広報あさぎり 2025.10月号

発行号の内容
-
文化
リュウキンカだけじゃない!秋の丸池いきもの観察会 丸池リュウキンカ公園には、町花であるリュウキンカの他にも色々な植物・生き物がいます。秋の丸池リュウキンカ公園のようすを、専門家による解説を通して覗いてみませんか? 日時:10月26日(日)午前10時~正午 会場:丸池リュウキンカ公園 定員:30人程度 ※小学3年生以下は保護者同伴 申込締切:10月17日(金) 問合せ:教育課 【電話】45-7226
-
くらし
飼い主のマナーを守りましょう ペットを飼うことは飼い主の責任です。適切な飼育やマナーを守らなければ、周囲に迷惑をかけペットを不幸にすることになります。この機会に動物愛護について真剣に考えてみませんか? 1.適切な飼育管理を徹底してください 動物の多頭飼育は、衛生管理や周囲への配慮が欠かせません。無計画な飼育は迷惑行為につながるため、本当に飼えるかどうかをよく考え、責任をもった管理を徹底してください。 2.野生動物への餌やりは慎...
-
くらし
国税に関する質問・相談は国税庁ホームページで解決! 国税に関するご質問・ご相談は、国税庁ホームページをご利用ください。 ・チャットボット(ふたば)に質問する 所得税の確定申告、消費税の確定申告・インボイス制度のご相談に対応しています。 HP検索:国税庁 チャットボット ・タックスアンサーを利用する よくある税の質問に対する一般的な回答を調べることができます。 HP検索:国税庁 タックスアンサー 国税に関する質問・相談は「国税相談専用ダイヤル」へ 【...
-
くらし
あさぎり町婦人会活動 皆さん!こんにちは!上地区婦人会です。私たちの活動についてご紹介します。 6月20日(金)、人吉農芸学院で開催された「1日お母さん」に参加しました。今年から婦人会による踊りのパフォーマンスが復活し、会場はとても盛り上がりました。残念ながら上地区婦人会は当番ではありませんでしたが、孫のように可愛い子どもたちの頼もしい姿やはにかむ笑顔を見ることができ、心温まるひとときとなりました。 また、以前紹介した...
-
子育て
地域学校協働活動の紹介50 岡原小学校「がっこうのまわりをあるいてみよう」 子どもたちが元気に地域が元気にそして、ふるさとに誇りを持つ子どもたちに 地域学校協働活動の紹介50 岡原小学校「がっこうのまわりをあるいてみよう」 1年生12人が生活科の学習で、学校の周りへ探検に出かけました。「くろばる会」の皆さんと一緒に安全に気を付けて歩きながら、道路標識や「こども110番の家」など安心・安全に関わるものを見つけ、安全に登下校できるようにする学習です。6月17日(火)は、井口川...
-
子育て
Hello,everyone!!ハロー、エブリワン!! ■8月着任ALT ローレル・コフィー先生 Hello everyone! My name is Laurel.I am American. As a child I lived in Virginia, but then I moved to New York City. I have also lived in Oregon, Massachusetts, and a small town in...
-
健康
福祉のひろば 住み慣れた地域で支え合いの輪が広がっています! ■介護予防サポーター養成講座 毎年開催される「介護予防サポーター養成講座」が、7月30日(水)に修了しました。(株)コクアの講師のもと、介護予防に関する講義や簡単な体操、ストレッチ、脳トレなどを習い、たくさん笑いながら楽しく学びました。 今後は、講座で学んだ知識を自分自身や家族の健康のために、また、地域のサロン活動に活かし、介護予防サポーターとして地...
-
子育て
地域おこし協力隊通信 よろしくお願いします! ■8/19(火)~8/23(土)夢見る夏休みを開催! 町のプロ※を講師としてお招きし、5日間のサマースクールを開校しました!子どもは小学1年生から大人は70代まで、総勢40名近くの幅広い年齢層が、せきれい館(初日のみかえで館)に集まり、毎日、作業療法士の先生にサポートをいただきながら無事に終了することができました。福岡県や熊本市からの参加もあり、イベント終了日には参加した皆さんから「終わるのいやだ...
-
くらし
図書館へ行こう! ■2025年・第79回読書週間 10月27日~11月9日は『読書週間』です。 生涯学習センター図書館では、この秋から始まる『NHK朝の連続テレビ小説ばけばけ』に関連して、小泉八雲をはじめとした明治に活躍した文豪たちの本を特集します。 また、せきれい館図書館では、子どもたちに本に親しんでもらえるように、本や図書館がテーマの絵本や児童書を特集します。 読書にぴったりなこの季節、ぜひたくさんの本を読んで...
-
健康
まちの保健室/1日に「野菜をもう一皿」増やして食べましょう! 野菜はたくさんのビタミンや食物繊維、水分を含み、体の機能をうまく動かす働きをしてくれます。県民の野菜摂取量の平均は男性で約290g、女性で約270gと目標まであと100g近く不足しています。 まずはもう一皿野菜を増やしてみませんか?野菜を食べる量を増やしたり、野菜を先に食べるだけでも高血圧や高血糖、脂質異常症等の生活習慣病予防につながります。 また、色の濃い野菜と淡い野菜の両方組み合わせてとること...
-
しごと
求人情報 令和7年9月1日現在 ・詳しい内容を知りたい人、応募を希望される人は、定住促進無料職業紹介所までご相談ください。 ・応募する際には当紹介所が発行する紹介状が必要です。 ・随時紹介を行っていますので、すでに求人終了となっている場合があることをご了承ください。 ・紹介所には、こちらに掲載していない情報がある場合もあります。 ・賃金欄は『基本給』を掲載しています。 ※詳しい求人情報は本紙QRコードから確認ください。 問い合わ...
-
くらし
くらしの情報(1) ■本庁舎 総務課【電話】45-1111 企画政策課【電話】45-7211 財政課【電話】45-7228 税務課【電話】45-7212 町民課【電話】45-7213 会計課【電話】45-7224 健康推進課【電話】45-7216 生活福祉課【電話】45-7214 高齢福祉課【電話】45-7215 地域包括支援センター【電話】45-7231 上下水道課【電話】45-7222 ■第二庁舎 議会事務局【電...
-
くらし
くらしの情報(2) ■10月は里親月間です こども家庭庁では、毎年10月を「里親月間」と位置づけ、里親制度に対する理解を進めるための集中的な広報啓発が実施されます。 里親制度とは、さまざまな事情で家族と離れて暮らすこどもを自分の家庭に迎え入れ、家族に代わりあたたかい愛情と正しい理解を持って養育する制度です。また、児童福祉法に基づく「こどもの福祉」のための制度です。 県での登録里親数は296世帯ですが、令和11年度まで...
-
しごと
くらしの情報(3) ■[農業大学校]令和8年度社会人向け農業研修生を募集! 農業大学校では、就農を目指す社会人を対象に、就農に必要な知識や栽培技術などを基礎から学ぶ新規就農支援研修を実施しています。 前期募集:9月1日(月)~10月31日(金) オープンキャンパスを9月27日(土)・10月5日(日)に開催します。 詳しくは、熊本県立農業大学校のHPをご確認ください。 問い合わせ・申込先:熊本県立農業大学校研修部 【電...
-
しごと
シルバー会員募集のお知らせ 町内在住の方で概ね60歳以上の人、シルバー人材センターの会員になって一緒に働きませんか。 これから、除草作業・草刈作業が始まります。一緒に働いてみませんか? 問合せ:あさぎり町シルバー人材センター 【電話】47-0081
-
くらし
おしらせ 行政事務標準文字導入についてのご案内
-
くらし
休日在宅当番医・当番薬局10月 町のホームページで検索もできます *診療時間は午前9時から午後5時までとなります。なお、諸事情により変更の場合がありますので受診時は医療機関にご確認ください。
-
子育て
子ども医療費助成 インターネットで申請できるのはR7年9月まで! 償還払いの場合、インターネットでも子ども医療費助成の申請ができます。 ぜひご利用ください。 詳しくは、本紙QRコードからご覧ください。 問合せ:生活福祉課 【電話】45-7214
-
子育て
親子同士でふれあいませんか?子育てサロン 親子同士の交流を目的とした子育てサロンを毎月2回開催しています。ぜひご利用ください。 問合せ:社会福祉協議会 【電話】47-2111
-
子育て
こどもまんなかこども家庭センター すべての子ども、妊産婦、子育て世代、の不安や悩み事の相談支援窓口です。 ひとりで悩まず、ご相談ください。秘密は守られます。 問合せ:こども家庭センター 【電話】45-5133