くらし 役場からの情報(1)

■来月の粗大ごみ収集日
日にち:10月8日(水)

問い合わせ:住民課 生活環境係
【電話】(内線)165

■役場閉庁日の埋火葬許可証発行
担当職員は自宅待機していますので、お手数ですが事前に役場へ電話連絡をお願いします。

日時:10月4日(土)、12日(日)、18日(土)、25日(土) 午前8時15分~正午
場所:役場1階 住民課

問い合わせ:住民課住民係
【電話】(内線)163、164

■今月の納税
・固定資産税 (3期)
・国民健康保険税 (3期)
・介護保険料 (3期)
・後期高齢者医療保険料 (3期)

問い合わせ:
・固定資産税…税務課 固定資産係【電話】(内線)122
・国民健康保険税…税務課 税務収納係【電話】(内線)123
・介護保険料…厚生課 介護保険係【電話】(内線)156
・後期高齢者医療保険料…住民課 国保年金係【電話】(内線)161

■納税相談
◇休日
日時:9月21日(日) 午前9時〜正午

◇夜間
日時:9月24日(水) 午後5時〜午後7時

場所:役場1階税務課

問い合わせ:税務課 税務収納係
【電話】(内線)123

■人権・行政相談
日時:10月8日(水) 午前9時~正午
場所:役場1階相談室

問い合わせ:住民課 住民係
【電話】(内線)164

■後期高齢者医療制度被保険者の皆様へ
◇保険料は納期限内に納めましょう
保険料の納付にお困りの方は役場1階住民課へご相談ください。
災害により住宅等に著しく損害を受けたり、世帯主の収入が著しく減少した場合などには、保険料の減免が認められることがあります。

◇かかりつけ医・かかりつけ薬局を持ち、お薬手帳は1冊にまとめましょう
かかりつけ医があると、体質や持病を理解したうえでの助言、必要に応じた専門の医療機関を紹介してくれたりするので安心です。
また、かかりつけ薬局があると、複数の医療機関の処方を確認して、飲み合わせが悪くないかをチェックしてもらえます。

◇2割負担の配慮措置制度の終了と高額療養費制度の上限額が変更になります
2割負担の配慮措置制度は、令和7年9月30日をもって終了します。それに伴い、高額療養費制度における2割負担の方については、令和7年10月1日からの外来診療の自己負担限度額が18,000円に変更となります。
一部の方は医療費の自己負担額がこれまでより高額になる場合がございますが、あらかじめご了承ください。

※制度改正事項全般に関する問い合わせについては、厚生労働省コールセンターまでお問い合わせください。

◇厚生労働省コールセンター
受付期間:令和8年3月31日まで
受付時間:午前9時~午後6時(日・祝・年末年始を除く)
【電話】0120-117-571

問い合わせ:
・住民課国保年金係【電話】(内線)161
・青森県後期高齢者医療広域連合【電話】017-721-3821

■〔国民年金だより〕年金生活者支援給付金制度
公的年金等の収入やその他の所得額の合計が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に「年金生活者支援給付金」を上乗せして支給しています。受け取りには請求手続きが必要となり、そのご案内は日本年金機構が実施します。

対象:次のいずれかに該当する方
(1)老齢基礎年金を受給している65歳以上で、次の要件をすべて満たしている方
・世帯員全員の市町村民税が非課税
・前年の年金収入額とその他所得額の合計が約90万円以下
(2)障害基礎年金、遺族基礎年金を受給しており、前年の所得額が約479万円以下の方
給付額:月額約5,400円(前年所得額や保険料納付期間などに応じて変動します。)

◇請求方法
新たに対象となる方には、9月頃から順次、日本年金機構から請求手続きのご案内が届きます。同封のはがき(年金生活者支援給付金請求書)に必要事項を記入し、返送してください。

◇日本年金機構や厚生労働省を装った不審な電話や案内にご注意ください。
日本年金機構や厚生労働省から、口座番号をお聞きしたり、手数料などの金銭を求めたりすることはありません。
この給付金のご請求でお困りのときには、給付金専用ダイヤルへお電話ください。

・給付金専用ダイヤル
【電話】0570-05-4092

問い合わせ:
・住民課国保年金係【電話】(内線)162
・弘前年金事務所【電話】27-1339

■コミュニティ(宝くじ)助成事業で備品を整備しました
◇コミュニティ助成事業(一般コミュニティ助成事業)とは
この事業は、(一財)自治総合センターが宝くじの社会貢献広報事業として、コミュニティ団体等が行うコミュニティ活動に必要な備品等の整備に対して、宝くじの受託事業収入を財源として実施する助成事業です。
このコミュニティ助成事業を活用し、枝川地区会では、エアコン、テレビ、テーブル、イス、発電機を枝川集会所に整備しました。

助成団体:枝川地区会
助成金額:2,500千円

問い合わせ:企画観光課企画係
【電話】(内線)241

******
お問い合わせの際は、各課の内線番号をお伝えください。

問合せ:役場
【電話】58-2111(代表)