広報はえばる 令和7年5月号

発行号の内容
-
くらし
町の令和7年度 当初予算が決定しました(1)
令和7年度の町の予算が3月議会で可決されました。 本町の令和7年度当初予算は、「第五次南風原町総合計画」に掲げた「ともにつくる黄金南風(はえ)の平和郷」の実現を目指し、6つの「まちづくりの目標」に掲げた各施策を推進することを基本方針として編成しました。 全体的な予算の配分は、子育て支援や福祉サービスに重点を置きつつ、スポーツや教育環境の充実、産業振興、まちづくりの推進、災害対策など幅広い予算配分で…
-
くらし
町の令和7年度 当初予算が決定しました(2)
■一般会計支出予算額 192億4,200万円 わたしたちの町はどのような事にお金を使うのかな? ◯令和7年度町の主な事業を紹介します。 ※【新】は新規事業 《議会費》 ・議会運営事業 8,800万円 《総務費》 ・広報・広聴事業 1,328万円 ・ふるさと納税推進事業 2億7,474万円 ・【新】コミュニティセンター助成事業 3,950万円 ・【新】国勢調査事業 1,828万円 《民生費》 ・介護…
-
イベント
町制施行45周年、令和7年功労賞・善行賞・よいこと沖縄一・日本一表彰式典
町制施行45周年を迎えた4月1日(火)、功労賞・善行賞・よいこと沖縄一・日本一賞の表彰式典を町立中央公民館で行いました。 ■功労賞 ■善行賞 ■よいこと沖縄一・日本一賞 ■特別賞・奨励賞 ※詳細は広報紙4~5ページをご覧ください。 問合せ:総務課 【電話】889-4415
-
健康
帯状疱疹ワクチン定期予防接種のお知らせ
令和7年4月1日から帯状疱疹ワクチンが定期予防接種になりました。 この予防接種は、法律上の義務はなく、本人の意思で接種を希望する方に受けていただくものです。予防効果や副反応等を十分理解した上で、接種の判断をしてください。対象年齢や自己負担額等は以下の通りです。 ■対象者 過去に帯状疱疹ワクチンの接種を受けたことがない方で、次の(1)か(2)に該当する方。 ※過去に自費で帯状疱疹ワクチンを受けた方は…
-
健康
健診を受けよう!!
健診は、個別健診・集団健診ともに無料で受診ができます。年度後半は予約が混み合います。早めに受診しましょう。なお、40歳以上の国保加入者については健診を受診した方へ「おこめ券」を進呈しています。 ■料金 無料 ※一般・特定・長寿健診 ■対象 ・特定健診…40歳~74歳の南風原町国民健康保険の加入者 ・長寿健診…後期高齢者医療保険の加入者 ・一般健診…20歳~39歳の南風原町在住で職場等で健診を受ける…
-
くらし
赤十字の活動にご支援を!
日本赤十字社は、人道・公平の理念のもとに、世界191カ国の赤十字社と連携し活動しています。 ■赤十字会員増強運動期間 5月1日~31日 毎年5月に「赤十字会員増強運動」を展開しています。今年も町民や事業所の皆さんには赤十字の人道的活動にご理解頂き、赤十字会員加入および活動資金の寄付をよろしくお願いします。(募金は、こども課窓口で、随時受け付けています) ■赤十字の主な活動 (1)国内外における災害…
-
健康
令和7年度に75歳を迎えられる方へ
75歳の誕生日当日以降に健診を受診される方は受診券が長寿受診券に変更となりますので、健診を受診される前に上記窓口まで申請をお願いします。 なお、翌年度以降は毎年4月に長寿受診券が郵送されます。 問合せ:国保年金課 健康づくり班(ちむぐくる館) 【電話】889-7381
-
くらし
みんなで使おう ちょっと、そこまで 地域の乗り物 mobi
◎令和8年3月31日まで延長決定! ■乗降場所が6箇所追加されました! ◯乗降場所(追加分) 383:アカマチュー契約駐車場前【新川】 384:久田病院【大名】 385:メディカルプラザはえばる【与那覇】 386:沖創工前【宮平】 387:ふたば訪問看護ステーション【兼城】 388:画廊沖縄【神里】 ■今年度の変更点 ◯平日 運行時間:8:00から20:00まで延長 運行台数:最大3台運行 ◯土日…
-
スポーツ
南風原町スポーツ少年団交流会
3月20日(木)に黄金森公園にて南風原町スポーツ少年団交流会が開催されました。5年ぶりに開催された当イベントに南風原町スポーツ少年団に所属するバドミントン・剣道・野球・サッカー・バレーボールチームがエントリーし、約250人が参加しました。リレーや宝さがし、謎ときやミッションゲーム等いろいろな競技で競った中、バレーボールチームの「南風原クラブ」が一致団結し見事総合優勝!普段競うことないチーム同士が交…
-
くらし
〈案内〉令和7年度から国民健康保険税の税率等が変わります
●国民健康保険税率改定の趣旨 国民健康保険(国保)制度の改正により、平成30年度から都道府県は市区町村ごとに標準保険料率※1を提示し、市区町村は都道府県の示す標準保険料率を参考に保険料(税)率を定めることとなりました。 沖縄県が策定した国民健康保険運営方針により、将来的には国保税水準を県内で統一することが目標とされており、今後、県内統一になった際、国民健康保険税が急激に増加しないよう徐々に標準保険…
-
子育て
学校応援隊はえばる
ボランティアに協力いただける方は、ぜひお電話ください。 ■令和6年度実績報告 ◯ボランティアのみなさんありがとうございました 令和6年度は町内6つの小中学校で述べ1,586人の方が参加しました。みなさんのあたたかい応援を受け充実した学習を行うことができました。 令和7年度も地域と学校が手を取り合って未来を担う子ども達を育てましょう。 ◎学校応援隊はえばるについて ◎放課後子ども教室について ※詳細…
-
講座
はえばるエコセンターだより
南風原町在住の方優先で、エコを身近に感じられる体験を毎月開催しています。 申込みはエコセンターへ来店、または電話にて予約ください。 ※各講座の詳しい持ち物・注意事項は予約の際にお伝えします。 ■さきおり(まん丸コースター作り) ダンボールでさきおり台をつくり、Tシャツをリメイクしたまん丸コースターを作ります。 持ち物:リメイクするTシャツ 日時:5月22日(木)13:30~15:30 場所:はえば…
-
くらし
図書館だより
■予約サービスについて 予約サービスについて、ご紹介します。ぜひご利用ください。 (1)図書館窓口にて予約 予約用紙にご希望される本をご記入し、窓口まで。 (2)図書館内の検索端末やインターネットで予約 事前に「パスワード」の取得が必要です。窓口までお問合せください。 (3)他の図書館からの取り寄せ 町立図書館にご希望の本がない場合、県内の他館から取り寄せることが出来ます。 ◯メールアドレスの登録…
-
文化
文化の泉宝物(たからむん)No.64
■終戦80年特集(3) 南風原での日米の戦い 1945年4月1日、沖縄島中部の西海岸から上陸した米軍は、日本軍の司令部がある首里を目指して侵攻を開始しました。 米軍の沖縄戦における目的は「日本本土攻略に向けた基地をつくること」、そして「東南アジアなど南方から日本が得た資源を日本本土に運ばせないことで戦争を続ける力を奪うこと」にありました。 米軍の猛攻に日本軍がじりじりと後退する中、5月21日には激…
-
子育て
4月より赴任した教育委員・先生です
■教育委員 ・松本美奈子(まつもとみなこ) 教育委員 ■指導主事 ・江谷 一(えたにはじめ)南風原町教育委員会 統括指導主事 ・嶺井育馬(みねいいくま)南風原町教育委員会 指導主事 ■町立幼稚園 ・國仲(くになか)きよみ 北丘幼稚園 園長 ■町立小中学校 ・城間 優(しろままさる)南風原中学校 校長 ・上原千秋(うえはらちあき)北丘小学校 校長 ・城間 智(しろまさとし)翔南小学校 校長 ・玉城寿…
-
子育て
入園・入学おめでとう
■町立幼稚園・小中学校 入学者数 ◯幼稚園 計493名 《南風原幼稚園》 園長:金城 勲(きんじょういさお) 教頭:仲里厚子(なかざとあつこ) 4歳児入学者:23名 5歳児入学者:98名 《津嘉山幼稚園》 園長:田山宗則(たやまむねのり) 教頭:比嘉真奈美(ひがまなみ) 4歳児入学者:45名 5歳児入学者:150名 《北丘幼稚園》 園長:國仲(くになか)きよみ 教頭:小橋川牧子(こばしがわまきこ)…
-
くらし
5月12日は民生委員・児童委員の日
■民生委員・児童委員とは?? 民生委員・児童委員は、法律に基づいて国から委嘱されたボランティアです。 担当区域ごとに配置され、地域住民の困り事や心配事を聞いて、助けてくれる場所を紹介してくれます。 相談された方の秘密は必ず守られます。 ◎困ったことがあれば、気軽に相談しよう! ・高齢者 ・障がいをお持ちの方 ・子育て世帯 など ↑↓相談 暮らしの中の困り事をサポート ◯活動を紹介します 民生委員・…
-
くらし
下水道使用料の改定について
将来にわたり安心で快適に暮らせるよう、下水道使用料金(農業集落排水含む)を令和7年6月検針分より下記のとおり改定させていただくことになりました。使用者の皆さま、ご理解いただきますようお願い致します。 ※改定については、令和6年12月定例会にて可決されました。 (消費税込み) 問合せ:区画下水道課庶務普及班 【電話】889-2508 【FAX】889-7657
-
くらし
セグロウリミバエによる出荷規制に伴う検査申請書の提出について
令和7年4月14日より、移動制限の対象となる果実を県外に出荷する場合、移動検査を受ける必要があります。検査を受ける1か月前には検査申請書を南風原町役場産業振興課窓口か、JAに提出する必要があります。詳しくはHPまたは下記【問い合わせ先】までご確認ください。 ◎詳しくはこちら! ※詳細は広報紙14ページのQRコードをご覧ください。 ■ウリ類野菜の家庭内栽培自粛のお願い セグロウリミバエは、ウリ科の植…
-
くらし
東部消防組合 火災消火功労表彰
3月27日、東部消防本部にて功労表彰式が行われました。 12月に町内で発生した火災において、早期の119番通報や隣人への避難指示、消防隊の誘導などを行った内間弘喜様、捺希様ご夫妻、そして消防隊を自宅内のベランダへ通し、ベランダ仕切り版の破壊を了承し消防隊の活動に協力した玉城和弥様、悟子様ご夫妻が表彰されました。 時間が経過していれば室内全体や隣室などへ延焼拡大していた可能性もあり、消防の消火業務に…
- 1/2
- 1
- 2