- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道稚内市
- 広報紙名 : 広報わっかない 2025年9月号
■水族館・科学館まつりを開催します
水族館・科学館では、子どもから大人まで、生き物や科学、宇宙などについて体験や体感しながら楽しく学び、興味や関心を持ってもらうために「水族館・科学館まつり」を開催します。
当日は、電子サイコロや金魚すくいなどの縁日コーナーなど、子どもも大人も夢中になれるイベントをたくさん予定しています。
詳細につきましてはホームページをご覧ください。
日時:9月14日(日)10時~16時
問い合わせ:市科学振興課水族館グループ
【電話】23-6278
■国民年金保険料の免除申請について
令和7年度の国民年金保険料免除制度、納付猶予制度の申請を7月から受付しています。
免除の承認期間は毎年7月から翌年6月までです。申請を希望する方は、市役所1階総合窓口課国保・医療給付グループまたは、稚内年金事務所国民年金課窓口へご相談ください。なお、申請は毎年度必要になります。
◆国民年金保険料免除制度
本人、世帯主、配偶者それぞれの前年所得が一定額以下、または失業等で収入が少なく納付が困難な方は、申請により保険料が全額または一部免除される制度です。
◆納付猶予制度
50歳未満の方(学生を除く)で、本人、配偶者それぞれの前年所得が一定額以下(世帯主の所得審査はありません)、または失業などにより納付が困難な方は、申請により保険料の納付が猶予される制度です。
納付猶予が認められる前年所得の目安額は、全額免除と同額です。
※納付猶予の承認を受けた期間は、将来受け取る年金の受給資格期間には含まれますが、年金額には反映されません。
◆各種手続きについて
必要なもの:
・本人確認書類
・年金番号が分かるもの
・マイナンバーが分かるもの
・学生の方…・学生証(コピー可)または在学証明書(コピー不可)
・失業などを理由とする場合…雇用保険受給資格者証、雇用保険被保険者離職票(共にコピー可)
◎マイナポータルを利用した電子申請について
国民年金第1号被保険者の資格取得・種別変更・口座振替申出・保険料免除・納付猶予申請及び学生納付特例申請は、スマートフォン等からマイナポータルを利用し、電子申請をすることができます。
マイナポータルから電子申請した場合は、申請結果もスマートフォン等で確認することができます。
申し込み・問い合わせ:
・市総合窓口課国保・医療給付グループ
【電話】23-6410
・稚内年金事務所国民年金課
【電話】33-7011
■キャッシュレス決済が利用可能になります
10月1日から、水族館・科学館、旧瀬戸邸、各種健康診査会場でキャッシュレス決済が可能になります。
利用可能なキャッシュレス決済は、次の通りです。
利用にあたり注意事項がありますので、お確かめの上、ご利用ください。
◆利用可能なキャッシュレス決裁
クレジットカード:
・ニッセンレン
・VISA
・Mastercard
・JCBグループ(JCB、アメックス、ダイナース、ディスカバー)
・銀聯
電子マネー:
・WAON
・楽天Edy
・nanaco
・全国相互利用サービス対応交通系電子マネー(Kitaca、Suica、PASMO、TOICA、manaca、ICOCA、SUGOCA、はやかけん、nimoca)
・iD
・クイックペイ
コード決済:
・PayPay
・d払い
・楽天PAY
・auPAY
◆注意事項
・領収書が必要な場合は、現金での支払いをお願いいたします。
・現金とキャッシュレス決済の併用はできません。
・クレジットカードは一括払いのみとなります。
・チャージ残高が不足している場合は、ご利用いただけません。なお、窓口での電子マネーのチャージはできません。
・電子マネーの返金はできません。
・健康診査会場では現金、クレジットカード、コード決済が利用できます。
問い合わせ:市会計室会計グループ
【電話】23-6487
■定額減税不足額給付金のご案内
市では、定額減税不足額給付金の支給事務を行っています。給付要件に該当する方は次に記載の方法でお手続きください。
手続方法:
(1)「お知らせ」が届いた場合原則お手続きは不要です。
(2)「確認書」が届いた場合内容を確認して、オンラインまたは郵送で申請して下さい。
(3)給付要件に該当するが、「お知らせ」「確認書」のいずれも届かない場合オンラインまたは郵送で申請してください。
※二次元コードは本誌P.8をご覧ください。
申請期限:10月31日(金)
給付要件:詳細については広報7月号、もしくは市ホームページをご確認いただくか、問合わせ先までご連絡ください。
問い合わせ:市税務課市民税グループ
【電話】23-6392