広報やはば 令和7年9月号

発行号の内容
-
くらし
認知症とともに生きる 自分らしさ、その人らしさを守る(1) 認知症――。あなたはどんなイメージを持っていますか? 国が令和6年12月に示した認知症施策推進基本計画で新しい認知症観が示されました。「認知症になったら何もできなくなるのではなく、認知症になってからも、一人一人が個人としてできること・やりたいことがあり、住み慣れた地域で仲間等とつながりながら、希望を持って自分らしく暮らし続けることができる」という考え方です。 ここでは、認知症になっても好きなことに...
-
くらし
認知症とともに生きる 自分らしさ、その人らしさを守る(2) 認知症の前段階と考えられている「MCI※」という状態があります。本人、または家族や周囲の人が、早めに認知機能の違和感に気付き、適切な相談や治療につなげることで、症状の改善や進行の遅延が期待できるとされています。岩手医科大学の前田教授に早期発見・治療の大切さと認知症との向き合い方のポイントを聞きました。 ※mild cognitive impairmentの略 A:大まかに、日常生活に支障があるか否...
-
くらし
徳田小学校(頭と体で感じる環境学習)×トヨタ自動車(カーボンニュートラル出張授業) 徳田小学校の5・6年生47人を対象に7月22日、トヨタ自動車によるカーボンニュートラル出張授業が行われました。座学、車両展示、デモラン(※)を併せて実施する授業は県内初。 本町出身、同校の卒業生で同社で車両開発に携わるプロドライバー佐々木雅弘さんが地元で後輩たちを前に、地球環境について学ぶことの大切さを伝えました。 ※走行の実演 ■カーボンニュートラル・合言葉は「ゼロ」 「二酸化炭素が出る量を減ら...
-
くらし
町のできごと (株)岩清水園芸は煙山保育園に対し、窓に貼る遮熱フィルムを寄贈しました。8月4日、同園でセレモニーが行われ、岩清水園芸の吉田将太社長から寄付に係る目録が贈呈されました。遮熱フィルムは太陽光が室内に差すことによる室温の上昇を防ぐもので、同園ホールの西側の窓などに貼り、園児の快適な園生活のために活用されています。 南矢幅2区の長谷川久美子さん、稜真さん親子が8月22日、矢巾町民歌の編曲版を収録したCD...
-
くらし
私の意見、どうなった?「町民の声」の内訳とその後 集計期間:令和6年4月1日~令和7年3月31日 令和6年度中に、皆さんから寄せられた町への意見、手続きに関する問い合わせなどの総数は276件(前年度296件)でした。より良いまちづくりにつながる貴重な「声」をありがとうございました。 ここでは、頂いた「声」の分野別の内訳と対応状況などを紹介します。 ■対応状況 ■主な内容 ■ご意見・ご質問お待ちしています 投書方法: (1)郵送 (2)役場、町公民...
-
健康
こころに寄り添い いのちを守る いわて月間 9月1日から30日までの1か月間を「『こころに寄り添い いのちを守る いわて』月間」(自殺防止月間)とし、一人でも多くの自殺を防ぐため、県民とともに自殺予防に取り組む社会づくりに向けて、各市町村や関係機関・団体とともに、啓発事業や各種相談支援などに取り組みます。 ■こころの体温計 簡単な質問に答えることで心の健康状態を確認できます。 ◇必要なもの パソコンまたはスマートフォン ※スマートフォンは右...
-
健康
[10/1~]インフルエンザ予防接種 高齢者・妊婦・中学3年生以下へ助成金 詳細は表をご覧ください。なお、対象者への個別通知はありませんので、医療機関でお申し込みください。 実施期間:10月1日(水)~令和8年1月31日(土) ※右表(3)のみ同年2月28日(土)まで 接種場所:町指定の矢巾町・紫波町・盛岡市の医療機関 持ち物:マイナ保険証(マイナンバーカードに保険証機能を付けたもの)または資格確認書、母子健康手帳(中学生以下) 事前手続きが必要な方:かっこ内は持ち物、場...
-
健康
[10/1~]新型コロナ予防接種 高齢者へ助成金 詳細は表をご覧ください。なお、対象者への個別通知はありませんので、医療機関でお申し込みください。 実施期間:10月1日(水)~令和7年1月31日(土) 接種場所:町指定の矢巾町・紫波町・盛岡市の医療機関 持ち物:マイナ保険証(または資格確認書) 事前手続きが必要な方:かっこ内は持ち物、場所はさわやかハウス ・60~64歳で身体障害者手帳1級の方(身体障害者手帳) ・高齢者で指定医療機関以外での接種...
-
健康
[12/26まで]任意帯状疱疹ワクチン 申し込みはお早めに 定期接種(※)の対象外の50歳以上の方で早めの帯状疱疹ワクチン接種をご希望の方は、今年度のみ町の任意助成を受けて予防接種を受けることができます。 任意予防接種の接種券発行申請は12月で終了になります。接種をお考えの方はお早めにお申し込みください。 ※定期接種は65歳以上の方(年齢5歳きざみ)が対象で毎年4月に接種券を発行します。 申請期限:12月26日(金) 対象:定期接種の対象外で50歳以上の町...
-
くらし
9月のカレンダー ■9月 ◆カレンダーの見方 受付時間17:00~翌日9:00 (土曜日は13:00~翌日9:00) 症状が重く、入院が必要と思われる子どもと、休日救急当番医や夜間急患診療所の診療時間外に急病の子どもを受け入れます。 ◆当番医 ▽中央 岩手県立中央病院 盛岡市上田1-4-1 【電話】019-653-1151 ▽国立 国立病院機構盛岡医療センター 盛岡市青山1-25-1 【電話】019-647-219...
-
くらし
やはば田園ラン[10/5] (1)交通規制(2)リサイクルモア利用制限 (1)交通規制 車両進入禁止期間:10月5日(日)午前8時~午前11時 禁止区間:コース上(右図) ※詳しくは本紙をご覧ください。 (2)リサイクルモア利用制限 利用制限期間:10月5日(日)午前7時~正午 制限内容:車両の進入不可(徒歩での利用は可能)
-
くらし
暮らし・健康 ・体操中は呼吸を止めないように意識しましょう。 ・痛みのある方は無理をせず、できる範囲で行いましょう。 ・いずれの体操も、エコノミークラス症候群(※)の予防につながります。 ※長時間座ることで足に血液の塊ができ、それが血流にのって肺の血管につまり、胸の痛みや呼吸困難などを起こす病気。 ●膝下の筋肉のストレッチ 転倒予防、エコノミークラス症候群の予防 (1)椅子に少し浅く座り、両手で椅子をつかみ、左...
-
しごと
求人情報 就業希望の方は「盛岡公共職業安定所紹介第一部門(【電話】019-624-8902)」へ求人番号を告げてお問い合わせください(事業所へは同安定所の紹介状が必要です)。また、スマートフォンでQRを読み取ると「ハローワークインターネットサービス」にアクセスできますので、求人情報の検索などにご利用ください。 ※QRコードは本紙をご参照ください。 ※ハローワークの情報を基に掲載。問い合わせは産業観光課(【電...
-
子育て
子育て・親子交流(9月) 子育て相談も受付中。お気軽にご相談ください。 ※講習会は全て要予約 各行事の詳細は子育て情報便9月号(QR)をご覧ください。 ※QRコードは本紙をご参照ください。 ■aiaiひろば さわやかハウス【電話】019-697-1567 ※インターネット(QR)で予約できます。 ※QRコードは本紙をご参照ください。 ◇広場の開放(予約不要) 対象:2カ月~概ね3歳未満の乳幼児と家族 日時:毎週火~木曜日9...
-
くらし
町のお知らせ(1) ■[自衛官候補生]採用試験を実施します 募集種目:自衛官候補生 受付期間:9月6日(土)~10月9日(木) 試験日: Web試験…10月20日(月)~24日(金)のいずれか1日 口述試験・身体検査…10月25日(土) 応募資格:採用予定年月の1日現在で18歳以上33歳未満の方(学歴・資格不問。32歳の方は要相談。) ※その他の募集種目、詳細はお問い合わせください。 問合せ:自衛隊岩手地方協力本部 ...
-
くらし
町のお知らせ(2) ■里親になりませんか 相談会とパネル展を開催します さまざまな事情により親と一緒に暮らすことができない子どもたちを自らの家庭に迎え入れ、温かい愛情と理解をもって養育する人を「里親」といいます。 里親支援センターぜんゆうでは、個別相談会とパネル展示を開催します。里親になることを検討している方、里親制度を知りたい方、この機会に触れてみませんか。 ◇相談会 ※参加無料・予約優先 1組1時間程度、当日参加...
-
子育て
子育て応援在宅支援金の申請 町は、保育所などの利用をしていない生後8週間を超え、満3歳未満の第2子以降の児童を在宅で養育している保護者に対して、支援金を支給しています。 申請方法などの詳細は町ホームページをご覧ください。 問合せ:こども家庭課 【電話】019-611-2778
-
イベント
イベント・教室 各月のイベント情報は町ホームページでご覧ください。 ■[参加者募集]起業家支援のイベントを開催します 町と他市町の共催。専用フォームからお申し込みください。 対象:矢巾町、盛岡市、滝沢市、紫波町に在住・勤務・通学中で、起業・創業に関心がある方、創業間もない方または新規事業を検討中の方など ◇起業希望者and起業家交流会inもりおか 先輩起業家の講話、起業希望者や起業家との交流会です。 日時:9月1...
-
くらし
矢巾町図書センター 今月のおすすめ図書 おじいちゃんがくれたキャベツの葉っぱからアオムシを見つけた女の子は、モンシロチョウになるまでのあいだ、アオムシを飼うことにしました。いちごのパックでアオムシのおうちを作り、いよいよお世話の始まりです。アオムシの他にも、ダンゴムシやカタツムリなど、身近な小さな生きものを家庭にある空き容器を使って飼育する様子が、優しい色合いのイラストとともに、わかりやすく描かれています。生きものを飼う上での約束事や、...
-
くらし
各種情報 ■回答はかんたん便利なインターネットで! 令和7年国勢調査を実施します 国勢調査は、5年に一度実施される、全国の人口と世帯の実態を明らかにするための調査です。調査の結果は、国や地方公共団体だけでなく、子育て支援への利用、防災対策への利用、企業などでの利用など、私たちの身近な暮らしに使われています。 住民登録を問わず、令和7年10月1日現在において居住しているすべての方が対象です。世帯ごとに、必ず回...
- 1/2
- 1
- 2