広報徳之島 令和7年3月号

発行号の内容
-
くらし
【特集】鹿児島県広報コンクール 広報写真部門『特選』記念 広報徳之島表紙ギャラリー
「令和6年度鹿児島県広報コンクール」の写真「一枚写真」部門で、広報徳之島2024年11月号の表紙「町CIRクリスinタキンシャ」が、1等にあたる「特選」に選ばれました。奄美群島内では20年ぶりとなった写真部門特選を記念し、現在の表紙デザインとなった2018年4月号からこれまでに発行した中から、表紙をピックアップしてご紹介します。 ■鹿児島県広報コンクール審査員講評 ・静と動の調和が抜群。人物も控え…
-
くらし
まちの話題
■生涯学習フェアで成果披露、町CIR特別発表も 公民館講座の成果発表イベント「徳之島町生涯学習フェア」が1月19日、生涯学習センターでありました。今年度は22の一般公民館講座が開講され、延べ285人が受講。展示では、初開講となった「編み物教室」など12の講座、舞台発表では、展示発表もあった「基礎洋裁とリメイク」講座によるファッションショーなど7つの講座が学んだ成果を披露しました。また、冒頭の式典で…
-
くらし
きれいな海を守り続けよう!~徳之島町青少年海岸清掃ボランティア活動支援事業~
徳之島町内の海岸で6月1日~12月27日にかけて、各地区子ども会・スポーツ少年団と保護者等、延べ52団体によるボランティア清掃が実施されました。自らの手でゴミを拾い集めることで、世界遺産「徳之島」の自然について考え、「豊かな海を守っていくために自分たちにできることは何か」を考えるきっかけとなったようです。 ■実施団体 ○スポーツ少年団 東天スマッシュバドミントン、亀津柔道、亀津バレー、亀津野球、神…
-
くらし
地域おこし協力隊 りーとおしゃべりー
※画像の詳細は本紙をご覧ください。
-
くらし
令和7年度徳之島町合同金婚式の対象者調べについて
■令和7年5月2日(金)までにご連絡ください 昭和50年にご結婚されたご夫婦を対象に、令和7年度合同金婚式の開催を予定しています。対象になっている方は、合同金婚式への参加の有無に関わらず、令和7年5月2日(金)までに、介護福祉課かお住まいの地区の区長、または地区高齢者クラブ会長へご連絡ください。 金婚式対象者:昭和50年に結婚したご夫婦 開催予定期日:令和7年5月下旬頃(※詳細は4月号に掲載予定で…
-
くらし
軽自動車税と名義変更・廃車などの手続きについて
■軽自動車、バイク、トラクター等を所有されている方へ 軽自動車税は、4月1日時点で対象の車両を所有している方に課税されます。まだ名義変更や廃車などの手続きがお済でない方は、必ず手続きをお願いいたします。(※令和7年度の軽自動車税は、令和7年4月1日を過ぎた場合、原則として課税の取り消しができません。十分ご注意ください。) ※「4月1日以前に廃車やスクラップ(解体)に出したが税金がかかっている」とい…
-
くらし
令和7年3月の粗大ごみ収集・家電リサイクルについて
■リサイクル品をごみ出ししないようお願いします 以下の日程で粗大ごみを収集します。粗大ごみ処理シールを貼りお名前をご記入の上、朝8時30分までにごみ収集所へ出してください。シールは3月3日より住民生活課・花徳支所で販売予定です。 ○粗大ごみ処理シール (小)は1人で持ち運びできるもの、(大)は1人で持ち運びできないものに貼ります。 ○各集落の粗大ごみ収集日 3月15日(土):東区・白井・大原・尾母…
-
くらし
「ペットボトル無料回収」を当面の間継続します
令和6年10月から実施しているペットボトルの無料回収を、当面の間継続します。ペットボトルはリサイクル可能な状態に限り無料回収します。 ※リサイクル可能な状態とは、キャップ(ふた)とラベルを外し、中をすすいだ状態のものです。キャップ・ラベルがついた状態の違反物は回収しません。 ※中身(ペットボトルの状態)が確認できる透明な袋で、各地区で定められた曜日にごみステーションへ出してください。 ※これまで通…
-
くらし
使用済小型家電製品のリサイクル回収について
令和6年10月から、役場に設置する回収ボックスにて、リチウムイオン電池が内蔵されている使用済小型家電製品等の無料回収を行っています。対象製品は以下の製品です。「燃やせないごみ」で出さず、大切な資源として、リサイクルにご協力ください。 ■対象製品 ・ノートPC ・携帯類(スマートフォン、タブレット) ・ゲーム機類 ・カメラ類(ビデオカメラ、デジタルカメラ) ・電子辞書 ・ICレコーダー ・補助記憶装…
-
子育て
マル学被保険者証の切り替えについて
■国民健康保険 学生用被保険者証の申請 町外の学校で修学するために家族と離れて暮らしている方の「学生用資格確認書」が、3月末の有効期限となっております。次年度発行分(4月1日~3月末期限)につきましては、従来通り申請交付となりますので、(1)在学証明書、(2)印鑑、(3)住民票の写し(※住所の変更がある場合のみ)をご持参のうえ、健康増進課か花徳支所で申請してください。 また、すでに卒業している場合…
-
くらし
尾母4団地の入居者を募集します
■募集期限は令和7年3月21日です 徳之島町では、地域の活性化・定住促進に向け、U・Iターン者を含め、地域での居住を希望する世帯が、安心して安全・快適に生活できる住環境の整備を推進しています。令和6年度は尾母地区に住宅が完成しますので、以下の内容で入居者を募集します。 募集団地:尾母141番地2 尾母4団地 募集戸数:1戸 募集期間:令和7年3月3日(月)~令和7年3月21日(金) 募集場所:徳之…
-
しごと
全国農業新聞・農業者年金について
■農業委員会からのお知らせ ○全国農業新聞を購読してみませんか? 全国農業新聞は、農業者の公的代表機関である農業委員会組織「全国農業会議所」が発行する農業の総合専門紙です。農業経営に役立つ知識・技術や農業に関する様々な情報を、分かりやすい紙面で毎週金曜日にお届けします。「試しに1月分だけ読みたい」という方も大歓迎です。ぜひ購読をお試しください。 購読申込み:農業委員会事務局へお申込みください。 購…
-
しごと
農地を相続したら、法務局での登記と農業委員会への届出をしましょう!
農地だけでなく所有者不明の土地全般において、管理されず放置され隣接する土地への悪影響等が発生し、さまざまな問題が生じています。高齢化の進展による相続機会の増加等により、今後ますます深刻化するおそれがあるため、令和6年4月1日から「相続登記の申請が義務化」されていますので、注意してください。 また、相続登記の申請義務化の前から、農地を相続したときは、農業委員会への届出が義務付けられていますので、忘れ…
-
健康
〔参加無料!〕老化医療評論家Dr.陰山に学ぶ「認知症予防」「健康長寿」セミナー
■3月20日実施セミナーテーマ 私と大切な家族の認知症リスクを明確に!科学的根拠で予防し、いきいきと過ごす方法 日時:3月20日(木)15:00〜17:00 場所:徳之島町生涯学習センター ○3月20日のセミナー受講特典!! ■3月21日実施セミナーテーマ 植物のチカラで若返り!!エクソソームが叶える健康と美容 日時:3月21日(金)9:30〜10:30 場所:徳之島町役場1階多目的ホール ■講師…
-
しごと
育児・介護休業法が改正されます
仕事と育児・介護との両立がしやすい職場環境づくりをさらに進めるため、育児・介護休業法が改正されました。事業主の皆様に取り組んでいただく必要がある事項を紹介します。 ■1.令和7年4月1日からの主な改正点 (1)子の看護休暇の対象となる子の年齢が小学校3年生修了時までに拡大されるとともに、学級閉鎖、入学式などのために取得できるようになります。 (2)所定外労働(残業免除)の対象となる子の年齢が小学校…
-
文化
町誌編さん室の島のむんがたり
■阪神・淡路大震災から30年 ○未曾有の大震災 今から30年前の平成7年(1995年)1月17日、兵庫県淡路島の北東約3キロを震源とするマグニチュード7・3の大地震が発生。最大震度は7。死者は6436人、負傷者は4万人を超える未曾有の大震災(※写真1)となり、奄美群島出身者も146人が犠牲になりました。震災発生後の2月末時点で徳之島町が把握した本町出身者の死者数は28人、被災した世帯数は632世帯…
-
子育て
教育委員会だより
■北海道羅臼町の児童生徒が来島、山小学校で交流会 1月13日から16日にかけ、世界自然遺産登録地の北海道知床半島・羅臼町より、小中高生代表や関係者10名が本町を訪問し、1月14日、山小学校で「パイオニアスクールプログラム交流会」がありました。羅臼小学校と山小学校は昨年、互いに世界自然遺産登録地であることが縁となり、双方をオンラインで結んだ遠隔授業などで交流。山小体育館であった交流会では、羅臼小学校…
-
くらし
図書館かち行かでー!
本を読んで、人生を豊かに。 ■徳之島町立図書館から、新着本やイベントなどのお知らせ。 『11ミリのふたつ星~視能訓練士 野宮恭一~』 砥上 裕將/著〔小説〕 ある日、視能訓練士の野宮は、世界を立体的に見ることができない4歳の少女・灯に出会う。灯の訓練を重ねるうち、野宮は糖尿病網膜症をはじめ様々な悩みを抱えた人々に出会い…。 『姉が壊れた。』 月島 真昼/著〔小説〕 練炭自殺を図る寸前の姉の部屋を訪…
-
子育て
健康トピックス
■町立保育所・幼稚園の年長さん、むし歯ゼロ達成! ○笑顔もピカピカ、歯もピカピカ、4月からはピカピカの一年生! 町立保育所・幼稚園での歯科健診で、49名の年長さんたちがむし歯0(ゼロ)を達成しました。これからも「8020(※80歳で20本以上の歯を保つ)」を目指してがんばってください! ■マタニティクラスのご案内 ・家族で考える赤ちゃんの暮らし(ママだけの参加もOKです) ・沐浴体験 ・産後の過ご…
-
くらし
わっきゃまちのきまいたりっちゅ!
■70歳以上ゲートボール競技 南区チームの皆さん 昨年の町民体育祭での「70歳以上ゲートボール競技」で見事1位となり、7年ぶりの新記録を樹立した南区チームの皆さんをご紹介します。ほとんどのメンバーが週2回、グラウンドゴルフの練習に参加されているとのこと。長生きの秘訣をお聞きすると「毎日ゆみぃた(お話)をして、たくさん笑うこと!」と笑顔で話してくれました。 今年も新記録を目指し、元気に頑張ってくださ…
- 1/2
- 1
- 2