くらし 令和7年度価格高騰対策給付金(不足額給付)について

広報おとふけ7月号に掲載した給付金の申請方法などをお知らせします。この給付金は、令和6年度に行った定額減税や調整給付金において、本来給付すべき減税額に不足があったり、所得要件などにより減税を受けられなかった人への給付金です。

■給付金支給の流れ
不足額給付Iの対象となる人には、7月28日(月)頃に確認書などを発送します。不足額給付2.の対象と見込まれる人にも、7月28日(月)頃に申請書を発送します。
※令和6年中に町に転入してきた人への案内は、8月下旬以降に随時送付予定です。

■申請方法
◇不足額給付I
・確認書…必要事項を記入の上、添付書類を添えて返信用封筒で返送ください。
・お知らせ通知…令和6年度調整給付金を受けていたり、マイナンバーカードの公金受取口座を登録している人は、支給金額や振込口座に間違いがないか確認してください。内容に間違いがなければ、手続きは不要です。

◇不足額給付II
・申請書…必要事項を記入の上、添付書類を添えて返信用封筒で返送ください。
※不足額給付IIの要件を満たす人で申請書が届かない場合にはお問い合わせください。
給付金の振り込みについて:町が確認書や申請書を受理した日から4週間後を目安に口座振込します。書類の内容に不備があった場合は、再提出していただくことになります。

■申請受付期間
8月1日(金)~10月31日(金)
※役場福祉課福祉係で受け付けます(不足額給付IIについては、税務課住民税係でも申請できます)。
※木野支所では、8月1日(金)、4日(月)、5日(火)、12日(火)、19日(火)、26日(火)の日程で臨時窓口を開設します。

問合先:
・不足額給付金額の計算に関すること…役場税務課住民税係【電話】内線574
・不足額給付金の支払いに関すること…役場福祉課福祉係【電話】内線524
※不足額給付の詳細については、右記の二次元コード(本紙参照)からホームページをご覧ください。