くらし 新しのつのお財布 令和6年度 決算報告

お知らせ!

村の令和6年度の一般会計・各特別会計・公営企業会計の決算が9月の第3回村議会定例会で認定されました。税金や国・道からの補助金などが、どのように使われたのか決算状況をお知らせします。

■一般会計
歳入から歳出を差し引いた収支は8,191万円の黒字になりました。
※各項目・区分ごとに四捨五入しているため、合計などが一致しないところがあります

◇令和6年度 一般会計の歳入と歳出
歳入:43億3,629万円
歳出:42億5,438万円

◇歳出の主な事業
[A]総務費
地域振興や一般事務などに使うお金
・地方創生拠点施設整備事業
・ふるさと納税事業

[B]民生費
各種福祉事業を行うためのお金
・障害者自立支援事業
・保育所運営事業

[C]農林水産業費
農業の振興や用水の維持に使うお金
・多面的機能支払交付金
・道営土地改良事業負担金

[D]公債費
借入金の返済に使うお金

[E]教育費
学校施設や社会教育に使うお金
・通学バス購入事業
・学校給食事業

[F]土木費
村道の維持や除排雪、公営住宅の管理に使うお金
・ロータリ除雪車購入事業

[G]衛生費
村民の健康づくりやごみ処理に使うお金
・地域医療確立促進事業

[H]消防費
消防署や消防団に使うお金

[I]商工費
観光や商工業の振興に使うお金
・天文台整備運営事業

[J]議会費
村議会の運営を行うためのお金

〔?〕自主財源・依存財源とは
・自主財源…村税や施設使用料、住民票発行手数料、ふるさと納税など、村が自主的に収入することができるお金
・依存財源…国や道からの補助金・交付金など、一定の基準に基づき交付され、村が独自に収入額を決められないお金

■公営企業会計

当年度純利益 233,474円

■特別会計
3つある特別会計はいずれも赤字はありませんでした。
※各項目・区分ごとに四捨五入しているため、合計などが一致しないところがあります

特別会計とは、特定の収入、特定の支出を一般会計と切り離して独立して行う会計のことです。
お財布を分けることでお金の流れを明確にし、管理しやすくしています。

■現状
財政は健全です。将来にわたり健全化を保ちます。
自治体の財政状況を判断する指標「財政健全化判断比率」は、いずれも良好な状態です。1つでも早期健全化基準以上になると財政健全化団体となり「財政健全化計画」を定め、改善努力に取り組まなければなりません。

◇農業集落排水事業会計の資金不足比率
・資金不足比率…不足なし
・経営健全化基準…20.0%

〔?〕資金不足比率とは
企業会計(農業集落排水事業会計)の資金不足が営業収益に占める割合を示しており、この比率が20%を超えると経営健全化団体になります。