- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道函館市
- 広報紙名 : 市政はこだて 令和7年8月号
特に記載のないものは無料/先着・申込順
■二十歳の集い祝賀行事実行委員募集
対象:市内在住・在勤の概ね18~35歳の方、R8開催予定の二十歳の集いに参加予定の方(H17.4.2~H18.4.1生まれの方)
※ともに9月以降に予定している月2回程度の会議(夜間)に参加できる方
定員:10人程度
申込み:ウェブ申込み
問合せ:生涯学習文化課
【電話】21-3444
■8/20(水)11:00 防災行政無線試験放送
地震・津波や武力攻撃などの発生に備え全国瞬時警報システム(Jアラート)で全国一斉に情報伝達試験を行います。
津波浸水想定区域等に設置する防災行政無線から「これはJアラートのテストです。」という内容を放送しますが、試験放送なので間違いのないようご注意ください。
日時:8/20(水)11:00~
問合せ:災害対策課
【電話】21-3648
■北方領土返還要求運動強調月間
8月は北方領土返還要求運動強調月間です。啓発活動の一環として下記電車を運行します。
◇北方領土返還要求啓発電車
運行日:8/16(土)~31(日)
運行区間:湯の川~函館どつく前
内容:車内に北方領土の写真や返還要求運動ポスターを展示した電車を運行
◇無料電車「北方領土返還号」
運行日:8/22(金)
運行区間:湯の川~函館どつく前
問合せ:総務課
【電話】21-3646
■食品衛生月間
8月は食品衛生月間です。食中毒予防の3原則を守り、食中毒を予防しましょう。
(1)付けない(正しい手洗い、器具の洗浄・消毒)
(2)増やさない(迅速な調理・喫食、適切な温度管理)
(3)やっつける(十分な加熱処理)
問合せ:生活衛生課
【電話】32-1523
■戸籍に記載する氏名の振り仮名の通知ハガキ
市政はこだて5月号に掲載した「戸籍への氏名の振り仮名を記載」について、下記のとおり8/19(火)に「通知ハガキ」を送付します。
・通知書は戸籍単位で、原則として戸籍の筆頭者宛てに郵送します。
・戸籍内で同じ住所の方は1通につき4名まで記載します。戸籍内で別住所の方は住所地ごとに郵送します。
・通知ハガキは、R7.5.25時点のデータにより作成しているため、それ以降の死亡・婚姻等による戸籍の変動は反映していません。
問合せ:
[制度全般]法務省コールセンター【電話】0570-05-0310(平日、8:30~17:15)
[函館市への届出]市振り仮名コールセンター(8/20(水)開設)【電話】21-3090、3091、3092(平日、8:45~17:30)
■国民年金の加入手続等は電子申請で
国民年金第1号被保険者の資格取得・種別変更、保険料免除等は、マイナポータルを利用した電子申請で行うことができます。詳しくは、日本年金機構のHPをご覧ください。
問合せ:国保年金課
【電話】21-3159
■国保)限度額適用認定証等の交付申請手続
国民健康保険の限度額適用認定証、標準負担額減額認定証について、R6年度に交付した認定証は、7/31(木)が有効期限です。8月以降も認定証が必要な方は、市役所または各支所の国保担当窓口で申請をしてください。
問合せ:国保年金課
【電話】21-3145
■介護保険負担限度額認定証の更新手続
現在交付している認定証の有効期限は7/31(木)までとなっています。引き続き限度額認定を受ける場合は、8/29(金)までに市役所または各支所の介護保険の担当窓口で申請手続きをしてください。
問合せ:介護保険課
【電話】21-3023
■男性家族介護者のつどい
男性家族介護者ならではの悩みや不安を話せる場です。
◇ミニ講話「むくみとリンパケア」、座談会
日時:8/26(火)10:30~12:00
定員:20人
場所:Gスクエア
申込み:電話申込み
対象:家族を介護している男性
問合せ:高齢福祉課
【電話】21-3065
■精神保健家族セミナー
日時:8/21(木)13:30~15:30
場所:総合保健センター
定員:20人
内容:外部講師を招いての講話
対象:精神疾患(主に統合失調症、気分障害)を抱える方の家族
申込み:電話申込み
問合せ:地域生活支援センター
【電話】54-6757