- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道芽室町
- 広報紙名 : すまいる 令和7年11月号
国では、11月を「秋のこどもまんなか月間」とし、その取組の一つとして「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」が実施されています。
子育てをしていると、きっと多くの方がイライラしたり、これって虐待?と自分を責めたくなった経験があるのではないでしょうか。
今月は、改めて「児童虐待」や「こどもの権利」について一緒に考えていきましょう。
■しつけ?体罰?これってどっち?
子育てにおいて、しつけなのか体罰なのか迷うことがあるかもしれません。
▽しつけ
こどもが自分で考え伝え、自立していけるようサポートしていく行為。
▽体罰
こどもの身体や心を傷つける行為。法律で禁止されています。
自由にのびのびと育ってほしいけれど、立派な大人に育ってほしい。だからこそ、つい叱りすぎてしまうことはあるかもしれません。しかし、「しつけ」と称した暴力などを含め、体罰等が脳の発達に影響し、感情のコントロールの困難さや集中力の低下、攻撃性、うつ病や依存症などのリスクを高めることが科学的にも明らかになっています。
大切なポイントは、こどもの「内なる声」と向き合うことです。こどもの本当の気持ちは、言葉や行動と少し違うこともあります。また、成長・発達によっては、まだできないこと、苦手なこともあります。こどもの態度や言葉の奥底にどのような理由や気持ちがあるのか、こどもに寄り添いながら対話をしてみましょう。
自分の気持ちを受け入れてもらえた体験によって、気持ちが落ち着くことがあります。
■子育ては、いろいろな人の力と共に
虐待をする背景には、大人側の不安や負担、ストレスがあると言われています。虐待までいかなくても、そうしてしまいそうなくらい追い詰められてしまうことは誰にでもあることです。心が辛い気持ちでいっぱいの時は、誰かに話すだけでも楽になることがあります。
少しでも困ったことがあれば、身近な人や下記の相談先にご相談ください。
■相談先
子育ての不安や悩みがあるときは、お気軽にご相談ください。また、こどもの権利が守られていないと思ったときは、迷わずご連絡ください。
・芽室町こども家庭センターめむろん【電話】62-9733
子育て支援係【電話】62-7830(なやみゼロ)
保健福祉センターすくすくコール【E-mail】[email protected]
・親子のための相談LINE
・虐待対応ダイヤル189(いちはやく)
・チャイルドライン【電話】0120-99-7777(毎日16時~21時)
・芽室町子どもの権利委員会【電話】0155-62-9733(平日8時45分~17時30分)
・24時間子供SOSダイヤル【電話】0120-0-78310
