広報うりゅう 2025年4月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
中学校卒業おめでとう! 輝かしい未来への第一歩 関連記事本紙P12掲載
-
くらし
令和7年度町政執行方針(1)
令和7年第1回雨竜町議会定例会が3月4日から12日の会期で開催されました。 同定例会では、町政・教育行政執行方針説明と令和6年度補正予算、人事案件等について審議され議決されました。 町政執行方針・教育行政執行方針・一般会計補正予算を紹介します。 ■こどもからお年寄りまで笑顔があふれ未来に希望のもてるまちづくり 令和7年雨竜町議会第1回定例会において、町政執行にあたって私の所信を述べさせていただきま…
-
くらし
令和7年度町政執行方針(2)
▼産業振興による足腰の強い活力あるまちづくり ▽特色ある持続的な農林業の展開 後継者・新規就農者を守り育てるため、農業後継者未来応援事業の活用、就農コーディネーターによる新規就農者や就農研修者への支援を図るなど、関係機関・団体が一体となって新規就農者育成プロジェクトを進めてまいります。 スマート農業の基盤となる土地改良事業は、国営緊急農地再編整備事業雨竜暑寒地区が12年間に及ぶ事業が完了年度となる…
-
くらし
令和7年度町政執行方針(3)
▼明るく豊かな暮らしを守るまちづくり ▽美しい景観と暮らしやすい生活環境の融合 老朽化した既存住宅の長寿命化工事として「第2みどり団地」の外部等改善工事を実施し、また、わかば団地への良好なアクセスを図るため団地内道路を整備いたします。 空き家となっている公営住宅についても計画的な維持修繕を行い、良好な住環境の整備に努めます。 宅地分譲では、雨竜町定住促進団地残り4区画の早期売却を図るため、住まいる…
-
くらし
令和7年度町政執行方針(4)
▼明るい未来を描く教育・文化・スポーツのまちづくり ▽健やかな成長を支える教育の充実 雨竜町の豊かな自然、歴史や文化への理解を深めながら、社会の変化に対応し、自立の精神にあふれる子どもたちを育成する教育行政を推進してまいります。 「ふるさと うりゅう」に誇りと愛着を持つ児童生徒を育成するため、地域とともにある学校づくりを進め、これまでの小中一貫教育の経験を児童生徒の指導に反映し、家庭と連携した学校…
-
子育て
令和7年度町教育行政執行方針(1)
■すべての町民が学習することに幸せを実感できる社会の実現 令和7年雨竜町議会第1回定例会にあたり、教育行政の執行に関する主要な方針について申し上げます。 将来の予測が困難な時代にあって、これからを生きる子どもたちは、社会の変化に向き合い、一人ひとりがお互いの多様性を認め合いながら、自立的に生きる基礎や他者と協働して未来を切り拓く基本的な資質・能力を養うことが求められています。 全ての子どもたちの可…
-
子育て
令和7年度町教育行政執行方針(2)
▽特別活動 学校生活において連帯感や達成感を養い、児童生徒が自らの成長を実感できる特別活動の実践に取り組んでまいります。 社会や集団の一員としてより良い生活や人間関係を築こうとする自主的・実践的な態度を育てるため、一人ひとりがお互いの「個性」を認め合い、助け合う望ましい人間関係を構築する活動を推進します。 ▽総合的な学習の時間 課題解決や探究活動に主体的、協働的に取り組む態度や自らが課題を設定し、…
-
子育て
令和7年度町教育行政執行方針(3)
▼社会教育 ▽幼児・青少年教育 次代を担う子どもたちの健全育成を図るため、生後10か月の乳幼児をはじめ、保育園年中児、小学1年生及び中学1年生を対象とした「ブックスタート事業」を継続し、家庭・地域・学校における読書活動の推進と読解力向上を目指し、環境整備を推進します。 小学生を対象とした「ちびっこチャレンジ教室」については、引き続き様々な分野の講師を招致し、町内での開催を主に実施してまいります。 …
-
くらし
令和7年度一般会計 38億5,000万円(1人当たり1,890,963円)(1)
※「%」は、一般会計予算に占める割合を示しています ※1人あたりの金額は、令和7年2月末人口2,036人で割り返した金額です。 地方交付税:国が財源の不足する市町村に配分するお金 繰入金:事業を行うために貯金から取り崩すお金 道支出金:特定の事業に対し、道が支出する補助金 寄附金:町への寄付金やふるさと納税 町債:事業を行う場合の財源不足を補うための借金 町税:皆さんが納めた税金 国庫支出金:特定…
-
くらし
令和7年度一般会計 38億5,000万円(1人当たり1,890,963円)(2)
■一般会計予算概要 ▽産業の振興 ・鳥獣被害対策事業…1,970千円 ・経営所得安定対策直接支払推進事業…3,300千円 ・ライスコンビナート改修事業…66,852千円 ・中山間地域等直接支払事業…116,240千円 ・多面的機能支払事業…125,645千円 ・暑寒メロン生産資材費助成事業…7,400千円 ~拡充/ビニールテント購入助成 ・うりゅう米作付奨励助成事業…7,500千円 ・農地整備事業…
-
子育て
祝 卒業・卒園おめでとう!
■3月19日 雨竜小学校/卒業生17人 卒業生17人は在校生や保護者、先生方に向かって将来の夢や中学校生活での目標、家族への感謝などを大きな声で述べて、卒業証書を受け取りました。 三好考央校長から「これからも感謝の気持ちを忘れずに、チャレンジする勇気を持ち続け、前へ進んでください」と激励の言葉が送られました。 在校生からは、卒業生一人ひとりに感謝の言葉が送られ、卒業生と一緒に『Believe』を歌…
-
子育て
春の人事(1)
このページでは、小・中学校・高等養護学校の転出される方と雨竜駐在所で退官を迎えられた方から寄せられたごあいさつを掲載します。 転入される方につきましては、次号にて紹介します。 ■雨竜小学校 ▽校長 三好考央 「雨竜町は、心温かな町」2年間の短い間でしたが、私が雨竜町に抱く思いは、この言葉に尽きます。優しさいっぱいの雨竜小学校の子どもたち、いつも協力的な保護者の皆様、ふるさとキャリア教育など様々な面…
-
子育て
春の人事(2)
■雨竜中学校 ▽教諭 和田初男 雨竜中学校で6年間お世話になりました。6年前は転勤そのものを予定していなかったので、とても驚いて準備したことを思い出します。実は雨竜町には、自転車仲間と以前から何度も訪れたことのある地で、赴任する前から地域に愛着もあり、赴任地として告げられたときはとてもうれしく感じました。 この6年間を振り返ると、本校生徒の挨拶の気持ち良さや人懐っこさに感動していた1年目からのたく…
-
健康
うりゅうオレンジカフェ
健康や物忘れについて気になる方、地域住民の方など、どなたでも参加できる集いの場です。 これまで社会福祉協議会主催のボランティアカフェ内で開催していましたが、今年の4月から、場所と時間を変えて行っています。 日時:毎月第2火曜日午後1:30~3:00 場所:ふれあいセンター会議室1 *物忘れチェック体験(機器を使用した簡単なテスト)ができます。 *保健師は毎回参加しますので、気になることや困りごとが…
-
くらし
タウントピックス
■雨竜町第三赤十字奉仕団 新1年生に手作りポーチをプレゼント 雨竜町第三赤十字奉仕団(西村富子委員長・委員20人)が3月14日、新1年生8人の交通安全を願って、「ピカピカの1年生車に気をつけてネ」のメッセージを添えた手作りのポーチを雨竜小学校へ贈呈しました。 西村委員長は「今年は何でも入れられるポーチを作りました。交通安全に気をつけて、元気に通ってほしいです」と話しました。 ■シニアプログラミング…
-
くらし
新型防災行政無線戸別受信機設置のお知らせ
戸別受信機の設置工事を行います。 担当工事業者が伺いますので、ご理解とご協力をお願いします。 防災行政無線は、災害時の地域住民への情報伝達手段として大きな役割を担っています。また、住民の方々に、よりきめ細かく防災情報を行き渡らせるためには、住居内の戸別受信機が有効です。 現在の防災行政無線システムは、整備されて15年が経過し、老朽化してきたことから、雨竜町では皆様へ新しい戸別受信機を貸与します。 …
-
くらし
お得に貯めよう!令和7年度雨竜町行政ポイント
雨竜町では商工会と連携し、UPカード加盟店の売上や集客力の向上を目的に、町が行う各種事業に参加した方や行政サービスを利用した方に対して「行政ポイント」を付与しています。この「行政ポイント」はUPカード加盟店でご利用できます。 実施日については、担当課または広報うりゅうなどでご確認ください。 ■雨竜町行政ポイント付与対象事業一覧 まだ作っていない人は作ってね! お問い合わせ: 雨竜町行政ポイントに関…
-
しごと
未来のうまい人づくり事業を活用しませんか!
町では、人材育成を推進するため町民が行う研修・交流事業に助成を行っています。 対象となる事業は、産業・教育・福祉等あらゆる分野においてリーダー育成やまちづくりのための研修派遣、講師招へいや、有識者との交流を通し地域活性化のための人材派遣、招へいを行うものを対象とします。また、ゼロカーボンへの取組みに向けた事業も推進していますので、関係する事業にご活用ください。 事業についての疑問や対象の可否につい…
-
くらし
住まいる定住促進事業
町では定住促進事業として、令和4年度から実施中です。詳細はホームページに掲載していますが、制度に関するお問い合わせや該当の有無などの確認は下記担当窓口までお問い合わせください。 ※本町に定住を確約される方が対象です。 ■出産祝金交付事業 窓口:住民課保健担当 【電話】77-2212 ■若者定住促進事業(転入者や農業新規参入、結婚定住など) 窓口:総務課企画財政担当 【電話】77-2211 ※農業新…
-
子育て
こどもエコすまいる支援事業
子育て世帯の転入及び新築における省エネ設備の導入によるゼロカーボンの推進を図ることを目的に助成事業を実施しています。 ■助成対象者 町外在住者で、中学生以下の子ども1人以上と同居・養育する世帯を対象に、土地開発公社分譲地を購入し住宅を新築した方。 ■助成の内容 転入世帯:250万円 中学生以下の子ども1人につき:50万円 北方型ZERO対応住宅の場合:50万円 ※上記の合計で500万円を上限 ※雨…
- 1/2
- 1
- 2