くらし お知らせ【その他】(2)

■盛土通報システムの開設
令和7年4月1日から、本市全域が盛土規制法の規制区域に指定されたため、盛土や土石の堆積等の行為は許可が必要になりました。既に行われている盛土等に関しても規制対象になるため、市民の皆さんから違法性や危険性が疑われる盛土等に関しての情報を受け付ける盛土通報システムを開設しました。情報提供は、本紙掲載の二次元コードの入力フォームで受け付けています。

詳細:都市計画課
【電話】25-8530

■国土調査法に基づく地籍調査を実施
一筆ごとの土地の所有者や地番、地目、筆界に関する調査を行い、境界の測量や面積を測定する地籍調査を行います。皆さんの所有地に立ち入る場合もありますので、ご理解とご協力をお願いします。
※測量調査を行う作業員は、市の委託事業者で、身分証を携帯し、腕章を着用しています。
日時:8月から
対象地域:永山北2条8〜9丁目、永山北3条8丁目
その他:対象土地所有者には立入り通知と説明資料を送付します

詳細:土木管理課
【電話】26-3303

■「太陽光パネル・蓄電池」共同購入の参加者を募集しています
太陽光パネルの設置が「電気代の節約」につながることをご存じでしょうか?この事業は、複数人で集まって生まれる購買力を生かし、太陽光パネル等を安心でお得に購入する機会をご提供するものです。登録は無料で、参加登録をしても購入の義務はありませんので、ぜひお気軽にご参加ください。
参加登録期間:8月28日(木)まで
その他:詳細は本紙掲載の二次元コードに掲載

詳細:環境総務課
【電話】25-5350

■生活困窮者住居確保給付金
離職・休業等で収入が減少し、家賃の支払いに困る方に家賃の一部を補助(家賃補助)、または家計改善のための転居費用の一部を補助(転居費用補助)
対象:次の支給要件を全て満たす方
・市内のアパート・借家に居住している方で、住居を失う恐れがある
・離職・廃業、またはやむを得ない理由で休職となり、収入が著しく減少した時から原則2年以内である方
・世帯の主たる生計を自身の就労等で維持していた方
・世帯の収入・預貯金額の合計が一定額以下の方ほか
その他:支給上限額
・家賃補助(原則3か月間支給、状況によって延長あり)
単身世帯…月額2万8千円、2人世帯…月額3万4千円、3〜5人世帯…月額3万6千円
・転居費用補助
単身世帯…8万4千円、2人世帯…10万2千円、3〜5人世帯…10万8千円
申込:生活支援課(総合庁舎5階)
【電話】25-9838