- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道富良野市
- 広報紙名 : 広報ふらの 2025年10月号 No.769
《へそのパトロール》
■全国地域安全運動
◆みんなで築こう安全で安心な大地
《運動期間 10月11日(土)〜20日(月)》
10月11日は「安全安心なまちづくりの日」です。防犯に対する意識と理解を深め、犯罪に強い安全で安心して暮らすことのできる社会を実現するため、一人一人ができる範囲で地域安全活動に取り組みましょう。
◇特殊詐欺・SNS型投資・ロマンス詐欺の被害防止
偽の警察手帳や逮捕状をビデオ通話などで見せ「あなたの口座が犯罪に使われている、あなたを逮捕する」などと言ってだます詐欺被害が多発しています。警察は、捜査対象者にビデオ通話をしたり、警察手帳や逮捕状の画像を送ったりすることはありません。
◇子供と女性の犯罪被害防止
地域の見守りの目を増やすことは、犯罪の未然防止や防犯力の向上にもつながることが期待できます。ウォーキングや買い物、犬の散歩などの日常生活の中でできる「ながら見守り」と、不審者など発見時の早期通報にご協力をお願いします。
◆ヒグマに注意!
10月はヒグマが冬眠に備えるために活動が活発になる季節です。ヒグマによる人身被害を未然に防止するため、山に入る時は熊鈴などを装備し、ゴミの処理にも注意しましょう
◆窓口業務の受付時間
月曜日〜金曜日(祝日を除く平日)9:00~16:30
◇対象窓口
交通課:免許更新、道路使用許可など
生活安全課:銃砲関係、古物営業など
◆駅前交番管内 事件事故発生件数
(令和7年8月)
◇発生件数
・事故(人身・物損) 56件
・窃盗など 5件
◎事件や事故は110番
◎相談ダイヤルは#9110
問合せ:富良野警察署 駅前交番
【電話】23-2709
《消防署だより》
■秋の全道火災予防運動 10月15日〜31日
~急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし~
総務省消防庁における火災統計(概数)によると令和6年中に全国で発生した総出火件数は37,036件、全道では1,674件でした。富良野市内では、昨年は10件、本年9月1日現在で8件火災が発生しております。例年、冬にかけて火災が多くなる傾向にあります。
・暖房機器の使用前に点検と整備をする
・たばこのポイ捨て・寝たばこなどは絶対しない
・調理中はその場から離れない
など火の元に注意してください。
また、普段から火の取り扱いや消火・避難の方法などについて話し合い、いざという時に備えましょう。市民1人ひとりが災害に対する危機管理意識を持ちましょう。
◆住宅防火 いのちを守る10のポイント
◇4つの習慣
(1)寝たばこは絶対にしない、させない
(2)ストーブの周りに燃えやすいものを置かない
(3)こんろを使うときは、火のそばを離れない
(4)コンセントのほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く
◇6つの対策
(1)ストーブやこんろなどは安全装置の付いた機器を使用
(2)住宅用火災警報器を定期的に点検し、10年を目安に交換
(3)部屋を整理整頓し、寝具・衣類・カーテンは防炎品を使用
(4)消火器などを設置し、使い方を確認しておく
(5)避難経路と避難方法を常に確保し、備えておく
(6)防火防災訓練へ参加するなど、地域ぐるみの防火対策を行う
◆令和7年度 防火管理講習会
令和7年度甲種防火管理新規講習が下記のとおり開催されます。
※今回から実施主体が「一般財団法人日本防火・防災協会」になります。
受付期間:10/5(日)~6(月)
申込み:広報紙P.14のQRコードから申込みください
◆受講区分:甲種(新規)講習
とき:10/23(木)〜24(金)
ところ:文化会館会議室AB
料金:8,000円
対象者:事業所などで管理・監督的立場にあり、防火管理者の資格を必要とする者
※今年度「防火管理再講習」は実施しません
問合せ:富良野消防署
【電話】23-5119
