広報あらお 2025年8月号

発行号の内容
-
その他
人の動き 6月末現在(外国人住民を含む) 人口:48,705人(+4) 男性:23,047人(-10) 女性:25,658人(+14) 世帯数:24,061世帯(+3) ※()内は前月比の増減
-
くらし
今月の税 ・市県民税 2期 ・固定資産税 2期 ・国民健康保険税 3期 納期限:9月1日(月) 納付書要らずで納め忘れナシ! 口座振替でらくらく納税しませんか? お忘れなく! 問合せ:収納課 【電話】63-1353【電話】63-1362
-
くらし
NEWS! ■あらお海陽スマートタウン 戸建住宅地を分譲 販売方法:申込者による抽選(申し込みは1世帯1区画のみ) 申込期限:8月22日(金)まで 9時~17時 ※土日・祝日を除く 抽選日:8月31日(日) 申込方法:必要書類を都市計画課に直接持参するか郵送で申し込み ※8月22日(金)必着 その他:詳細は市ホームページに掲載しており、都市計画課でも募集要領を配布しています。不明な点は下記までお問い合わせくだ...
-
くらし
さまざまな方法で広報紙がチェックできます ■声の広報 文字による情報入手が困難な障がい者のための音声録音版広報紙 問合せ:福祉課 福祉係 【電話】63-1406
-
イベント
開催レポート! 2025年6/7 荒尾マジャク釣り大会2025 ■2年ぶりに開催!今年も大盛況! ◇久しぶりの開催に会場がにぎわいました! 昨年はあいにくの雨で中止となったマジャク釣り大会。今年は朝から天候が心配されつつも、時おり小雨がぱらつく程度で、無事に開催されました。 当日はおよそ450人が参加。市内はもちろん、近隣地域や熊本市内からの参加者も多く、干潟に足を取られながらも、大人も子どもも泥まみれになって夢中でマジャク釣りを楽しみました。今年は広範囲にマ...
-
くらし
特集 終戦80年~語り継ぐ、あの日のこと~(1) かつての「記憶」がここに残されている ■市内に残る戦争遺産「荒尾二造」歴史を知り、未来へ伝えていく 荒尾二造市民の会・東京第二陸軍造兵廠(しょう) 荒尾製造所 平和資料館 諸隈 征碩(もろくままさひろ)さん ◇戦中3000人が働いた100万坪の「二造」とは 「荒尾二造(あらおにぞう)」をご存知ですか?市民の間では「二造(にぞう)」の略称で呼ばれている「東京第二陸軍造兵廠(しょう) 荒尾製造所」。前...
-
くらし
特集 終戦80年~語り継ぐ、あの日のこと~(2) ■深い悲しみを生き抜いてきた私たちだからこそ 今ある平和の尊さを語り継いでいきたい 荒尾市遺族連合会 増永 征治(ますながまさじ)さん ◇戦没者の慰霊を続ける遺族たちによる会 太平洋戦争で家族を失った遺族による有志の会「荒尾市遺族連合会」。その会長を務めるのが、増永征治さんです。昭和18年に福岡県北九州市で生まれ、戦時中は母の実家がある菊池市に疎開。父は戦死し、戦争遺児となりました。その後、荒尾市...
-
くらし
まちの話題 Arao City News(1) 荒尾市の気になる話題をお届け! ■6/1 第19回 健康福祉まつりを文化センターで開催 「健康福祉まつり」では、医療・福祉団体による相談や展示・体験・バザーなど、さまざまなコーナーで楽しみながら健康と福祉について考えることができる機会となりました。大ホールでの催しでは、子どもたちの歓声が上がり、たくさんの来場者で賑わいました。 ■6/13 荒尾市出身選手がU-18ソフトボールに日本代表として出場 ...
-
くらし
まちの話題 Arao City News(2) ■6/4 荒尾駅前の花壇に花苗を植えました 荒尾駅前の花壇に、万田小6年生44人と荒尾駅前花壇の会が一緒に、約1,100株のマリーゴールドやニチニチソウなどの花苗を植えました。児童からは「地域の人と作業ができて嬉しかった」「駅前がきれいになったので多くの人に来てもらいたい」という声が聞かれました。同会の大塚幹夫(おおつかみきお)さんは、「一生懸命に作業をしてくれてうれしかった。これからも荒尾駅前を...
-
くらし
地域の活動掲示板 荒尾市ではさまざまな活動が行われています! ■ペタンク大会 ▽6/1 荒尾地区協議会 荒尾地区協議会主催の「ペタンク大会」が一小グラウンドで行われました。当日は、11コートに分かれて、各コート3チームの総当たり形式で行われました。たくさんの歓声と拍手があり、ペタンクを通して、地域交流と健康づくりを楽しまれていました。 ■シンボル花壇植栽 ▽6/7 一小校区元気づくり委員会 一小校区元気づくり委員会...
-
くらし
アスベストによる健康被害をなくしましょう! ■解体工事やリフォーム時にアスベスト対策していますか? アスベストに起因する疾病発症を防止するために、現在はアスベスト含有建材の製造・使用などが法令で禁止されていますが、禁止される前の2006年8月末までに着工した住宅などには、使用されている可能性があります。 施工した普段の状態では特に影響はありませんが、解体工事・リフォームなどの際にはアスベスト飛散によるばく露防止のため、適切なアスベスト対策が...
-
イベント
あらお防災フェスター防災を身近に感じてみませんか?ー 今年も開催! 見て、体験して、楽しく防災 入場無料 日時:8月31日(日) 時間:全体 11時~16時30分(展示ブース・飲食提供 15時終了) 場所:文化センター ◆似顔絵イラスト(無料) 時間:11:00~15:00 ・抽選45組(1組2名まで) 11時~:抽選受付 11時15分~:抽選開始 ◆防災展示と体験コーナー 時間:11:00~15:00 ・いろんな体験ができる! 菊池川河川事務所より...
-
くらし
あらお海陽スマートタウンNEWS! ■保健・福祉・子育て支援施設の愛称決定! 令和8年6月開業予定の、新施設の愛称が「Mirairo(みらいろ)」に決定しました。6月1日に開催された「荒尾市健康福祉まつり」会場内で一般投票が行われ、多くの来場者に投票いただきました。 愛称:保健・福祉・子育て支援施設「Mirairo(みらいろ)」 愛称の意味:未来に「彩り」を!という思いから名付けました! 作者:※詳しくは本紙をご覧ください 問合せ:...
-
くらし
台風シーズン到来! 事前の備えが重要です! ■災害による断水に備えよう! 災害による停電で、各家庭へ水を送るポンプが停止し、断水することがあります。台風の接近など停電が予測されるときは、水の汲み置きをお願いします。 ◇アドバイス (1)ペットボトルなどに1人につき1日3リットルの飲み水を、3日分を目安に準備しておきましょう。水道水は汲み置きができ、常温で直射日光の当たらない涼しい場所だと、3日ほど保存できます。 (2)トイレ用の水は、前もっ...
-
くらし
老人クラブ会員募集! 老人クラブは今年で創立60周年 ◆地域の交流や健康づくりの場として 現在、市内には15の老人クラブがあり、約540人の会員が充実した日々を送っています。老人クラブでは、「生きがいと健康づくり」をテーマに、趣味や運動を通して心身共に健康な毎日を過ごせるよう、さまざまな活動を展開しています。 そんな老人クラブですが、近年参加者は減少しています。本市の高齢化率が37%を超える中、健康寿命の延伸は大きな課...
-
講座
スマホ初心者大歓迎 スマホ教室開催 スマホを使って、くらしを楽しく!便利に! どの教室も契約している携帯電話会社は関係なく受講できます! ■1 スマホを持っていない人でもOK! スマホ体験教室~スマホで支払い~ 要予約 スマホを使ったことのない人、スマホを買ったばかりの人も大歓迎! 今月はスマホを使ったお支払い、スマホ詐欺対策の教室を開催します。安全にスマホを使うための知識を身につけましょう! 日時:8月27日(水) 14時~16時...
-
健康
保健・健康(1) ■秋(9月~10月)の複合健診を実施します 春の複合健診を受けていない人、秋の健診をまだ申し込んでいない人も間に合います。詳細は、2月中旬頃に送付しているチラシか、市ホームページをご覧ください。 日時:9~10月のうち17日間 場所:文化センター・中央公民館・小岱工芸館・みどり蒼生館・保健センター 申込締切:8月13日(水) ※期日までに申し込みをした人には、健診日までに受診票を郵送します。 申込...
-
健康
保健・健康(2) ■障がいがある人への手当制度をご存知ですか? 身体・知的・精神(発達障がいを含む)に政令で定める程度の障がいがある人を対象とした、各種手当制度があります。支給要件は次のとおりです。 ◇特別障害者手当 20歳以上で、著しく重度の障がいがあり、日常生活で常時特別な介護を必要とする人に支給します。 ただし、次に当てはまる場合は支給されません。 (1)障がいがある人が施設に入所している (2)障がいがある...
-
健康
有明医療センターからのお知らせー市民を愛する 市民に愛される 病院へー ■10月19日(日)は日曜日に乳がん検査を受けられる日です。 日時:10月19日(日) 受付:8時30分~12時 場所:有明医療センター 内容:マンモグラフィー2方向 定員:25人 料金:4,400円(税込) 申込期間:8月1日(金)~9月26日(金) 申込み:電話で申し込み(完全予約制) ※無料クーポン券利用(令和8年4月1日時点で41歳)の人は予約時にお伝えください。 当日持参していない時は...
-
子育て
子育て世帯向け医療相談アプリ「LEBER(リーバー)」を導入します! 利用無料 市では、市民のみなさんに安心して出産・子育てをしていただける環境を整えるため、8月から、子育て世帯向け医療相談アプリを導入します。スマートフォンなどを利用して、妊娠中の人やこどもの体調不良などを、オンライン上で医師に相談することができるサービスです。 ◆24時間365日 いつでも医師に相談できます! ・最速3分で返信が届く! ・何度でも無料で相談できる! ・対象者を含む家族5人まで利用で...