くらし もしも、に備える防災ナビ

テーマ:地震に備える(1)

■幕別町に被害を及ぼす地震について知ろう!
政府の特別機関である地震調査研究推進本部がまとめた、今後の地震発生確率によると、私たちの住む町にも大きな地震の発生が迫ってきていることが分かります。どのような地震が発生するのかを知り、事前に必要な準備をしておきましょう。

●幕別町に大きな影響を及す可能性がある地震は?
▽海溝型地震(千島海溝沿いの地震)
超巨大地震(17世紀型)
・マグニチュード8.8以上
・今後30年以内の発生確率7~40%
十勝沖地震
・マグニチュード8.0~8.6程度
・今後30年以内の発生確率20%程度

▽内陸型地震
十勝平野断層帯(主部)
・マグニチュード8.0程度
・今後30年以内の発生確率0.1~0.2%

参考:地震の規模を示す「マグニチュード」
・東日本大震災(平成23年)
マグニチュード9.0(日本の観測史上最大規模)
最大震度7
・能登半島地震(令和6年)
マグニチュード7.6
最大震度7

●北海道・三陸沖後発地震注意情報
日本海溝・千島海溝沿い領域で規模の大きな地震が発生すると、その地震の影響を受けて新たな大規模地震が発生する可能性が相対的に高まると考えられています。このため、北海道の根室沖から東北地方の三陸沖までの巨大地震の想定震源と想定震源域に影響を与える外側のエリアでモーメントマグニチュード(※)7.0以上の地震が発生した場合に、「北海道・三陸沖後発地震注意情報」を発表します。
※モーメントマグニチュードとは地震の規模を示すマグニチュードの一種
※情報が発表されたとしても、必ず巨大地震が発生するとは限りませんが、一週間程度はすぐに避難ができるよう備えの確認などの準備をしましょう。
詳しくは本紙掲載の二次元コードから動画をご覧ください。

●地震に備えて準備をしましょう
大きな地震はいつ発生するか分かりません。今後30年の発生確率が1%だとしても、その地震が明日発生する可能性もあります。いつ地震が来たとしても慌てずに対応できるよう、事前にしっかりと備えておきましょう。

▽事前に備えてください
・水・食料などの備畜品(最低3日分、推奨1週間分)
・部屋のレイアウトの見直しや家具の転倒防止対策
・地震発生時の行動を事前に決めておく(避難方法や家族同士の連絡方法など)
・地震発生時の情報収集方法について確認(防災行政無線、下記メール、LINE、テレビ、インターネットなど)

▽重要

問い合わせ:防災環境課防災危機管理係
【電話】(幕)54-6601