- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道鹿追町
- 広報紙名 : 広報しかおい 令和7年8月号
◆防災行政無線とは
「地域防災計画」に基づき、地域における防災、応急救助、災害復旧に関する情報発信を主目的として、あわせて平常時には一般行政情報の発信にも使用できる無線局です。役場に設置している親局から発信された電波を、町内市街地に設置している屋外拡声器や農家地区各戸に設置している戸別受信機で受信して放送されるものです。
◆現在の防災行政無線は令和8年2月で「利用不可」に
現在運用している防災行政無線はアナログ電波方式のため、令和8年2月に予定されているデジタル化移行後はご使用いただけなくなります。これに伴い、町が斡旋販売していた「防災ラジオ」につきましては、単3電池を入れておくことで、災害時の非常用ライトやラジオ放送の受信機能を引き続きご利用いただけます。
*「防災ラジオ」の廃棄方法は次号以降の広報誌でお知らせします
◆災害情報はスマートフォンなどの携帯電話が主力!
地震や各種災害、ミサイル発射など武力攻撃による緊急速報は、設定をしなくてもお手元の携帯電話に強制的に着信し、マナーモード中であっても警報音が鳴動します。この速報は、テレビ、ラジオ、インターネット端末などでもほぼ同時に配信され、「身構える」「避難する」など、初動対応に必要な情報を得ることができます。
また、その後の「避難指示」や「避難所開設」など、町独自の情報発信についても、緊急性が高い場合にはエリアメールなどを通じて、携帯電話に強制的に着信させることもできます。
加えて防災行政無線では、鹿追・瓜幕の市街地に向けては街頭スピーカーによる放送を、農家地区各世帯に向けては、希望する世帯に戸別受信機を設置し、音声情報をお届けしています。
◆携帯電話で防災情報を受け取りましょう
防災無線の音声放送が届きにくい状況では、スマートフォンなどに「鹿追町お知らせアプリmishika」、「鹿追お知らせメール」、「LINE」を登録することで、防災無線の放送内容をご確認いただけます。
*受信設定が必要
◆農家地区各世帯の設置申請書の受付を開始しています
対象世帯主の方へ、設置申請のご案内を郵送しています。8月22日(金)までに申請書を返信封筒にて郵送いただくか、役場町民課または瓜幕支所窓口に提出してください。
◆今後の工事スケジュール
戸別受信機の設置工事:9月下旬から順次
市街地区 街頭放送設備の設置工事:10月から順次
既存のアナログ設備と新デジタル設備の併用期間:10月~1月下旬
新デジタル設備への完全移行(完成予定):1月下旬
問い合わせ:町民課 住民生活係
【電話】66・4031