広報しんとく(令和7年11月号)
発行号の内容
-
その他
今月の表紙 今月の表紙は、9月28日に開かれたそば祭りの様子です。そば屋台がずらりと並び、6年ぶりのわんこそば大会も行われ、会場は大いに盛り上がりました。
-
その他
まちの人口・世帯数 ◆人口 5,298人(-11) 男性 2,622人(-5) 女性 2,676人(-6) 社会増減(転入15/転出18)-3 自然増減(出生0/逝去9)-9 その他+1 ◆世帯 3,137戸(-6) ※令和7年10月1日現在 外国人を含めた数、( )は前月比
-
くらし
ひとこと手話講座 No.133 今月のテーマ『牛・牛乳・トムラウシ』 両手の2指を頭の横に立てる ※新得手話の本に掲載されている中から毎号手話の単語を紹介しています。
-
くらし
クローズアップ No.301 岡田 海来(おかだ かえら)さん レディースファームスクール研修生 北海道の酪農を学ぶため愛媛から新得へ- ◆レディースファームスクールに入校したきっかけを教えてください 高校を卒業してすぐに牧場に就職するのではなく、まずは研修を通じて学びながら酪農を体験したいと思っていました。もともと北海道の酪農に興味があり、いくつかの研修施設を調べた中で、寮や食事など生活面のサポートが整っているレディースファ...
-
くらし
まきと未来トーク〜町民の皆さんと町長の懇談会を開催しました〜(1) 「まきと未来トーク」で寄せられたご意見・ご要望と、それに対する町の回答を抜粋・要約して掲載します。全文は町ホームページに掲載しています。また、役場地域戦略室・町公民館・屈足支所にも印刷したものを設置していますので、ご自由にお持ちください。 9月20日(土)新得会場 参加18名 9月22日(月)屈足会場 参加12名 9月24日(水)トムラウシ会場 参加19名 9月25日(木)上佐幌会場 参加15名 ...
-
くらし
まきと未来トーク〜町民の皆さんと町長の懇談会を開催しました〜(2) ◆生活・環境・交通・防災に関すること Q.私が住んでいる町内会のごみ回収についてですが、回収頻度が非常に少ないと感じています。燃えるごみ・燃えないごみは月2回、プラスチックごみは月1回、資源ごみは3ヶ月に1回の回収となっており、高齢者の中には分別が難しい方もいるため、この頻度はかなり不便だと思います。 保健福祉課に相談したところ、公営住宅にあった物置を町内会に2つ提供し、町内会で設置・管理してゴミ...
-
くらし
まきと未来トーク〜町民の皆さんと町長の懇談会を開催しました〜(3) ◆医療・救急・福祉に関すること Q.新得町は町立の医療機関を持っていませんが、他の町村を見ると、鹿追町は毎年約2億円、本別町は3億から4億円の財政負担をしており、町立病院を運営する自治体は大きな負担を強いられています。これまで新得町では開業医の方々が継続的に診療を行ってくださり、町が直接資金を負担する必要はありませんでした。しかし、今後は病院経営の支援について町が関わっていかないと、非常に厳しい状...
-
子育て
令和7年度全国学力・学習状況調査 全国学力・学習状況調査は、全国の児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育の成果と課題を明らかにして改善を図ることで、教育の質を高めることを目的に実施されています。 なお、本調査の結果は学力の特定部分であり、また、学校教育活動の一つの側面であるため、新得町の子どもの学力や学校教育の全てが結果として見えるわけではありません。 ◆学力状況調査結果 注一:グラフの数値は平均正答率(%)。 注二:中学理...
-
くらし
まちの動き-最近の新得のことをお伝えします-(1) ◆駅前の未来を考えるワークショップを開催 10月10日、新得駅前の今後のまちづくりについて話し合う「駅前の未来を考えるワークショップ」を開催しました。当日は、14:00からの昼の部と18:00からの夜の部の2回に分けて実施し、あわせて16名の町民が参加しました。参加者からは、駅前のにぎわいづくりや利便性向上など、さまざまな意見やアイデアが寄せられました。湯浅町長は「いただいたアイディアや提案を参考...
-
くらし
まちの動き-最近の新得のことをお伝えします-(2) ◆「ひまわり荘」の電気設備を改修 9月26日、養護老人ホームひまわり荘で、日本郵便年賀寄付金の贈呈式が行われました。寄付金431万円は、老朽化した電気設備の改修工事(9月実施)に活用されました。 施設を運営する社会福祉法人厚生協会の田中雅之理事長は「安全な環境が整備できた」と感謝の意を表しました。今年度、十勝管内での助成対象は「ひまわり荘」のみです。 ◆西岡建設株式会社、株式会社阿部組へ感謝状を贈...
-
くらし
人事行政の運営等の状況 地方公務員法では公務員の公平性や透明性の確保などを目的に給与等の状況のほか、人事行政の運営等について公表することが義務づけられています。その中から一部を抜粋してお知らせいたします。 ・人事行政の運営等に関する疑問点などは総務課職員係【電話】64-5111へお問い合わせください。 ・町のホームページhttps://www.shintoku-town.jp/でも公表していますのでご覧ください。
-
くらし
まちづくりレター〜寄せられたご意見と町からの回答を要約して掲載します〜 ◆[ご意見]合葬墓について 現在の超高齢社会や今後の多死社会を見据えると、合葬墓の整備はますます重要になると考えます。特に、身寄りのない方の遺骨の埋葬先は、大きな社会的課題となっており、私自身も成年後見人として、その現実に直面しています。 そのようなことから、合葬墓の形として「樹木葬による合葬」も検討していただきたいと思います。ドイツでは森林を活用した樹木葬が行われており、森林保護の有効な手段とし...
-
くらし
[公式]しんとく新そば祭り @北海道十勝新得町 来場者数1.8万人 9月28日(日)に新得町の一大イベントである「第22回しんとく新そば祭り」が開催されました。新そばを求め1万8,000人ほど来場し、会場は大いに盛り上がりました。
-
くらし
くらしの情報 新得町からのさまざまな情報を掲載しています。 ◆幸齢ますます元気体操に参加しませんか ▽新得会場(公民館) 11月11日・18日・25日、12月2日 時間:13:30〜14:30 ▽屈足会場(屈足総合会館) 11月12日・19日・26日、12月3日 時間:13:30〜14:30 参加を希望される方は、在宅支援係までお電話ください。 (保健福祉課在宅支援係【電話】64-0533) ◆B型肝炎訴訟 帯...
-
くらし
くらしの情報~町からのお知らせ(1) ◆チーズセット町民還元のご案内 場所:共働学舎新得農場ミンタル 日時: ・受付期間 12月13日(土)まで ・お渡し期限 12月25日(木)まで 商品:チーズセット 笹ゆき、ラクレット、プチ・プレジール、フロマージュ・ブラン、ホエイジャム、チーズが美味しい紅茶(ティーバック10個入り)各1個 価格:5,280円相当が町民還元5,000円(税込) ※プラス250円でギフトボックスにお詰めできます。 ...
-
くらし
くらしの情報~町からのお知らせ(2) ◆令和8年度 入園児募集≪新得認定こども園(仮)・屈足保育園≫ 新得認定こども園(仮)、屈足保育園では令和8年度入園を希望される子どもの申し込みを受け付けします。なお、在園児につきましても別途各施設よりご案内いたしますが、必要書類の提出をお願いいたします。(トムラウシこじか園は現在一時休園中です) 令和8年4月より、現在の新得幼稚園と新得保育所を一つの施設にして、認定こども園としてスタートさせる予...
-
イベント
くらしの情報~イベント・講座情報(1) ◆第12回全町教育まつり 子どもから高齢者まで、多くの町民の皆さまのご来場をお待ちしております。体験活動や縁日あそびなど世代を越えてふれあいながら、全町教育の輪を広げていきましょう。 日時:11月30日(日)9:00〜12:00 場所:町公民館 詳細:コードをお読み取りください。 →学校教育課総務係 【電話】64-0531 ◆新得魅力再発見!!トムラウシ探索 日時:11月15日(土)13:00〜1...
-
イベント
くらしの情報~イベント・講座情報(2) ◆新得高等支援学校 第7回学校祭 日時:12月6日(土)9:50〜11:00 場所:新得高等支援学校 内容:今年は開校10周年を記念した学校祭となります。生徒が制作した商品の即売会や学習作品の展示等を行います。一般の方でもご来場いただけますので、ぜひ生徒たちの学習の成果をご覧ください。 費用:入場無料 (所管:学校教育課総務係) →新得高等支援学校 【電話】64-2020 ◆育児用品交換会 ご家庭...
-
健康
くらしの情報~健康・福祉 ◆精神科医による心いきいき相談会 日時:11月18日(火)14:00〜16:00 場所:町保健福祉センターなごみ 内容:もの忘れ・気持ちが落ち込む等で心配なことを、専門医に個別相談できます。 対象:高齢者(認知症・若年性認知症・うつ病・精神疾患を抱える本人、家族、親戚、知人など) 費用:無料 申込み:11月7日(金)までに在宅支援係へ電話 定員:3~4人程度 医師:大江病院 坂井敏夫 医師 →保健...
-
しごと
くらしの情報~求人情報(11月の新規求人情報) ・求人情報の掲載を希望する方は産業課商工労働係(【電話】64-0525)までお問い合わせ願います。 ・紙面への求人情報の掲載は1回です。同事業所・同内容の紙面掲載はご遠慮ください。
- 1/2
- 1
- 2
