くらし 令和6年度 決算

令和6年度決算の概要をお知らせします。

■一般会計

■一般会計(目的別)

▼令和6年度会計別の決算状況

*金額は1万円未満の数を四捨五入しているため、内訳と合計が一致しない場合があります

▽歳出 用語の説明
民生費…子育て支援、高齢者・障がい者福祉など
総務費…庁舎管理、市税の課税・収納、戸籍事務など
公債費…市の借入金の返済
農林水産業費…農林業の支援、農業施設や林道の維持など
衛生費…保健、医療、環境対策など
土木費…道路、公園、住宅の維持など
教育費…小中学校の管理運営や建設・維持など

▼令和6年度に実施した主な事業と決算額
▽まち・ひと・しごとの創生
(1)働く場を増やす稼ぐ力を高める〔しごとづくり〕
・工業団地整備事業特別会計繰出金…1億6,407万円
・IT・ソフトウエア関連企業立地促進事業費補助金…1億1,424万円
・市内企業生産拠点整備事業費補助金…1億円
(2)人が輝く人を育てる〔ひとづくり〕
・学校給食センター運営費…9億5,771万円
・子どもの居場所づくり整備事業費補助金…5,000万円
・学生寮整備事業費補助金…1,424万円
(3)地域・まちを元気にする〔まちづくり〕
・一関運動公園陸上競技場整備事業費…1億7,263万円
・地域づくり交付金…1億3,006万円
・TGC teen ICHINOSEKI 2025推進委員会負担金…1億980万円

■市の財政を家計に例えると

▼健全化判断比率
市の令和6年度決算に基づく健全化判断比率は、いずれも健全化基準をクリアしています。また、実質公債費比率は、市債の借入額よりも返済額が多かったため、昨年度よりも改善しています。

▼基金の残高
主な基金(市の預金)の残高は、財政調整基金が37億4千万円、市債管理基金が116億6千万円です。
この二つの基金の合計を市民1人当たりにすると、約14.7万円になります。

▼市債の残高
臨時財政対策債など(※)を除いた令和6年度末の市債(市の借入金)の残高は、一般会計と特別会計、公営企業会計を合わせた全会計の合計が850億円で、前年度末残高と比べると、43億8千万円減少しています。これらを市民1人当たりにすると、約81万円になります。
※返済費用が国から地方交付税として交付される市債

問合せ:財政課
【電話】21-8233