くらし 今月の市からのお知らせ―催し・講座―(2)

■前期「技能検定」試験
職種:金属熱処理、機械加工、仕上げ、塗装、築炉、化学分析、造園など
申し込み:4月7日(月)~18日(金)に苫小牧地域職業訓練センターなどで配布の申請書と写真2枚を郵送(消印有効)で
実技試験受検地の技能士訓練協会
※受検手数料あり

詳細:胆振地方技能訓練協会
【電話】0143-84-5666
担当課:工業・雇用振興課

■スマホ使い方講座
~出張教室車両 4、5月開催分~

《講座名、時間、定員(各日共通)》
◆使い方講座
定員:各3人 申し込み順

◇基礎編
・4月 14時30分~15時30分
・5月 16時~17時
内容:マップ操作や写真撮影

◇応用編
・4月 11時~12時
・5月 14時30分~15時30分
内容:音声操作やアプリ追加

◇LINE編
・4月 16時~17時
・5月 11時~12時
内容:LINEのトーク、スタンプ、写真、通話
持参する物:お持ちのスマートフォン、LINEアカウント

◇始めよう!防災の備え~設定編~
4月14日(月)~17日(木)、21日(月)~24日(木) 13時~14時
内容:防災対策、情報収集、アプリ

◇始めよう!防災の備え~避難訓練編~
5月7日(水)、8日(木)、12日(月)~15日(木) 13時~14時
内容:避難シミュレーション、防災対策、災害時のスマホ活用術

◇LINEを使いこなそう~災害対策編~
・4月1日(火)~3日(木)、7日(月)~10日(木) 13時~14時
・5月19日(月)~22日(木)、26日(月)~29日(木) 13時~14時
内容:緊急時に役立つLINEの機能

申し込み:スマホなんでもサポート号予約窓口(土・日曜日含む9時~17時)
【電話】0800-111-9442
通話無料

詳細:
・総合福祉課
【電話】32-6345
・介護福祉課
【電話】32-6347
・ICT推進室
【電話】32-6196

■中小企業などへの支援助成事業説明会
とき:4月17日(木) 15時~16時
ところ:苫小牧経済センタービル 6階会議室
対象:市内の中小企業者など
定員:15社 申し込み順

申し込み・詳細:4月11日(金)までに道央産業振興財団HPで配布の参加申込書をファクスで
(公財)道央産業振興財団
【電話】51-2770
【FAX】51-2780
担当課:工業・雇用振興課

■リサイクル自転車抽選販売会~他の施設からも申し込みが可能です!~
申し込み・詳細:4月4日(金)~14日(月)にJFEリサイクルプラザ苫小牧(HPでダウンロード可)、市役所1階市民スペース、各コミセン、植苗ファミリーセンター、勇払出張所で配布の申込書を直接または郵送(必着)、ファクス、Eメールで
〒059-1364 字沼ノ端2-25
JFEリサイクルプラザ苫小牧
【電話】55-2970
【FAX】55-3455
【メール】[email protected]
※自転車はHPで確認。当選者は18日(金)に発表し、郵送でお知らせ(キャンセル不可)。自転車と引き換えで5月7日(水)までに代金納入

■終戦80周年記念事業戦中・戦後の苦労を今に伝える~平和を願って~
とき:5月21日(水)~23日(金) 10時~15時30分
※23日…15時まで
ところ:市民活動センター 市民ギャラリー
内容:
・戦中、戦後に国民が経験した生活上の苦労を紹介する写真や証言映像、資料などを昭和館(国立博物館)より借用し展示
・「平和の折り鶴コーナー」設置

詳細:苫小牧市遺族会事務局(苫小牧市社会福祉協議会内)
【電話】32-7111
担当課:総合福祉課

■The 15th TOMAKOMAI MUSIC FESTIVAL
とき:5月5日(月) 14時(開場13時30分)
ところ:文化会館
内容:クラリネット奏者 黒岩真美(くろいわまみ)さんが企画するイベント
チケット:市民会館、文化会館、各コミセン(豊川コミセンを除く)で
料金:2,000円(当日2,500円)、高校生以下500円(当日1,000円)

詳細:
・TMF実行委員会
【電話】090-6513-6441
・文化会館
【電話】36-7823
担当課:生涯学習課