広報たるみず 令和7年8月号

発行号の内容
-
くらし
市長コラム こちら市長室 まちづくりをさらに進める上で、「人と人とのコミュニケーション」は大変重要な要素です。毎年6月からは、国や県に対して要望活動を行い、本市や大隅地域全体の現状をお伝えし、必要な予算確保や事業継続をお願いしています。例えば、私たちの生活に密接な「道路」については、6月9日に九州地方整備局(福岡市)に赴き、国道220号の道路整備や錦江湾横断道路、大隅横断道路についての要望を行ってまいりました。また、8月1...
-
くらし
【NEWS】第47回鹿児島県消防救助技術指導会 〔政策の現在地を知る Tarumizu Hot News〕 第47回鹿児島県消防救助技術指導会が5月23日に日置市の鹿児島県消防学校で開催されました。 同指導会は、県内の隊員が日頃の訓練の成果を披露し、安全確実な救助技術を確立することを目的に開催されています。 垂水市消防本部からは、神田士長、川畑副士長、川添副士長が「ほふく救出」の部に出場し、見事に入賞しました。 ●ワンポイント補足 神田士長(本...
-
子育て
【NEWS】耕作放棄地解消事業でトウモロコシ収穫体験 〔政策の現在地を知る Tarumizu Hot News〕 耕作放棄地解消事業の一環として、園児らによるトウモロコシの収穫体験を農業委員、農地利用最適化推進委員が6月13日と18日に柊原地区で行いました。 この事業は、各地区で耕作放棄地となっていた農地を委員自らが整備して農地として復活させ、地域の担い手農家に引き継いでいくものです。 今回は、新城こども園とさざなみ保育園の園児のみなさんが参加し、ト...
-
イベント
【NEWS】第27回瀬戸口藤吉翁のふるさとコンサートが開催 〔政策の現在地を知る Tarumizu Hot News〕 瀬戸口藤吉翁のふるさとコンサートが、6月21日に垂水市文化会館で開催されました。 このコンサートは、故郷の偉人で行進曲の父と呼ばれる『瀬戸口藤吉翁』を顕彰するとともに、豊かな感性を育み、音楽文化の向上を図る目的で開催されています。 当日は、約850人の来場があり、来場者は、海上自衛隊佐世保音楽隊が奏でる華やかで迫力満点の演奏を堪能しました...
-
くらし
【NEWS】駐福岡台湾総領事館の陳銘俊総領事が垂水市を訪問 〔政策の現在地を知る Tarumizu Hot News〕 駐福岡台湾総領事館の陳銘俊(ちんめいしゅん)総領事が6月27日に垂水市を訪問されました。 これは、台湾との観光や物産をはじめとする様々な分野での交流に向けた意見交換のため、陳総領事が垂水市を訪問したものです。 当日は、尾脇市長、坂元副市長らが陳総領事をお迎えし、台湾と本市の交流について意見交換を行いました。意見交換後は、森の駅たるみず(猿...
-
子育て
【NEWS】垂水市教育DXフェロー委嘱状交付式 〔政策の現在地を知る Tarumizu Hot News〕 垂水市教育DXフェロー委嘱状交付式が7月3日に垂水市役所で行われました。 本市のICT教育分野は、全国的にも高い評価を受けていますが、今後、少子高齢化等により、学校の在り方が検討され、本市に適したICT教育の形が求められています。 そこで、デジタル技術をさらに活用した本市の教育の充実を図るため、小出泰久(やすひさ)氏(大阪教育大学・愛知教...
-
くらし
【NEWS】垂水市と『NPO法人おおすみ100年の森』との包括連携協定 〔政策の現在地を知る Tarumizu Hot News〕 垂水市とNPO法人おおすみ100年の森(以下『おおすみ100年の森』という。)との包括連携協定締結式が7月8日に垂水市役所で行われました。 本市では、森林の伐採が増加傾向にある一方で、再造林率が低く持続可能な森林整備が課題となっています。 そこで、持続可能な森林整備を請け負う新たな事業体の整備や人材育成、林業等の普及啓発、環境教育等を推進...
-
くらし
特集 戦後80年という節目に(1) 【あの日を知る。】 ◆太平洋戦争 今から84年前、昭和16年(1941)12月8日未明、日本軍がアメリカの真珠湾を攻撃したことによって始まった太平洋戦争。開戦時は善戦だったものの、翌年17年6月のミッドウェー海戦の敗北から守勢に転じ、昭和20年(1945)になると、日本本土も空襲を受けるようになりました。そして同年8月15日、日本はポツダム宣言を受諾し、無条件降伏での終戦となりました。日本本土の空...
-
くらし
特集 戦後80年という節目に(2) ■其の1ー当時の証言(1) 林 順子(じゅんこ)さん(93)本市在住 昭和6年(1931)11月30日名古屋市生まれ/父が軍人で転勤が多く、在住地で空襲があったことから、父方の祖父がいる垂水市に避難。 ◆空襲の中、家の消火活動。 ○勉学に励むことも難しかった 昭和20年(1945)、私は鹿児島市にある第一高等女学校に通っていて、2年生でした。当時学校では、授業よりも軍服の補修作業等の仕事が優先され...
-
くらし
特集 戦後80年という節目に(3) ■其の3ー戦時中の悲劇 ◆第六垂水丸遭難事故 戦時中の悲惨な事故「第六垂水丸遭難事故」をご存じでしょうか。 昭和19年(1944)2月6日、快晴の日曜日に、垂水と鹿児島を結ぶ定期旅客船「第六垂水丸」が、垂水港を出航後、沖合約200mで方向転換する際にバランスを崩し転覆、沈没し、500人以上が犠牲となりました。同船には出征する兵士や一般客、鹿児島市から戦地へ出征する兵士と面会しようと大隅各地から多く...
-
くらし
特集 戦後80年という節目に(4) 【戦後の垂水市。】 ■垂水市の風景〔昭和28年(1953)〕 8月5日の垂水大空襲で、配給所、配給品、貯蔵庫も大部分が焼失し、食べるものがなくなりました。多くの方が壕生活をし、着のみ着のまま眠り、そして食糧確保に奔走し、大変苦労したそうです。 さらに戦地や都市からの引揚者が相次ぎ、衣食住共に大変苦しい状況でした。こうした苦難の中、昔に生業としていた塩田の復活、延縄漁業者等が増加し、北九州等への買い...
-
講座
垂水高校協同企画 垂水高校生が教えるスマホ教室を今年度も開催しています 定期的に開催予定! 4人の受講者が参加されました! ・受講者たちの声…すごく勉強になりました。毎回参加したいです。 ・受講者たちの声…垂水高校生に教えてもらってありがたいです。 ・高校生たちの声…「ありがとう」や「楽しかった」と言ってもらえて、やりがいを感じました。 6月11日に開催された「令和7年度第1回スマホ教室」の様子です。ご参加ありがとうございました。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 ■垂...
-
子育て
GIGAスクール通信vol.41 令和3年度から、GIGAスクールによる一人一台端末を本格的に活用した教育が始まった垂水市。ここでは、市民の皆様に、GIGAスクールはどういったものなのか解説するとともに、各校の取組を紹介することで、GIGAスクール構想を基にした教育に親しみを持っていただければと思います。 ■『全国ICT教育首長サミット』で尾脇市長が本市の先進的な取組を紹介 6月6日、『全国ICT教育首長サミット』が東京で開催され...
-
くらし
絶妙景観 Exquisite View Second season ■垂水大橋から望む夕日 場所:垂水大橋 撮影者:垂水市企画政策課秘書広報係 撮影日:令和7年6月18日(水) 絶妙景観写真ダウンロードは、左記QRコードより(本紙をご覧ください)
-
くらし
たるみず大使コラム開始記念 たるみず大使をご紹介 ■Tarumizu Ambassador’s たるみず大使コラム開始記念 たるみず大使をご紹介 ◆01 たるみず大使とは? 垂水市にゆかりのある方を通じて、本市の魅力を広くPRすることにより、本市の発展を図り、本市への情報提供や助言を得るため、たるみず大使を平成24年から設置しています。 [1]大使の活動 (1)本市の特産品、観光情報、行政情報等の普及広報活動 (2)本市のイメージアッ...
-
くらし
たるみず大使コラム #1 Tarumizu Ambassador’s column 垂水市をPRする「たるみず大使」の中には、芸能分野で活躍される方々がいます。そこで、各専門的知見や外から見た本市の魅力等を執筆いただき、読者の皆様がより本市に愛着をもっていただくことを目的に不定期でコラム掲載いたします。 ●Profile 女優 北原佐和子(さわこ) 委嘱日:令和6年7月14日 高校在学中にミス・ヤングジャンプに...
-
イベント
第50回 垂水市社会福祉大会 北原佐和子記念講演会 with 鹿俣体育研究所
-
くらし
新刊との出愛 ■日本の世界遺産をめぐる旅 出版/朝日新聞出版 日本の世界遺産全制覇を目指してみよう!世界遺産の全体像を俯瞰した「遺産まるわかりMAP」、実際に旅するときに役立つ詳細MAP、遺産の昔の姿がわかる復元イラストなどを収録。 ■ゴッホとひまわり 作/バーバラ・ストック 出版/月と文社 世界はたくさんの美しい命で満ちている!みんなが見過ごしがちなものに美しさを見つけたゴッホの「ものの見方」を通して、自分だ...
-
子育て
子育て連絡帳 垂水市の子育て関連情報をご紹介します。 ■01.子育て支援センター 0歳から就学前のお子さんと保護者の応援センターです。一緒に遊んだり、考えたりできる、子育てのヒントや人との出会いがいっぱいある場所です。 ○子育て支援センター日記 6月12日、保健師さんによる『こどもの事故や救急』についてのお話がありました。『やけど』や『けいれん』など子どもの急な変化に対応するためにも、親として日頃から学んでおく...
-
文化
たるみず歴史・文化散歩 第62回 ■居世(こせ)神社と牛根麓 ○居世神社 居世神社は、垂水市牛根麓「小路」の国道220号沿いに鎮座しています。居世神社の創建は1378年(永和4年)とされ、1475年(文明7年)に池袋民部少輔によって建立されたと言われています。その後、1663年(寛文3年)に改築が行われています。御祭神は第32代天皇である敏達(びだつ)天皇です。薩摩藩が残した名勝誌「三国名勝図会」にも居世神社の絵図があります。 神...