くらし くらしの情報(4)

■子どもに学ぶ!家庭教育セミナー 愛の充電してますか?
子どもの頑張るエネルギーが不足すると様々なサインがあらわれます!情緒が安定する「愛の充電」について学んでみましょう!
とき:10/18(土)13:30~15:00
ところ:図書館3階会議室1
参加料:無料
※託児あり
対象:未就学児~小学生の保護者(子どもと一緒に参加もできます)
定員:先着20人
講師:明るい社会づくり運動旭川地区推進協議会
・派遣講師 中原 睦 氏
(道北家庭教育研究グループクリーミーママの会)
申込み:10/14(火)まで広報紙P.19のQRコードより申し込みください
持ち物:筆記用具

問合せ:学びのまち推進課
【電話】39-2318

■子ども達のための「里親」制度
さまざまな事情で、一時的に家庭で暮らせない子どもがいます。そういうお子さんを一時的に一般家庭で養育していただくのが里親制度です。愛情をもってお子さんを育てていただける方で基準を満たす方であれば、里親になるのに特別な資格は必要ありません。
数日間の短い期間から、年単位の長い期間まで養育をお願いすることがありますが、その間のお子さんの生活費は公費負担で、里親さんには手当が支給されます。
里親について知りたい方、里親を希望される方は、お気軽に児童相談所にご連絡ください。

問合せ:北海道旭川児童相談所(里親担当あて)
【電話】0166-23-8195

■富良野ふれあいまんまるフェスタ2025
富良野地域で活動する障がい福祉事業所が集まり、利用者の皆さんが心を込めて作った製品を販売するイベントを開催します。焼き菓子や雑貨、手工芸品などバラエティ豊かな商品が並ぶほか、大道芸人も参加しイベントを盛り上げます。実際に商品を手に取っていただき、障がい福祉事業への理解を深めるきっかけになればと願っています。どなたでもご参加いただけますので、ぜひお気軽に足をお運びください。
とき:10/5(日)10:00~14:00
ところ:複合庁舎Fプラザ
入場料:無料

問合せ:地域生活支援センター
【電話】22-3933

■行政相談週間
9/1(月)〜10/31(金)は行政相談週間です。国や道の行う仕事についての苦情や要望、暮らしの中で気づいたこと、困りごとなど気軽に相談してください。

◆一日暮らしの行政何でも相談
とき:10/6(月)・20(月)10:00〜15:00
ところ:市役所市民相談室

◆特設暮らしの行政何でも相談
とき:10/14(火)13:00〜15:00
ところ:ふれあいセンター

◆巡回暮らしの行政・人権何でも相談
とき:10/15(水)13:00〜15:00
ところ:山部支所2階
※人権擁護委員と合同で相談

問合せ:
・総務省行政相談委員 佐藤敏明・大佐古祐子
・法務省人権擁護委員 山本英恵

■お忘れではありませんか?給付金の手続き
「定額減税補足給付金(不足額給付)」の支給対象となる方は、下記2通りのいずれかの方式で提出が必要です。受付期限が迫っていますので、手続きをお忘れにならないようご注意ください。

(1)確認書提出方式
・課税情報から不足額給付の対象であることが確認できた方には、市から「支給確認書」を送付しています。
・給付金を受け取るには「支給確認書」の返信が必要です。確認書に必要事項を記入し、本人確認書類等と一緒に期日までに提出してください。

(2)申請書提出方式
・令和6年度に実施した「定額減税」や「定額減税補足給付(当初調整給付)」の対象とならなかった方や、転入(令和6年1月2日~令和7年1月1日)された方のうち、一定の要件を満たす場合※は不足額給付の対象となります。
・確認書が届いていない方で、給付要件を満たしている場合は申請書の提出により給付金を受け取ることができます。
・申請様式は税務課・山部支所・東山支所に備え付けており、富良野市ホームぺージからもダウンロードできます。
※要件など制度の詳細は、広報ふらの8月号または富良野市ホームぺージをご覧ください。

◇確認書・申請書の提出期限
10/31(金)(当日消印有効)

◇提出・問い合わせ先
〒076-8555 富良野市弥生町1番1号
複合庁舎2階 税務課(窓口4番)

問合せ:税務課
【電話】39-2302

■ふらの市民講座 自主企画講座 富良野沿線下の句かるた教室
競技としての下の句かるたを体験し、伝統ある和歌にふれる機会として開催。初心者向け及び12月7日開催の北海道子どもかるた大会上川地区予選会出場へとつなげるための教室となります。
※参加無料
とき:
・10/4・11・18・25
・11/8・15・22・29
・12/6
(全土曜日)9:00~12:00
ところ:ふれあいセンター1階 教養娯楽室
対象:富良野沿線にお住まいの小学1年生~中学3年生
持ち物:動きやすい服装・飲み物
講師:富良野一声歌留多倶楽部
申込み:広報紙P.20のQRコードまたは電話でお申込みください
※申し込み期限はありませんので途中参加も可能です

問合せ:学びのまち推進課
【電話】39-2318

■Takka・Bag展〜遊びごころ〜
革のバッグ、小物展示販売、アクセサリーを展示します。
とき:10/4(土)〜13(月)(祝)10:30〜15:30
(最終日15:00まで)
※6(月)・7(火)定休日
ところ:喫茶ギャラリーあかなら

問合せ:(高尾)
【電話】090-6219-1400

■第12回MOA美術館 富良野児童作品展
市内小学生の絵画、書写を展示します。
とき:
・10/17(金)10:00~17:00
・10/18(土)10:00~16:00
◇表彰式 14:00
ところ:文化会館 会議室ABCD

問合せ:実行委員会(高橋)
【電話】080-2864-7224