広報もとぶ 令和7年6月号

発行号の内容
-
くらし
特集 「オキちゃん」「ムク」飼育50周年を迎え、特別住民票と観光アンバサダーに 本部町の人気者、ミナミバンドウイルカの「オキちゃん」と「ムク」が、2025年に飼育50周年を迎えました。これを記念して5月5日(月)、海洋博公園オキちゃん劇場にて記念式典が開催され、多くの来場者と関係者が節目を祝いました。 式典では、本部町長から2頭に「特別住民票」が授与され、さらに長年にわたり町の魅力を発信し続けてきた功績を称え、「本部町観光アンバサダー」に任命されました。 「オキちゃん」と「ム...
-
イベント
令和7年度 瀬底ビーチ海開きセレモニー開催! 4月12日(土)、本格的な夏の訪れを告げる「瀬底ビーチ海開きセレモニー」が、瀬底ビーチにて開催されました。主催は森トラスト・ホテルズandリゾーツ株式会社。 当日は、瀬底島の児童による「海開き宣言」が行われ、宣言では「私たちが生まれ育った瀬底島の美しい海と自然は、代々大切に守られてきた宝物です。このかけがえのない海を、これからも自分たちの手で守り続けていきます。島の温かい心とともに観光客を迎え、今...
-
くらし
令和7年度 安全なまち水難事故防止出発式を開催 本部町水難事故防止協議会では、夏の行楽シーズンを前に、町内における水難事故による死亡者「ゼロ」を目指し、4月24日(木)、崎本部緑地にて「令和7年度安全なまち水難事故防止出発式」を実施しました。 当日は、警察・消防・行政・観光関係者など、約60名が出席。関係機関が連携し、水難事故防止の啓発活動や海浜パトロールの実施など、住民や観光客の安全確保に向けた取り組みを行っていくことを確認し合いました。 ま...
-
子育て
本部町で教育民泊受入がスタート 4月13日(日)、本部町教育民泊受入式がもとぶ文化交流センターにて執り行われました。今回は香川県高松市立紫雲中学校の3年生約200名が本部町を訪れ、合同会社建堅の協力のもと、町内約35軒の民家にホームステイを行います。 受入式では、生徒代表より「これまでは観光客として沖縄に来ていましたが、これからは“家族の一員”として、ルールを守りながら様々なことを楽しみたい」との挨拶があり、沖縄の自然や文化、人...
-
子育て
ウエイトリフティング全国王者・天久星七くんへ激励の寄付 4月14日(月)、本部町役場にて、本部高校2年生でウエイトリフティング競技に取り組む天久星七(あめくほしな)くんのさらなる飛躍を願い、町内企業より学校に10万円の寄付が行われました。 寄付を行ったのは、本部清掃株式会社代表取締役・新川栄策氏。新川氏は「天久君には持ち前の才能と努力を活かし、壁にぶつかることがあっても諦めずに挑戦し続けてほしいと願っています」と激励の言葉を述べました。 天久くんは、こ...
-
子育て
令和7年度 5⽉号 ⼩さな学校 ⼤きな夢 本部⾼校 NEWS vol.25 ■新⼊⽣向けPA研修 4⽉25⽇、新1年⽣の恒例⾏事、アドベンチャー体験から協調性や団結⼒を学ぶ「PA研修」が東村のつつじエコパークで⾏われました。与えられたお題に対して積極的に挑んでいく1年⽣たち。みんなで遊びながら学んでいく姿は、とても頼もしかったです。 ■新⼊⽣歓迎 球技⼤会 4⽉22⽇、新⼊⽣と在校⽣の交流を図る、バレーボール⼤会が町⺠体育館で⾏われました。各チームお揃いのユニフォームを揃...
-
くらし
消防だより ■熱中症に気を付けよう! ◇熱中症とは? 温度や湿度が高い中での作業、運動により、体内の水分や塩分(ナトリウムなど)のバランスが崩れ、体温の調節機能が働かなくなり、体温上昇、めまい、体のだるさ、ひどい時には、けいれんや意識の異常など、様々な障害をおこす症状のことです。 ◇熱中症予防のために次のことを心がけましょう!! ・部屋の温度をこまめにチェック! エアコンや扇風機を上手に使いましょう! ・のど...
-
子育て
もとぶっ子 アスリート ■第3回 国頭郡ミニバスケットボール交歓会春季大会 4月12日(土)~13日(日) ◇優勝 本部小学校 男子バスケットボール部 C1(3年生以下)の部 ◇優勝 本部小学校 女子Aチーム ※詳しくは本紙をご覧ください ◇優勝 本部小学校 女子Cチーム Fブロック
-
子育て
もとぶっ子写真館 ◆町内の子どもたちの笑顔をお届けするコーナーです! 募集対象:町内在住の0~7歳 応募方法:本部町子育てLINE公式アカウントのトーク機能から必要事項を記入し、画像データを添付の上送信してください。 必要事項: (1)お子さんの名前 (2)ふりがな (3)年齢または月齢 (4)一言コメント ・応募数によって掲載時期が変動しますのでご了承ください。 ◆本部町子育て ID:@vfr8854q LINE...
-
くらし
情報広場(1) ■本部町スポーツ推進委員の委嘱について 本部町民のスポーツ振興を図る為、スポーツ推進委員として今回9名の方が委嘱されました。 ※詳細は本紙をご覧ください。 任期:令和7年4月1日~令和9年3月31日(2年間) スポーツ推進委員の活動:スポーツの実技指導のほか、学校や区などが実施するスポーツ行事や事業への協力をしています。地域のスポーツレクリエーション活動等で要望に応じてアドバイスを行います。 アド...
-
くらし
情報広場(2) ■令和7年度本部町慰霊祭について(お知らせ) 本部町慰霊祭を下記日程にて行います。 日時:令和7年6月20日(金)(雨天決行・荒天中止) 式典…午前11時~11時30分 一般献花…午前11時30分~12時00分 場所:忠魂碑・慰霊塔前広場(本部町字東) 問合せ:福祉課 【電話】0980-47-2165 ■ハブ咬症注意報が発令されました! 本町には、猛毒を有するハブが生息しています。気温が温かくなる...
-
くらし
情報広場(3) ■国民健康保険税の税率等改正のお知らせ 国民健康保険は、安心して医療が受けられるように、加入者の皆さんが納めた国民健康保険税と国などの公費によって成り立っています。沖縄県では、加入者負担の公平化を図るために、県内のどこに住んでいても同じ所得、年齢、世帯構成であれば同じ保険料(税)とする「保険料水準の統一」を目指しています。これを受け、本町では、賦課方式を沖縄県が示す3方式(所得割・均等割・平等割)...
-
くらし
献血のお願い 町役場において、赤十字血液センターの移動献血車による献血を行います。 住民の皆さまのご協力をよろしくお願いします。 日時:令和7年7月2日 10時~16時まで
-
くらし
令和7年 緑の募金お礼 和7年2月1日から4月30日までの期間に実施しました緑の募金につきましては、町民皆さまのおかげをもちまして、855,161円のご寄付をいただきました。心からお礼申し上げます。 また、令和6年の緑の募金事業では、上本部学園、本部小学校、伊豆味小学校、瀬底小学校、本部中学校等において緑化推進事業を行うことができました。 令和7年も緑の募金を有効に活用し、本町の緑化を推進していきます。 農林水産課
-
くらし
情報広場(4) ■2025年6月 ■LINE友だち募集中! 本部町の暮らし情報や災害情報など、各種情報をいち早くお届けします。 ■本部町ちゅらまちづくり応援基金 令和7年4月1日~令和7年4月30日分 件数:278件 総額:11,340,900円 ご寄附ありがとうございました ■6月・7月のマイナンバーカード時間外、休日交付・申請窓口の開設について 時間外、休日交付・申請窓口は右記の通りです (マイナンバーカード...
-
イベント
瀬底大橋 開通40周年記念式典・祝賀会が開催されました 4月20日(日)、瀬底大橋ロードパークで「瀬底大橋開通40周年記念式典・祝賀会」が開催されました。 沖縄本島と瀬底島を結ぶこの橋は昭和60年2月13日に完成し、令和7年で開通40周年を迎え、現在では観光客も増え、大型ホテルの進出や町道環瀬底一周線の整備により、にぎわいある島へと発展しています。 式典では、内間清彦実行委員長が「40年前、橋を架けてくれた多くの方々への感謝を忘れず、次の50周年に向け...
-
イベント
6年ぶりに「もとぶカツオのぼりまつり2025」開催 5月4日(日)、市営市場駐車場にて「もとぶカツオのぼりまつり2025」が開催されました。 本イベントは、2019年を最後に中止しておりましたが、このたび6年ぶりに本部町ゆいまーる実行委員会の主催により待望の復活を遂げ、多くの来場者でにぎわいました。 会場には、本部町商工会青年部と2013年に友好協定を締結した福岡県小郡市の「みい青年会議所」の皆さんも応援に駆けつけ、交流の輪が広がる温かな催しとなり...
-
子育て
町内の幼稚園児に絵本を贈呈 4月10日(木)、本部幼稚園ホールにて、入園式終了後にゆいまーる基金による絵本の贈呈式が行われました。 この日は、町内の幼稚園に入園した園児たち計115名が対象となり、一人ひとりに絵本が手渡されました。会場では、新生活を迎える子どもたちの笑顔があふれ、保護者からも温かい拍手が送られていました。 ゆいまーる基金では、子どもたちの健やかな成長を願い、全幼稚園児に毎月1冊ずつ絵本の贈呈を行っています。
-
その他
その他のお知らせ(広報もとぶ 令和7年6月号) ■本部町飲酒運転根絶の町 「飲酒運転 しない させない 地域の輪」 ■40歳の瀬底大橋に、6年ぶりのもとぶカツオのぼりまつり。そして未来をひらく絵本。笑顔がつながる6月号だよ~♪ ■私たちの町 令和7年4月30日現在 世帯数:6,794世帯(+38) 人口:12,920人(+37) 男性:6,578人(+16) 女性:6,342人(+21) ( )前月比 ■ぼくの大先輩、オキちゃんとムク、50周年...