- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道占冠村
- 広報紙名 : 広報しむかっぷ 2025年4月号
■ほくでん双珠別ダムからの放流についてのお願い
ダムの水門を開けて水を流すときは、川沿いに設置したスピーカーまたはサイレンによりお知らせしますので、水難事故防止のため速やかに河川から離れてください。
ゲリラ豪雨等により、ダムへ流入する川の水が急激に増加し、緊急的にダム放流を増加するときは、通常時と異なる男性の声で緊急放送を行いますので、直ちに河川から離れてください。
また、川沿いにお住まいの方は、河川に近づかないようお願いします。特に、魚釣りや子どもの川遊びなどは十分注意願います。
▼放流するときのお知らせ
▽スピーカーによるお知らせ
・ダム放流を開始するとき、放流により川の水が増え始める約15分前から放送します。
・ダム放流量が30立方メートル/秒、105立方メートル/秒になったときに放送します。
▽サイレン(ダム地点)によるお知らせ
・ダム放流を開始する約10分前からサイレンを吹鳴します。
・ダム放流量が30立方メートル/秒、105立方メートル/秒になったときに吹鳴します。
注)ダムから放流するときにスピーカーまたはサイレンによるお知らせは、河原におられる方に川から離れてもらうよう注意喚起を行うものであり、ダム放流に関する法律(河川法)で設置が義務付けられています。地域住民の皆さまに対する居住地からの避難指示などの放送ではありません。
問合せ:北海道電力株式会社日高水力センター
【電話】01457-6-2076
■協会けんぽ北海道支部からのお知らせ 令和7年度の保険料率改定について
令和7年3月分(4月納付分)から健康保険料率は10.31%(プラス0.1%ポイント)、介護保険料率は1.59%(マイナス0.01%ポイント)となります。各都道府県の健康保険料率は、地域の医療費等に基づいて算出されます。医療費上昇を抑えるため、下記取り組みへのご協力をお願いいたします。
▽皆さまにお願いしたいこと
・協会けんぽの生活習慣病予防健診・特定保健指導(健康サポート)を受けていただくこと
・特定保健指導(健康サポート)を受けた方は、プログラムに最後まで取り組むとともに、必要に応じて医療機関を受診していただくこと
・ジェネリック医療品の使用促進をはじめとする上手な医療のかかり方を実践していただくこと
・企業を挙げて健康づくりに取り組んでいただくこと(健康事業所宣言)
問合せ:全国健康保険協会(協会けんぽ)北海道支部
【電話】011-726-0352(代表)
■富良野税務署からのお知らせ確定申告の「振替日」について
令和6年分の確定申告の振替日は、次表の通りです。
※振替日の前日までに預貯金残高の確認をお願いします。
問合せ:富良野税務署
【電話】22-2144
■占冠村地域材利用推進方針の改正について
占冠村では、「脱炭素社会の実現に資する等のための建築物等における木材の利用の促進に関する法律」に基づき、占冠村地域材利用推進方針を定めています。
この方針は、北海道内の森林から搬出され、道内で加工された木材の利用促進を図るため、建設物および公共土木工事などにおける地域材の利用促進の基本的方向性等を定めるものです。このたび方針の一部改正を行いましたので、村ホームページでご確認ください。
問合せ:農林課林業振興室
【電話】56-2174
■生活・仕事相談会を開催します
日時:令和7年4月23日(水)
(1)10時00分~10時50分
(2)11時00分~11時50分
場所:占冠村役場
対象者:生活の中で「分からないこと、ちょっとした困り事」がある方
申込:4月22日(火)の午後3時までに電話、FAX、メールで予約してください。
相談料:無料
問合せ:自立相談支援事業所「かみかわ生活あんしんセンター」
【電話】0166-38-8800【FAX】0166-33-0021【E-mail】[email protected]
■令和6年度電源立地地域対策交付金を活用した事業の公表について
この交付金は、発電用施設周辺の市町村が行う公共用施設の整備や住民福祉の向上に資する事業に対して交付されるものです。
占冠村は双珠別地区に水力発電用のダムが設置されていることから、本交付金の対象地域となっています。
令和6年度においても、児童生徒の教育環境の確保と教育福祉の向上を図るため、交付金440万円を村立学校3校の運営費に充てました。
問合せ:企画商工課商工観光担当
【電話】56-2124