広報なかたね 令和7年(2025)11月号
発行号の内容
-
子育て
9月 町内各地で運動会 9月28日に、町内小学校の運動会がありました。(野間小学校は10月19日に実施予定) 当日は晴天に恵まれ、徒競走や応援合戦、綱引きなど各学校で生徒たちが元気いっぱい競技しました。 各会場で校区の運動会も行われ、競技する子どもや保護者、地域の声援で活気に溢れました。 9月6日に種子島中央高校の体育祭が、9月14日に中種子中学校の体育大会が行われ、中学生、高校生の力強く迫力にあふれた各種競技や応援合戦...
-
子育て
種子島中央高校インターンシップ ■職場体験実習の現場を取材 10月1日から3日までの3日間、種子島中央高校の2年生が職場体験を行いました。 生徒たちは、各職場でそれぞれの業務を学びながら実際の仕事に触れる機会が得られ、一生懸命実習に取り組んでいる姿が見られました。 企画課では、種子島中央高校2年生の高田蒼太さんと山口莉奈さんが、観光施設での業務や広報業務を体験しました。他の実習生の職場を取材し、2人が撮影した写真を使用しています...
-
くらし
まちの話題 ■映画『秒速5センチメートル』大ヒット上映中 中種子町が映画の舞台の一部になりました 現在上映中の映画『秒速5センチメートル』で、中種子町が映画の舞台の一部になっている場面があります。この映画は、新海誠監督の劇場アニメーションの初めての実写映画化となっています。 物語の重要な場面では町内の美しい風景が登場し、特に懐かしさを感じさせる学校、のどかな通学路、そして雄大な自然が物語を彩ります。普段は見慣...
-
くらし
なかたねの財政事情(1) 令和6年度の一般会計と特別会計の決算をお知らせします。 ■歳入 歳入総額81億4,447万円(前年度比0.3%増)、歳出総額80億956万円(同0.1%減)となり、差引額から翌年度への繰越財源や財政調整基金への積立金などを加味した実質単年度収支は3,128万円の黒字となりました。 歳入については、繰入金が1億8,107万円(前年度比58.2%増)、町債が1億6,000万円(同37.0%増)増加した...
-
くらし
なかたねの財政事情(2) ■地方債残高 令和6年度末の地方債(借金)残高は、72億1,636万円で、昨年度末と比較すると3億3,878万円の減少となりました。 令和3年度末の地方債残高は84億135万円でしたが、地方債の新規発行の抑制等により3年間で約11億8,500万円の縮減が図られました。 令和6年度の借入の主なものは、過疎対策事業債2億5,960万円や辺地対策事業債9,770万円、緊急自然災害防止対策事業債1億7,4...
-
くらし
地域おこし協力隊通信(No.105) ■最後の協力隊通信!2年半ありがとうございました。 大山 愛 このたび、9月30日をもちまして中種子町地域おこし協力隊を退任することとなりました。 途中で退任する理由は、協力隊の活動が嫌になったからではなく、「種子島なかたね仕事サポート協同組合」の事務局長に就任することになったためです。役場の方々と何度も相談・調整を重ねた結果、このような運びとなりました。今後も中種子町に暮らし続けますので、「町を...
-
イベント
第46回中種子町農林漁業祭 第46回中種子町農林漁業祭を開催します。多数のイベントや出店がありますので、皆さまのご来場をお待ちしています。 開催日時:令和7年11月1日(土) ・展示…9時~ ・式典…9時30分~ ・郷土芸能…10時40分頃~(三浜郷土芸能保存会) ・販売・イベント…11時20分~ ・抽選会…13時15分~ 開催場所:種子島中央体育館前駐車場 ※展示および式典、抽選会は体育館内 イベント: ・日本一の和牛 焼...
-
くらし
人権ってなんだろう 第47回「災害時における人権問題について」 災害発生時は多くの人に身の危険が生じ、切迫した状況になります。そのような状況下において強い不安やストレスが重なると、人々の人権に対する意識が薄らぎ、その結果、女性、子ども、高齢者、障がい者などの立場の人に対する人権侵害、あるいは被災者や被災地に対する差別・偏見といった人権侵害が起こる可能性があります。災害時に人権意識を持って行動できるよう、日頃から人権について理解を深めましょう。 災害発生時の避難...
-
イベント
令和8年中種子町二十歳(はたち)のつどい 令和8年中種子町二十歳(はたち)のつどいを開催します。 日時:令和8年1月3日(土) ・受付 午前10時 ・式典 午前11時 場所:種子島こりーな 対象者:平成17年4月2日~平成18年4月1日生まれの方 内容:式典/記念写真撮影/交歓パーティー その他:一般席をホール後方部に設けます。 お問い合わせ先:社会教育課公民館係 【電話】27-1111 内線208・262
-
子育て
11月は「児童虐待防止推進月間」です ■虐待かな、と思ったら、迷わず「189(いちはやく)」に連絡しましょう! 通話料無料、匿名での連絡が可能です。秘密は厳守されます。 *お住まいの地域の児童相談所につながります。 *中種子町こども家庭センター(【電話】27-1111)でも虐待の相談を受け付けています。 ■児童虐待とは? (1)身体的虐待…児童の身体に外傷が生じ、または生じる恐れのある暴行を加えること。 ・外傷とは打撲傷、あざ(内出血...
-
くらし
空き家セミナー・相談会のご案内 空き家のことについて、お困りごとや心配ごとはありませんか。熊毛支庁では、空き家を放置するリスク・空き家の利活用などについてのセミナーと、専門家による個別相談会を開催します。セミナーのみ、相談会のみの参加も可能です。(参加費無料) 開催日時:11月10日(月) ・セミナー 午後2時~午後3時 ・個別相談会 午後3時10分~午後4時30分 会場:中種子町立中央公民館大ホール 個別相談会の内容: (1)...
-
くらし
町税の納付期限について 11月は下表の町税の納付期限となっています。 納付期限を過ぎると督促手数料のほか、延滞金も発生する場合がありますので、期限内の納付をお願いします。すでに納付期限を過ぎた分についても、早めの納付をお願いします。 お問い合わせ先:税務課管理収納係 【電話】27-1111 内線236
-
くらし
「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」が発行されます ■年末調整・確定申告まで大切に保管してください 国民年金保険料は、所得税および住民税の申告において全額が社会保険料控除の対象となります。その年の1月1日から12月31日までに納付した保険料が対象です。 この社会保険料控除を受けるためには、納付したことを証明する書類の添付が義務付けられています。このため令和7年1月1日から令和7年9月30日までの間に国民年金保険料を納付された方については、「社会保険...
-
くらし
11(いい)月30(みらい)日は「年金の日」です。 厚生労働省では、“国民一人ひとり、高齢期の生活設計に思いを巡らす日”として11(いい)月30(みらい)日を「年金の日」としています。 この機会にご自身の年金記録や将来の年金受給見込額を確認し、未来の生活設計について考えてみませんか。 「ねんきんネット」では、パソコンやスマートフォンからいつでもご自身の年金記録を確認できるほか、ご自身の年金記録からさまざまな条件を設定した上で、年金見込額の試算をする...
-
健康
令和7年度個別健診を受けられる期間は令和8年2月28日まで 国保加入者または後期高齢者で、今年度の「集団健診」「職場健診」または「人間ドック」を受診されていない方は、島内の指定医療機関において「個別健診」を受けられます。希望される方は、役場が発行する「受診券」「質問票」が必要となりますので、事前にお問い合わせください。 治療中などで通院中の方も個別(特定)健診の対象者です。 生活習慣病の予防、健康寿命延伸のため年1回は健康診断を必ず受診しましょう。 健診期...
-
くらし
なかたね消防だより 4月1日付けで1名の職員が採用されました。消防学校での訓練を終え、10月から中種子分遣所での勤務が始まりました。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 お問い合わせ先:熊毛地区消防組合中種子分遣所 【電話】27-0119・27-1039
-
子育て
創立50周年記念学習発表会および記念式典について 今年で創立50周年を迎えるに当たり、下記のとおり「創立50周年記念学習発表会および50周年記念式典」を開催します。 皆さまのご来場をお待ちしています。 期日:令和7年11月29日(土) 場所:県立中種子特別支援 学校体育館 日程: ・舞台発表…9時10分~10時40分 ・50周年記念式典…11時00分~11時45分 詳しくは、下記までお問い合わせください。 お問い合わせ先:県立中種子特別支援学校 ...
-
くらし
広報係からお知らせ ■2026の干支「午年」の方ご連絡ください 広報なかたねでは、来年の干支(午年)の方を新年1月号に掲載しています。午年の方ぜひご協力ください。 対象者: 昭和5・17・29・41・53 平成2年、14・26年生まれの方 受付期間:12月1日まで お問い合わせ先:企画課広報係 【電話】27-1111(内線259)
-
くらし
シカ侵入防止柵資材購入助成について 町では、農作物被害防止のため侵入防止柵資材の購入助成を行っています。収穫残さの適切な処理や雑草管理、侵入防止柵を設置して鳥獣による農作物の被害対策を行いましょう。助成について詳しい内容は下記お問い合わせ先までご連絡ください。 募集期間:令和7年11月28日(金)まで 助成対象:シカ侵入防止柵資材 助成率:購入金額の3分の1以内 お問い合わせ先:農林水産課農政係 【電話】27-1111 内線209
-
健康
令和7年度脱漏健診(特定・長寿・若年・がん検診など)について 令和7年度の脱漏健診を下記のとおり実施します。今年度健診を受診されていない方が対象です。 疾病の早期発見・早期治療のため、年に1回は健康診断を受診しましょう。 健診期間:11月19日(水) 場所:中種子町保健センター 受付時間:午前7時30分~午前9時 ■必ずお読みください ・健康診査を受診する方は、前日の午後9時以降の飲食はお控えください。 ・健診がスムーズにいくよう、問診票や質問票などは事前に...
- 1/2
- 1
- 2
