- 発行日 :
- 自治体名 : 岩手県矢巾町
- 広報紙名 : 広報やはば 令和7年9月号
・体操中は呼吸を止めないように意識しましょう。
・痛みのある方は無理をせず、できる範囲で行いましょう。
・いずれの体操も、エコノミークラス症候群(※)の予防につながります。
※長時間座ることで足に血液の塊ができ、それが血流にのって肺の血管につまり、胸の痛みや呼吸困難などを起こす病気。
●膝下の筋肉のストレッチ
転倒予防、エコノミークラス症候群の予防
(1)椅子に少し浅く座り、両手で椅子をつかみ、左足を少し前に出す。
(2)左の踵が床についたまま、つま先を上へ上げたり、足の裏を床につけたりを繰り返す。
(3)反対の足も同様に行う。
ポイント:椅子に浅く座るので、前に転ばないように気を付けましょう。
つま先を上げる時はかかとを床につける
●ふくらはぎの筋肉の強化の体操
エコノミークラス症候群の予防
(1)両足を肩幅に開いて椅子の後ろに立ち、椅子の背もたれを軽くつかむ。
(2)両方の踵をゆっくりと上げてつま先立ちになり、6秒間保つ。
(3)ゆっくりと踵を下ろす。
ポイント:
・踵を6秒間あげ続けるのが大変な方は、無理せずできる範囲で行ってください。
・足の指の付け根でしっかりと立ち、お腹に力を入れ、お尻を締めましょう。
かかとをしっかりと上げて、床から離す
[参考]茨城県立健康プラザシルバーリハビリ体操指導士養成講習会テキスト
※詳しくは本紙をご覧ください。
戦後80年にあたり、戦没者などの遺族の方へ「戦没者等の遺族に対する特別弔慰金」(第十二回特別弔慰金)を支給します。請求者ごとに必要書類が異なるため、お問い合わせください。
支給対象者:令和7年4月1日(基準日)時点で、戦没者などにかかる公務扶助料・遺族年金などを受給している方がいない場合に、次の順番による先順位のご遺族お一人に支給します。
(1)令和7年4月1日までに戦傷病者戦没者遺族等援護法による弔慰金の受給権を取得した方
(2)戦没者などの子
(3)戦没者などの親族のうち、優先順に父母、孫、祖父母、兄弟姉妹
※戦没者などの死亡当時の生計関係などにより順番が変わります。
(4)上記1~3以外の戦没者などの三親等内の親族(甥、姪など)
※戦没者などの死亡時まで引き続き1年以上の生計関係を有していた方に限ります。
支給内容:額面27万5千円、5年償還の記名国債
請求期間:令和10年3月31日まで
問い合わせ:福祉課
【電話】019-611-2573
町消防団 13部
室岡 俊さん(和味)
●普段のお仕事を教えてください。
家電修理の仕事をしています。
●消防団を知ったきっかけ、入団するに至った経緯は何ですか?
家族と地元に戻ってきたことと、その際に近所の昔からの知り合いの方に、声をかけていただいたことです。
●消防団の魅力は?
団活動を通して、地域の方々とのコミュニケーションの機会を、より多く取れるようになったことが良かったと思っています。
●入団を考えている方へメッセージをお願いします。
大変なイメージもあるかと思いますが、入ってみると団員の方々は暖かく接してくれます。ぜひ一緒に活動していただければと思います。
入団希望などの問い合わせ:防災安全室
【電話】019-611-2708
※10月号では、町消防団第1分団第1部の団員を紹介します。
生活習慣病の予防、健康的な生活を送るためには、適切な量と質の食事を摂ることが大切です。まずは自分の食生活を見直し、「まずは毎日、あと一皿ずつ野菜と果物をプラス」をテーマとして、重点項目を参考に、できることから健康づくりを始めてみましょう。
生活習慣改善の詳しい内容は町ホームページをご覧ください。
■重点項目
・野菜はプラス1皿(100グラム)食べましょう
・果物はプラス1皿(100グラム)食べましょう
・バランスのよい食事をとる
・食塩は控えめに。うす味を心がけて。
問い合わせ:健康長寿課
【電話】019-611-2822