 対象者:平成17年4月2日から平成18年4月1日に生まれた市内に居住する人または本市出身者 募集人員:9人 活動期間:7月から式典開催まで(月2回程度) 申込期限:6月27日(金) ※詳細は、市ホームページをご覧ください。
-
くらし
道路で進むまちづくり 現在、整備を進めている主な道路を紹介します。(道路課) ※詳細は本紙をご覧ください。 ■私有地から道路に張り出している枝木は剪定や伐採を 道路の通行に支障となる枝木は、土地所有者の責任で剪定や伐採をお願いします。 (建設総務課)
-
くらし
くらしの情報-お知らせ(1) ■マイナンバーカードの延長窓口・出張申請(6月分) ▽延長窓口(交付) 12日(木)・26日(木) 各日19時30分まで ※要予約。詳細は、市ホームページをご覧ください。 ▽出張申請 ・本庁(市民窓口課) 8日(日) 9時~12時 ・高来支所 22日(日) 9時30分~16時 問合せ:市民窓口課 ■6月はは個人市県民税(普通徴収)第1期分の納付月です 納期限:6月30日(月) ※便利な口座振替をご...
-
くらし
太陽光発電設備及び蓄電池の設置費用を一部補助します。 対象: ・市内の住宅に太陽光発電設備を導入する個人(自家消費率30%以上) ・市内の事業所に太陽光発電設備を導入する事業者(自家消費率50%以上) 補助金額(上限額100万円): ▽個人設置型 太陽光発電…7万円/1kW 蓄電池…価格(工事費込み、税抜き) の3分の1 ▽事業者設置型 太陽光発電…5万円/1kW 蓄電池…個人設置型同様 その他: ・FIT、FIPなどによる売電不可 ・蓄電池のみは対...
-
くらし
お試しのつもりが…「定期購入」に注意 インターネットの広告からお得な商品を、1回だけのつもりで購入したのに、2回目が定価で届き、実は「定期購入」になっていたという相談が多く寄せられています。 いったん注文すると簡単に解約ができませんので購入は慎重に検討しましょう。 ●トラブル防止のポイント ・購入は1回限りか、継続なのか確認 ・「お得なクーポン」の使用条件が定期購入になっていないか確認 ・注文前に返品・解約の条件を確認 ・低価格を強調...
-
くらし
くらしの情報-お知らせ(2) ■要約筆記サービスをご利用ください 要約筆記サービスは、病気や加齢により聴こえなくなった人(中途失聴)や聴こえにくくなった人(難聴)へ、相手(話し手)の言葉をその場で要約して伝える文字通訳サービスです。要申込。 対象:身体障害者手帳(聴覚障害者)をお持ちの人 内容: ・公的機関などへの申請手続き、相談 ・病院など医療機関の受診 ・学校行事などへの参加(保護者会、家庭訪問など) ・冠婚葬祭への出席 ...