- 発行日 :
- 自治体名 : 宮城県多賀城市
- 広報紙名 : 広報多賀城 令和7年9月号
[5]埋蔵文化財包蔵地の範囲が変更になりました
本市は、市の面積の約1/3が特別史跡多賀城跡をはじめとした史跡や、周知の埋蔵文化財包蔵地(遺跡が残されている範囲)に指定されています。
遺跡は地下に埋まっているので、現在の指定範囲よりも外側に広がっている可能性があります。
令和6年度の発掘調査により、御屋敷遺跡と法性院遺跡の外側に、古代多賀城と同じ時代の遺跡が発見されたことから、埋蔵文化財包蔵地の範囲が変更(拡大)になりました。
※指定範囲の地図は、本紙7ページをご覧ください。
Q1.埋蔵文化財包蔵地の範囲はどうやって調べればいいの?
宮城県や本市のHPに掲載している地図で確認できます。詳しくは、上記まで問い合わせてください。
Q2.埋蔵文化財包蔵地に入っていた場合はどうすればいいの?
施工業者に建築や工事予定地が埋蔵文化財包蔵地内であることを伝え、埋蔵文化財調査センター(文化センター内)に、工事着手60日前までに埋蔵文化財に関する必要な書類を提出してください。
Q3.書類を提出した後はどうなるの?
建築や工事の内容により、主に発掘調査と工事立会を行うこととなります。
発掘調査になった場合、調査に入るまでの順番待ちなどで相当な時間や、調査費用を要する場合がありますので、早めに相談してください。
問合せ:埋蔵文化財調査センター
【電話】368-0134
[6]多賀城東部線バス・西部線バスのバス運賃無料の取り組みについて
令和4年10月から実施している社会実験について、皆さんに協力していただいた検証結果をもとに、整理すべき課題の改善・検討や現在策定中の「多賀城市地域公共交通計画」との整合性を図るため、対象者のバス運賃無料を令和8年3月31日(火)まで延長します。
現在お使いの「バス運賃無料証明書」は9月30日(火)が期限となりますので、引き続き利用する場合は、更新手続きをしてください。
更新は、市公式LINEまたはwebでの手続きが必要です。
*LINEで更新・新規申請する場合は、あらかじめ市公式LINEの友だち登録(すでに登録している人を除く)を行う必要があります。
■更新手続き方法
*9月1日(月)から申請できます。]
LINE:多賀城市公式LINEから申請「メインメニュー」→「バス・交通」→「バス運賃無料化」→「申請」
web(LINE以外):事前に送信した更新案内の電子メールに掲載しているURLまたは市HPよりアクセスして申請
*9月21日(日)までに更新した人への新しいバス運賃証明書は、9月下旬までに送信します。
■新規申請手続き方法
*9月1日(月)から申請できます。
LINE:市公式LINEから申請「メイン」→「バス・交通」→「バス運賃無料化」→「申請」
web(LINE以外):市HPからアクセスして申請
■申請サポート窓口の開設
日時:9月16日(火)〜18日(木) 10時~11時30分、13時~16時
場所:市役所北庁舎4階特設会場
詳しくは、市HPを確認してください。
問合せ:都市計画課都市計画係
【電話】368-4241
[7]公共交通に関する市民アンケートを実施します
市内の望ましい地域交通ネットワークの姿を明らかにする地域公共交通のマスタープランである「多賀城市地域公共交通計画」を策定するにあたり、利用実態などの基礎資料とするためにアンケート調査を実施します。
調査対象者には、9月中に調査票を郵送しますので、回答にご協力をお願いします。
■アンケート調査について
調査対象者(無作為抽出):
・市内在住の18歳以上の市民 3,000人
・市内在住の15歳~18歳までの市民(高校生) 1,000人
回答方法:WEBでの回答または同封の返信用封筒による郵送(紙)
問合せ:都市計画課都市計画係
【電話】368-4241
[8]2025国勢調査を開始します!
国勢調査は、5年に一度行われる日本で最も重要で基本的な調査です。
調査期日(基準日)は10月1日(水)です。
9月20日(土)以降、調査員が各世帯を訪問し、調査票を配布します。
日本に住むすべての人が対象になり、回答の義務があります。皆さん、忘れずに回答しましょう。
調査票配布までの流れ
*不在の場合は再度訪問する場合があります。
回答までの流れ
■インターネット回答がおすすめ!
・ポイント(1)
24時間好きな時間帯に回答できます。
・ポイント(2)
調査員による調査票の回収がありません。
・ポイント(3)
安心して利用できます。
通信はすべて暗号化(SSL/TLS方式)されており、
不正アクセス対策を24時間行っています。
■~調査員の携行品~
調査員は、「顔写真付きの調査員証」と、青い「国勢調査バッグ」を、常時身に付けています。
■調査に関する問い合わせ
国勢調査コールセンター【電話】0570-02-5901
(IP電話の場合:【電話】03-6628-2258)
問合せ:地域コミュニティ課市民活動推進係
【電話】368-2401