広報さっぽろ 2025年10月号

発行号の内容
-
くらし
市役所・区役所などの連絡先
-
子育て
《特集》全ての子どもが幸せに暮らすために(1) 市内には、さまざまな理由で家庭で暮らせない子どもがいます。 一方で、家庭内で虐待に苦しんでいたり、過度に家族の面倒を見ている子どももいます。 今回の特集では、そうした子どもたちの現状や解決に向けた取り組み、制度などを紹介します。 ■子どもたちに家庭のぬくもりを 〜里親に聞きました 子どもの健やかな成長には、特定の大人との愛着形成が大切です。そのため、さまざまな事情で家庭で暮らせない子どもたちにとっ...
-
子育て
《特集》全ての子どもが幸せに暮らすために(2) 【里親制度を知る】 ■さまざまな事情で家族と暮らせない子どもがいます 令和6年度末現在、市内には、家族と暮らせない子どもが約700人います。そのうち、里親などと一緒に暮らしている子どもは約300人で、約4割にとどまっています。 ●里親にはどんな種類がある? ▽養育里親(特に足りていません) さまざまな事情により家族と暮らせない、原則0~18歳の子どもを数カ月~数年間預かり育てます。 ▽専門里親 養...
-
子育て
《特集》全ての子どもが幸せに暮らすために(3) 【子どもたちを虐待から守る】 児童虐待は、子どもの心身の健康や対人関係の構築などに悪影響を及ぼす可能性があります。ここでは、虐待の種類や虐待に気付くための方法、虐待防止に向けた取り組みなどについて紹介します。 ●児童虐待の件数は高止まりしている ここ数年の札幌市児童相談所における児童虐待の認定件数は2,500件前後の高い水準で推移しています。また、令和5年度の北海道内の児童相談所における児童虐待認...
-
子育て
《特集》全ての子どもが幸せに暮らすために(4) 【知っていますか? 家族を支えるヤングケアラー】 学校でいつも疲れているように見える小学生。放課後は毎日幼いきょうだいの世話をしている中学生。このような子どもは、ヤングケアラーかもしれません。ここでは、ヤングケアラーの実態と支援策を紹介し、理解を深めます。 ■ヤングケアラーとは? 家族の介護やその他の日常生活での世話を“過度に”行っている子どもや若者のことです。 ●ヤングケアラーが担う家事や世話の...
-
くらし
百合が原公園に新たな魅力を創出する「LiLiLi」がオープン 10/25(土)オープン! ■市のPark(パーク)-PFI制度 導入第1号 百合が原公園に新たな魅力を創出する「LiLiLi(リリリ)」がオープン 10/25(土)オープン! 市が導入したPark-PFI制度。 その第1号となった百合が原公園に今、新たな魅力が創出されます。 市民の憩いの場ににぎわいを生み出す取り組みと、公園内にオープンする複合施設「LiLiLi」について紹介します。 ▽Park-PFIとは? どんな取り組...
-
健康
今日からできる! 健康習慣 第2回 いつまでも元気で過ごすために知ってほしい、今日からできる健康づくりのための取り組みを紹介します。 ■お酒の飲み過ぎに注意! ●お酒を飲み過ぎると… 摂取する純アルコール量(お酒に含まれるアルコールの量)が増えると、がんなどの生活習慣病のリスクが高まります。また、一度に60g以上の純アルコール量を摂取すると、急性アルコール中毒になる危険も。お酒を楽しむ時には、純アルコール量を意識することが大切です。...
-
くらし
市長とトーク 市民の皆さんと市長が対話する取り組みを紹介します。 ■市長と語ろう! サッポロスマイルトーク 市政に関するテーマについて、市民の皆さんと市長が対話。率直な意見交換を通して、市政に生かすとともに、参加者に市政への理解や関心を深めていただく取り組みです。 ▽第3回の参加者を募集! 市長と直接お話ししてみませんか? テーマ:まちづくり~変わりゆく札幌 札幌のまちの変化や未来のまちづくりへの希望などについ...
-
イベント
イベントカタログ 趣味・教養の講座や子ども向けのレジャーなど、イベント情報を厳選して紹介します! ●申し込み時の必要事項 ※申し込みは1人(1組)1通 ※記載がないものは申し込み不要 (1)お知らせ名(希望日時・会場なども) (2)住所(郵便番号も) (3)氏名(ふりがな) (4)年齢 (5)電話番号(ファクスの方はファクス番号、メールの方はEメールアドレスも) (6)学校名・学年(児童・生徒のみ) (7)返信先(...
-
くらし
今月の広報番組 ■テレビ ▽ウオッチング札幌 NEXT(ネクスト)100 TVh 第1・第3日曜 17時15分~20分 次世代を担う学生リポーターが札幌の「今」を若者目線で伝えます 内容:札幌圏消防指令センターに潜入!(10/19)ほか ▽札幌ふるさと再発見 STV 毎週土曜 11時25分~30分 地域を元気にする取り組みをお届けし、札幌の魅力を再発見します 内容:和太鼓でパワーを届ける~和太鼓サークル嵐(10/...
-
くらし
札幌市からのお知らせ ■10/11からの内容を掲載 ※HP…ホームページ(下記)に詳しい内容を掲載しているもの ※費用、申し込み方法の記載がない場合は、それぞれ無料、申し込み不要です ■広報さっぽろホームページ 【HP】www.city.sapporo.jp/somu/koho-shi 「広報さっぽろ」で検索 →ページ内「掲載記事のホームページ一覧」
-
子育て
札幌市からのお知らせ【子ども・子育て】 ■来年度の保育所・認定こども園などの入所申し込みを受け付けます 保育所・認定こども園などの、来年度の新入園児を募集します。 なお、新設される施設の募集については、本誌11月号やなどをご覧ください。 入所要件:保護者が次のいずれかに該当すること。 (1)月64時間以上就労 (2)妊娠・出産 (3)疾病、心身の障がい (4)同居親族の介護・看護 (5)継続的に求職活動中 (6)就学など。 対象:上記の...
-
くらし
札幌市からのお知らせ【暮らし】 ■エゾシカにご注意を 秋はエゾシカの繁殖期で、越冬地への移動時期にも重なるため動きが活発になり、餌などを求めて住宅街に下りてくることがあります。人が騒いだり追いかけたりすると、興奮して走り出し、交通事故などを誘発することがあります。住宅街でエゾシカを見つけた場合は、遠くから静かに見守り、速やかに北海道警察【電話】110か区役所(本紙1ページ)の総務企画課にご連絡ください。 問合せ:環境共生担当課 ...
-
くらし
札幌市からのお知らせ【税金】 ■インターネット公売 内容:差し押さえた不動産、動産などを売却。 申込期間10月3日(金)〜21日(火)。 入札期間: ・競り売り(動産、自動車)…10月28日(火)〜30日(木)、 ・入札(不動産)…10月28日(火)〜11月4日(火)。 問合せ:納税指導課 【電話】211-2292、HP ■10/31(金)は市民税・道民税・森林環境税(第3期分)の納期限です 納税に関するご相談は市税事務所納税...
-
健康
札幌市からのお知らせ【健康】 ■医療機関の適正受診にご協力を 医師の高齢化などにより、小児科の休日救急当番体制を維持することが難しくなっています。休日救急当番は急な病気やけがの方のために設けているため、医療機関の診療時間内の適正受診にご協力ください。受診に迷った際は救急安心センター(【電話】#7119)をご活用ください。 問合せ:医療政策課 【電話】211-3517、HP ■女性のフレッシュ健診 内容:健康診断(血液検査など)...
-
くらし
札幌市からのお知らせ【保険・年金】 ■国民年金 ▽60歳以上65歳未満の方も国民年金に加入できます 老齢基礎年金の受給資格期間(10年以上)を満たしていない方や、未納期間などがあるために満額の年金を受給することができない方は、国民年金に任意加入することができます(厚生年金の加入者を除く)。 希望される方は、マイナンバーカード、年金手帳、基礎年金番号通知書のいずれかと、通帳、通帳届け出印を持参し、お住まいの区の区役所保険年金課へご相談...
-
くらし
札幌市からのお知らせ【福祉】 ■認知症サポーター養成講座 内容:認知症の知識を学び、認知症の方の地域での暮らしを見守るサポーターを養成。 日時:12月22日(月)13時30分〜15時。 会場:ボランティア活動センター(中央区大通西19 社会福祉総合センター内)。 定員:30人。 申込み:電話、直接。10月22日(水)からボランティア活動センターへ。先着 問合せ:ボランティア活動センター 【電話】623-4000 ■障がいのある...
-
その他
札幌市からのお知らせ【その他(1)】 ■市立星友館中学校(公立夜間中学校)の生徒募集 ▽来年度の生徒の募集 対象:中学校で十分に学ぶことができなかった、義務教育の年齢を過ぎた方30人程度。 申込み:区役所、HPなどで配布中の願書を、10月18日(土)から。先着 ▽入学者募集説明会 日時: (1)10月18日(土)14時〜14時50分 (2)10月21日(火)18時30分〜19時20分。 (2)は19時35分〜20時15分に授業見学が可...
-
その他
札幌市からのお知らせ【その他(2)】 ■歩行者用砂箱の提供・設置者を募集 凍結路面対策の歩行者用砂箱を購入し、市に寄贈していただける企業や団体などを募集しています。砂箱には寄贈団体名などを表示します。 また、砂箱の設置・撤去と夏場の保管にもご協力いただきます。 費用:15万6千円程度。 申込み:電話、FAX、メール、直接。企業・団体名、氏名、返信先を記入し、随時。 申込先・問合せ:雪対策室計画課(市役所8階) 【電話】211-2682...
-
その他
市議会の動き ■委員会の主な活動状況(8月11日〜9月10日) ▽大都市税財政制度・DX推進調査特別委員会 ・8月25日 大都市財政の実態に即応する財源の拡充についての要望(通称〜「青本」)について財政局から説明を受け、質疑を行いました。 ▽経済観光委員会 ・9月8日 新MICE(マイス)施設整備基本方針について経済観光局から説明を受け、質疑を行いました。 ■第3回定例会 ▽本会議 9月24日に招集され、会期は...
- 1/2
- 1
- 2