広報みずかみ 令和7年11月号
発行号の内容
-
その他
今月の表紙 奥球磨男子駅伝6区小林高校Bチーム谷山凌太選手(上楠) 地元の声援を受け水上村を駆け抜けました。 10月12日(日)に行われた九州高校新人陸上競技大会(沖縄県)では3000m障害で、みごと優勝を果たしました。
-
スポーツ
第4回奥球磨男子駅伝競走大会 10月5日(日)に「第4回奥球磨男子駅伝競走大会」が開催されました。多良木町役場前をスタート・ゴールとし、湯前町・水上村・あさぎり町を折り返す42.195キロ(大学・実業団の部4区間、高校の部7区間)のコースで開催。 全国でも類をみない高校生、大学生、実業団が競い合う大会として、陸上ファンからも注目を集めています。 今年は、全国各地から大学・実業団の部に16チーム、高校の部に55チームのエントリー...
-
くらし
ダイヤモンド婚おめでとうございます 結婚60周年を迎えられたご夫婦へ表彰状と記念品が贈られました。 今年は、4組のご夫婦が記念すべき年を迎えられており、9月19日(金)に中嶽村長の他、関係者が各家庭を訪問し、お祝いしました。 ご夫婦からは、「もう60年過ぎてたんですね。」と言われ、若い頃の苦労話や家族のことなど、たくさんの思い出を語られておられました。 ダイヤモンド婚表彰を受けられましたご夫婦の皆さん、おめでとうございます。 これか...
-
くらし
金婚おめでとうございます 9月11日(木)、石倉交流施設において、「第67回熊日金婚夫婦表彰伝達式」が行われました。当日は、結婚50周年を迎えられました6組のご夫婦が出席され、熊本日日新聞社の家入業務局長より表彰状・記念品が伝達され、本村からも中嶽村長が記念品を贈呈されました。 金婚夫婦を代表して上米良誠一さんよりお礼の挨拶があり、写真撮影後、引き続き祝賀会が行われました。 出席者は、当時の思い出話しなど50年の歩みに思い...
-
子育て
「水上村の未来をつくる子どもたちの声」 10月6日(月)、水上学園9年生による子ども議会が開催されました。生徒はふるさと学習「みずかみ学」の集大成として、「国際理解」「自然環境」「地方創生」「財政」「社会保障」「建設」「保健福祉」をテーマとして調査・研究し、役場の各課長に一般質問や意見、提言を行いました。 ■議事進行 将来を担う私たちが水上村に対して考えたこと、疑問に思ったことなどを質問し、それに対して一つ一つ丁寧に答弁していただきまし...
-
子育て
〔祝 開園35年目〕母と子の農園稲刈りツアー開催!〜無事に実った無農薬米〜 10月5日(日)に、福田病院(熊本市中央区)で生まれ、今年度小学校に入学した新1年生の家族が参加する「母と子の農園稲刈りツアー」が開催され、約100名が参加しました。 母と子の農園は、福田病院で安心安全なお米を提供するために、平成3年に無農薬米田を本野地区で開園し、今年で35年目を迎えました。今回の参加者の中には、平成8年に参加した少女が母となり、今年新1年生となった息子と祖父母・親・子の3世代そ...
-
イベント
〔むらのできごと〕秋の味覚を楽しもう! 栗拾いハイキング 水の上の学校研究会による秋の合同イベント「栗拾いハイキング」が、9月28日(日)、市房山キャンプ場で開催されました。家族連れなど19組(64名)が参加。 「水の上の学校」では知識豊富な地域の達人にご協力いただきながら、本村ならではのアクティビティが準備されています。森林セラピーツアー、カヌー体験、ヤマメ釣り体験、ログハウス作りなどのメニューがあり、今回のイベントは、各体験の垣根を越えてもてなす、毎...
-
文化
〔むらのできごと〕令和7年白水阿蘇神社 秋季例大祭白水神楽奉納 9月23日(火)秋分の日に、白水阿蘇神秋季例大祭が行われ、平成30年以来、7年ぶりに白水神楽が奉納されました。 白水阿蘇神社は、蛇の神様として祀られ、勝負・学業・商売繁盛の神様として参拝者が訪れます。神殿に向かう途中にそびえる鳥居には、蛇が巻きつくように施されているのが印象的です。今年は巳年のため、年明けには例年以上に参拝があったそうです。 白水神楽は、平成2年に水上村無形民俗文化財に指定され、現...
-
講座
〔むらのできごと〕認知症サポーター養成講座を開催しました! 10月3日(金)、水上村役場保健福祉課職員を講師として、水上学園4年生を対象に「認知症サポーター養成講座」を行いました。 この講座は、認知症の方とその家族が安心して暮らせる地域づくりを推進するため、認知症に関する正しい知識を理解することを目的として「認知症サポーター」を養成しています。 講座では、認知症の症状や特徴などを学び、認知症の方へどのような対応をしたほうがいいか意見を出し合いました。 受講...
-
スポーツ
〔むらのできごと〕日々の努力を十分に発揮!~空手道全国大会~ 8月21日(木)~24日(日)に第25回全日本少年少女空手道選手権大会が、東京武道館において開催されました。 本村からは2名の選手が出場し、選び抜かれた各地の選手を相手に大健闘を見せました。大変お疲れ様でした。出場種目と結果は以下の通りです。 ■第25回全日本少年少女空手道選手権大会 ※お名前は本紙をご覧ください
-
くらし
〔むらのできごと〕地域の安心安全へ~交通安全指導員カーブミラー清掃~ 9月28日(日)、湯山地区で交通安全指導員による「カーブミラー清掃」が秋の全国交通安全運動の活動の一環として行われました。 当日は、早朝から交通事故防止の思いをこめ、1つ1つ鏡面の清掃と周辺の除草作業を実施し、汚れていた鏡面も見違えるほど綺麗になりました。 また、多良木地区交通安全協会の広報車による交通安全運動啓発も行いました。こうした活動のおかげで、地域の安全が保たれています。ありがとうございま...
-
くらし
〔むらのできごと〕交通事故死ゼロを目指して 9月30日(火)多良木町多目的総合グランド駐車場において、多良木地区安全運転管理者等協議会主催のダンプカー出発式が行われました。 当日は交通事故死ゼロを目指す日であり、多良木警察署長や多良木地区交通安全協会長など関係機関の方が出席。 多良木地区安全運転管理者等協議会副会長の椎葉保孝さんが開会挨拶を行いました。また、多良木地区安全運転管理者等協議会青年部会長の小野将知さんが交通事故死ゼロを目指し交通...
-
しごと
水上村職員紹介 ■川上 貴嵩(かわかみ あつたか)(24) (湯山覚井) 産業振興課 ▽今年10月から水上村役場に入庁しました。 水上村の産業を盛り上げるために、精一杯頑張ります。何卒宜しくお願い致します。 ■宮本 光貴(みやもと こうき)(28) (多良木町) 地方創生推進課 ▽10月1日より地方創生推進課に配属になりました。以前は、北海道で公務員として勤務していたので、その経験を活かしながら、水上村のために精...
-
くらし
〔議会だより第47号〕令和6年度決算認定「令和6年度一般会計決算!」 ■令和6年度一般会計の歳入は前年度比16%減 令和6年度の一般会計歳入総額は52億1,442万5千円で、対前年度比10億1,518万2千円(16.3%)減少しました。 ◆歳入〔52億1,443万円〕 ▽主な税金の収納率 ・村民税…99.87% ・固定資産税…99.83% ・軽自動車税…100% ▽主な使用料の収納率 ・公営住宅使用料…96.09% ・一般住宅使用料…97.99% ◆村の貯金はいくら...
-
くらし
〔議会だより第47号〕9月定例会(1) 令和7年第3回定例会が9月9日(火)から18日(木)の日程で開催され、人事案件1件、条例制定2件、条例改正3件、工事請負契約締結2件、令和7年度各会計補正予算6件、令和6年度各会計決算7件が提案され、慎重に審議した結果、それぞれ原案どおり決定した。 ■令和6年度決算審議は委員会形式 ◆決算審査特別委員会を設置 ▽決算審査特別委員会 9月9日の定例会初日、議長提案により委員会を設置。委員長に米本宗徳...
-
くらし
〔議会だより第47号〕9月定例会(2) ■事業成果を現地調査! 9月11日(木)に4つの事業について現地調査を行い、各担当職員から説明を受けながら事業の成果を確認した。 企業が進出することが決定した「岩野サテライトオフィス」では、進出企業によるカフェの経営が計画されており、オープンに向けた準備が進められていた。 ◇現地調査先 (1)中高年就農初期投資支援事業(産業振興課) (2)お試し住宅整備事業(地方創生推進課) (3)岩野サテライト...
-
くらし
〔議会だより第47号〕9月定例会(3) ■条例などの審議結果(補正予算を除く) ◇議案第1号 条例等:水上村教育委員会委員の選任同意について 条例等の主な内容:尾前ちどり氏(湯山本野)の選任の同意 審査の結果:可決(全員賛成) ◇議案第2号 条例等:水上村職員の育児休業等に関する条例の一部を改正する条例の制定について 条例等の主な内容:地方公務員の育児休業等に関する法律の改正に伴う条例の一部改正 審査の結果:可決(全員賛成) ◇議案第3...
-
くらし
〔議会だより第47号〕水上村議会の志す基本姿勢 ■議会基本条例で明文化 ◆〔提案者〕杉野 貴文(すぎの たかふみ)議員 ▽議会基本条例とは 住民の代表機関であり二元代表制の一翼を担う議会の基本理念、基本方針、執行部との関係性や議会活動の原則など議会の基本姿勢を明文化し定めたものです。 地方公共団体は、国から権限が大きく移行され、地域が抱える人口減少や高齢化といった課題を踏まえつつ、地域の強みや魅力を活かして持続可能な地域社会の実現を目指す地方創...
-
くらし
〔議会だより第47号〕一般質問~村の現状!今後の見通しは!!~ ■杉野 久志議員 Q:村道維持管理における地域と役場の役割は A:地域に可能な範囲で協力いただき、必要な事柄は役場が行う 問:村道認定の目的とその役割は 答:建設課 目的は、村内における道路網の整備、村内外との交通の利便性の向上にある。役割は地域住民の日常生活、コミュニティの形成、また災害時における避難路や緊急車両の通行路など重要な役割を担っている。 問:現在の村道認定状況は 答:建設課 認定数は...
-
くらし
〔議会だより第47号〕「熊本県初!!消防指令業務を共同運用」 ■人吉球磨消防指令センターを視察 7月10日(木)、人吉下球磨消防組合と上球磨消防組合は、熊本県で初となる消防指令業務の共同運用を4月より開始し、6名の議員で上球磨消防組合内に新たに整備された「人吉球磨消防指令センター」を視察した。 当日は、管内の概要、共同運営のきっかけ、メリット、費用負担等の説明を受けた。同センターの職員は、両組合の職員が7名ずつの計14名で構成され、24時間3交代により常時4...
