くらし こんにちは保健師です

皆さんが健康で元気に過ごすための役立つ情報をお届けします

■訪問看護について
病気や障害があっても、住み慣れた地域や自宅で療養生活が送れるように支援するサービスの一つが「訪問看護」です。
訪問看護とは、看護のリハビリテーションの専門職が自宅に訪問し、病気や障害に応じて健康状態の悪化防止や回復に向けたお手伝いをすることです。住み慣れた地域や自宅で長く暮らし続けるためにも、訪問看護の利用について考えてみてはいかがでしょうか。

▽主な看護サービスの内容
健康状態の観察:血圧・体温・脈拍の測定病状や障害の観察と看護
日常生活の看護:食事・水分・栄養摂取の管理/排泄のケア寝具・衣類の交換/療養環境の整備
服薬管理:内服薬や薬剤などの指導・管理
清潔の看護:清拭・入浴介助・洗髪・足浴・口腔ケアなど
リハビリテーション:日常生活動作の訓練/呼吸リハビリなど
床ずれの予防と看護:創傷・床ずれの処置
医療機器や器具等の操作援助・管理:中心静脈栄養・経管栄養・気管カニューレ人工呼吸器・膀胱留置カテーテル・人口肛門
ご家族などへの介護支援・相談
その他医師の指示による診察の補助
心の病気や物忘れなど、老化に伴う症状へのケア:精神・心理状態のケア/日常生活自立の支援
終末期ケア:痛みや苦痛の緩和/生活の質を尊重した支援在宅での看取りの支援

▽利用ができる人
年齢制限はなく、小児から高齢者まで各年齢層の方々が利用できます。利用したい方はかかりつけ医、訪問看護ステーション、地域包括支援センターなどにご相談ください。

▽利用できる訪問看護ステーション
富良野地域訪問看護ステーション
老健ふらの訪問看護ステーション

▽利用方法
かかりつけ医、訪問看護ステーション、ケアマネジャー、地域包括支援センターなどにまずはご相談ください。
医療保険、介護保険のどちらでも利用することができますが、介護保険での利用は要支援者・要介護者になります。

▽利用料
医療保険の場合:費用額の1~3割
介護保険の場合:費用額の1~2割

問合せ:地域包括支援センター(福祉子育て支援課)
【電話】56-2022