- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道雨竜町
- 広報紙名 : 広報うりゅう 2025年4月号
■すべての町民が学習することに幸せを実感できる社会の実現
令和7年雨竜町議会第1回定例会にあたり、教育行政の執行に関する主要な方針について申し上げます。
将来の予測が困難な時代にあって、これからを生きる子どもたちは、社会の変化に向き合い、一人ひとりがお互いの多様性を認め合いながら、自立的に生きる基礎や他者と協働して未来を切り拓く基本的な資質・能力を養うことが求められています。
全ての子どもたちの可能性を引き出す「個別最適な学び」と「協働的な学び」を一体的に実現するためには、GIGAスクール構想により整備されたタブレット端末の更新をはじめ、効果的な活用とICT環境の充実、授業改善取組の推進により、子どもたちの学習活動を一層深めていかなければなりません。
地域の宝である子どもたちの健やかな成長と、「ふるさとうりゅう」に誇りと愛着を持つ「児童生徒」の育成を目指した雨竜町の特色ある学校教育を引き続き推進してまいります。
すべての町民が、生涯にわたって学習することに幸せを実感できる社会の実現を目指し、生涯学習社会の構築による「地域づくり」、「人づくり」、「仲間づくり」への動機づけを図ります。
文化やスポーツの振興を通じ、地域ぐるみで「いつでも・どこでも・だれでも」そして「みんないきいき・のびのび」と生涯にわたって学習活動に参加できるよう、「第7次雨竜町社会教育中期計画」に基づき社会教育を推進してまいります。
以下、具体的項目について申し上げます。
▼学校教育
▽学校経営
子どもたち一人ひとりが自分の良さや可能性を認識し、様々な社会的変化を乗り越えることができる資質と能力の育成を目指します。
施設一体型校舎の特性を生かした小中一貫教育による系統的な教育課程の編成を推進し、学力の向上とともに個性や能力を伸ばし、義務教育9年間を修了するにふさわしい学力・体力・豊かな心の育成に努めます。
教職員の資質・能力の向上を図るため、一貫教育の視点から共通の研究課題を設定するなど研修体制の充実を図り、指導方法の工夫、改善に取り組んでまいります。さらに教職員の不祥事防止については、コンプライアンスの確立に向けた校内研修等に取り組み、一人ひとりに強い自覚を促す指導を徹底します。
小学校と学校法人田中学園立命館慶祥小学校との連携事業を継続推進し、雨竜町での体験交流活動と田中学園の外国語教育を軸に児童及び教職員の相互交流を進め、資質や能力の伸長を図ってまいります。
▽教育課程
自分の学びを振り返り次につなげる、周りの人たちとともに考える、知識を関連付けて考えを形成する「主体的・対話的で深い学び」の実現に向け、教育課程の実施状況を評価し、適切な検証と改善を行い、教育の質の向上に努めてまいります。
子どもたちが地域や社会との繋がりの中から学びを深め、広げていく学校づくりを進めるとともに、まちの教育資源を活用した「ふるさとキャリア教育」を積極的に展開し、雨竜町としての特色ある教育活動を推進してまいります。
また、小学校と学校法人田中学園立命館慶祥小学校との学校間連携により、児童同士の相互学校訪問を継続実施、外国語教育やプログラミング教育の充実に努めてまいります。
▽学習指導
基礎的・基本的な知識や技能の確実な習得を図り、学んだことの一つ一つの知識がつながり「わかる」「できる」「役立つ」が実感できる教科等横断的な学習を実践し、主体的な学習態度の育成に取り組みます。各種調査等の結果を分析し、学力・学習状況の把握・検証に努めるとともに、教員加配制度の活用及び教員免許を有する学習指導専門支援員の配置を継続し、学力向上対策と校内指導体制の強化を推進します。
また、小中学校教員が互いの教育課程の理解を深めるための合同研修を実施し、指導力の向上を図るとともに、相互乗り入れ授業による教育効果の向上に繋げてまいります。
学校における新たな基盤的ツールであるICTを効果的に活用し、多様な子どもたちを育成する「個別最適な学び」と個性を活かす「協働的な学び」の充実に向け、より一層の授業改善に努めてまいります。
▽道徳教育
「考え・議論する」道徳の授業を要とし、教育活動全体を通じて、人権に関する知識を身に付け、自立した人間として他者とともにより良く生きる基盤となる道徳性を養う授業に取り組み、自他を尊重する態度を育成します。雨竜町の豊かな自然、歴史や文化への理解を深め、教育活動全体を通じて「ふるさとうりゅう」に誇りと愛着を持つ児童生徒の育成を目指します。
また、昨年度に引き続き外部講師を招聘した研究授業を実施し、道徳教育推進教師を中心に、全教職員で指導計画や指導方法の工夫・改善に取り組みます。さらに9年間を見通した「ピア・サポートプログラム」により、児童生徒の好ましい人間関係を育む取組を教育課程に位置づけ、道徳教育を推進してまいります。