子育て 《特集》全ての子どもが幸せに暮らすために(3)

【子どもたちを虐待から守る】
児童虐待は、子どもの心身の健康や対人関係の構築などに悪影響を及ぼす可能性があります。ここでは、虐待の種類や虐待に気付くための方法、虐待防止に向けた取り組みなどについて紹介します。

●児童虐待の件数は高止まりしている
ここ数年の札幌市児童相談所における児童虐待の認定件数は2,500件前後の高い水準で推移しています。また、令和5年度の北海道内の児童相談所における児童虐待認定件数は過去最多となりました。
・北海道内の児童相談所における児童虐待認定件数

●虐待の種類
・市内での児童虐待の種類別の割合(令和5年度)

▽身体的虐待
生命に危険を及ぼすような暴行を行うこと。
・殴る、蹴る
・たばこの火を押し付ける
・熱湯をかける
・戸外に閉め出す など

▽性的虐待
わいせつな行為をすること、またはさせること。
・性的ないたずらをする
・性器、性交、ポルノビデオを見せる
・ポルノグラフィーの被写体にする など

▽ネグレクト
子どもの健康や安全への配慮を怠ること。
・適切な食事を与えない
・ひどく不潔なままにする
・車内に放置する
・自宅に放置する など

▽心理的虐待
言葉による脅かしや拒否的な態度などで子どもの心を傷つけること。
・「お前なんか生まれてこなければよかった」など、子どもの心を傷つける言葉を繰り返し言う
・子どもを無視する
・子どもの目の前で他の家族に暴力を振るう など

●虐待に気付くためのサイン
子どもやその家庭から出されているさまざまなサインに、周りの人たちが気付くことが大切です。これらのサインがいくつも重なったり、頻繁に起こったりする場合は、虐待を疑ってください。

▽家庭の様子の例
・乳児や幼児がいるはずなのに、その姿を見かけることが極端に少ない
・家の中から怒鳴り声や物を投げ付けるような音が聞こえる
・家の中や外が散らかっていて不衛生である

▽子どもの様子の例
・不自然な傷やたたかれたようなあざ、やけどの痕などがある
・いつも同じ服を着ていたり、髪や体がお風呂に入っていない様子で汚れている
・がつがつした食べ方をする、人に隠れて食べる

▽保護者の様子の例
・子どもへ攻撃的、脅迫的な態度を示す
・地域との交流が少なく孤立している
・「本当は子どもは欲しくなかった」などと、子どもに対する拒否的感情をあらわにする

●より早く虐待に対応するために
▽子育てに困ったとき、「おや?」と思ったときは
子育てに不安や悩みを抱えている方や、児童虐待を疑うような場面に遭遇した方はためらわずに相談してください。電話した方の個人情報や相談の内容が他の人に漏れることはありません。
・市子ども安心ホットライン【電話】622-0010(ぶじにおーとー)
・児童相談所虐待対応ダイヤル【電話】189(いちはやく)
※24時間365日受け付け

▽オレンジリボン地域協力員になりませんか?
全体研修会か出前講座に参加し、児童虐待の現状や対応に関する知識を身に付けた上で、地域の子どもたちを見守ります。虐待が疑われる場合は、児童相談所などへの通報もお願いしています。

〔全体研修会〕
日時:(1)11/13(木)14~15時、(2)25(火)14~15時、(3)27(木)18時30分~19時30分、(4)12/13(土)10時30分~11時30分。
アーカイブ配信は11/26(水)~12/19(金)
会場:エルプラザ(北区北8西3)
対象:民生委員・児童委員、青少年育成委員、保育所、幼稚園、学校、児童会館、障がい児支援施設などの子どもに関係する職員のほか、児童虐待の問題に関心のある方
費用:無料
定員・申込:ホームページでご確認を

〔出前講座〕
市の職員が、「子どもたちを虐待から守るために」をテーマに講座を行います。
対象:おおむね10人以上の団体
費用:無料。会場などの費用は申込団体が負担
申込:児童相談所地域連携課【電話】622-8620に電話の上、希望日の1カ月前までに申込書を提出

●虐待への理解を深めませんか?
▽こども虐待防止推進全国フォーラムwith(ウィズ)ほっかいどう
児童虐待への関心と理解を深めるために毎年開催される全国フォーラム。今年は北海道・札幌が開催地となり、パネルディスカッションや講演会などが行われます。
日時:11/3(祝)11時から
会場:コンベンションセンター(白石区東札幌6の1)
費用:無料
定員・申込:ホームページでご確認を

●東部児童相談所が開設しました
東部児童相談所の開設に伴い、下記の通り2カ所の児童相談所で市内の管轄区域を分担しました。家庭への訪問支援や、区役所・学校・警察などの関係機関との連携がより迅速に行えるようになりました。

▽児童相談所
場所:中央区北7西26
管轄区域:中央・北・東・南・西・手稲区

▽東部児童相談所
場所:白石区本郷通3北(水道局白石庁舎跡地)
管轄区域:白石・厚別・豊平・清田区

問合せ:
里親制度は児童相談所家庭支援課【電話】622-8619
児童虐待は児童相談所【電話】622-8630
東部児童相談所【電話】863-6290
ヤングケアラーは子どものくらし・若者支援担当課【電話】211-2947
子どもの権利は子どもの権利推進課【電話】211-2942