- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道新得町
- 広報紙名 : 広報しんとく(令和7年11月号)
◆生活・環境・交通・防災に関すること
Q.私が住んでいる町内会のごみ回収についてですが、回収頻度が非常に少ないと感じています。燃えるごみ・燃えないごみは月2回、プラスチックごみは月1回、資源ごみは3ヶ月に1回の回収となっており、高齢者の中には分別が難しい方もいるため、この頻度はかなり不便だと思います。
保健福祉課に相談したところ、公営住宅にあった物置を町内会に2つ提供し、町内会で設置・管理してゴミステーションとして活用する案をいただきました。しかし、これは問題の本質ではありません。生活ごみの処理に苦労している方々の実情をもう少し丁寧に汲み取っていただきたいです。
また、生活ごみは必ず発生するものであり、その回収状況は安否確認にもつながるため、そうした観点も含めたシステムの検討をお願いしたいと思います。
A.収集回数の変更よる収集委託料の増額や現状の人員体制、車両台数でどこまで対応が可能なのかなど、関係機関と協議をしたうえで収集回数の変更が可能なのか検討していきます。
Q.私が住んでいる町内会は、そばくるの運行路線には含まれていないため、その周辺に住む方々は皆、不便を感じている現状があります。また、15時以降は児童生徒の送迎タクシーが優先的に配車されるため、高齢者がタクシーを利用しづらい状況です。さらに、15時以降はスーパーの割引時間帯ですが、その時間に買い物に行けないという問題も発生しています。
加えて、そばくるを利用できない方々への支援が十分に機能していません。たとえば、車いすの方は、ハイヤー会社に車いす対応の車両が無いため、タクシーチケットをもらっても全く使えない方が多くいらっしゃる状況です。
A.そばくるは新得、屈足の市街地のみの運行としています。1台のバスによる運行のため現状の路線としていますので、ご理解願います。そばくるを運行していない地域については、「Sすけっと」による自家用有償輸送を行っているところです。15時以降などタクシー会社が利用しづらい場合にも、「Sすけっと」のご利用を検討いただければと思います。
また、車いす利用者が乗れる福祉車両がハイヤー会社にないことから、タクシーチケットを活用できない状況をご指摘いただきました。
今後、チケット制度の見直しの検討や、必要に応じて新たな助成制度も検討してまいります。
Q.上佐幌基線の道路について、大きな重機が通るため、路肩がだいぶ弱っています。また、以前よりも路肩の舗装の範囲が狭くなっているため、すれ違うのも大変ですし、端によるとまた路肩を傷めてしまうこともあると思います。
A.町道の補修については、定期的なパトロールを行い、傷みの激しい箇所から計画的に補修しております。道路の幅は設計指針により決められており、路肩の幅も基準は満たしておりますが、近年車両の大型化が進み、狭く感じられるところであります。すれ違い等、安全な通行にご協力をお願いします。再度パトロールを行い、舗装の状態の悪い箇所がありましたので修繕します。
Q.「そばくる」の路線について見直しをお願いしたいです。新得駅の西側は比較的利用者が多い一方で、東側は少ないなど、各地域で利用者数に差があると思います。そのため、バス停の数を減らすことや運行路線の見直しなどを検討していただければと思います。
A.高齢者の足の確保は、長く議論されていて、なかなか解決策が見つからない状況ではありますが、なるべく利用者の利便性と向上させるよう、検討していきたいと思います。
Q.町民の皆さんが会ったら挨拶ができる明るいまちづくりを町長にお願いしたいと思います。
A.町民の方から「職員が全く挨拶をしない」という指摘を受けています。そこで、全職員に対して、しっかり相手の顔を見て挨拶をするよう改めてお願いしているところです。
Q.新得町で住宅を探す際、どこに問い合わせればよいか分かりづらいと感じます。明らかな空き家は多く存在するように思いますが、役場のホームページには空き家に関する情報があまり掲載されていない印象です。
A.現在、空き家・空き店舗活用モデル検証事業の中で、商工会と空き家相談窓口の一本化などのシステム作りについて検討を進めているところです。町では、空き家バンクの運営として、空き家所有者の方から売りたい、貸したいといった希望があった物件のみ町HPに掲載しています。皆様が「空き家」と言われる住宅の中には、所有者の方が病院や介護施設などに入所され、長期間に渡り人が住んでいない住宅があります。戻って来たときに住めるよう家財などがそのままとなっており、当面売買する意向の無い住宅が増加しているところです。
Q.基線・幹線道路脇の雑草についてですが、草が伸びていると鹿などの発見が遅れるので整備をお願いしたいです。昔と比べると草が伸びているのが気になります。自主的に草取りをやっている方もいらっしゃるようなので、対応をお願いします。
A.草刈りについては、例年通りの路線、距離と回数で行っています。今年については草の成長が早く、町内を1周している間に、刈り始めの箇所が伸びてしまう状態で、ご不便をおかけしたかと思います。伸び方も地域により異なりますので、現場の状況に応じて、優先順位を決めながら、効率的な草刈りをしていきますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
