- 発行日 :
- 自治体名 : 秋田県横手市
- 広報紙名 : 市報よこて 令和7年10月号
■秋の火災予防にご協力ください
▽電気火災、もみ乾燥機の火災にご注意ください
秋は農作業小屋の分電盤や農業機械の電気配線、もみ乾燥機などからの出火と思われる火災が多発します。必ず事前に点検・清掃を行い、火災予防に努めましょう。
問合せ:消防本部予防課
【電話】32—1218
【HP】1005505
▽10月1日~11月10日は稲わら焼き等防止強化期間です!
秋田県公害防止条例により、この期間は稲わらなどの野外焼却行為を全面的に禁止します。周辺の生活環境を損なう恐れがない場合に認められる稲わら・もみ殻焼き(くん炭製造)でも、期間内は認められません。禁止期間に行った場合、県では氏名公表を含めた厳重な措置を取ることがあります。
問合せ:
生活環境課【電話】35—2184
または各市民サービス課
【HP】1003012
■マイナ免許証の紛失にご注意ください
マイナンバーカードと運転免許証を一体化できる制度が始まっています。マイナ免許証のみ保有の方が、マイナ免許証を紛失した場合、マイナンバーカードを再発行し、再度一体化の手続きが完了するまでの間、運転ができなくなります。詳しくは市ホームページをご覧ください。
問合せ:市民課
【電話】35—2176
【HP】1002384
■固定資産の評価替えに伴う現地調査にご協力ください
固定資産評価替えに向けた調査を開始しています。市が発行する調査許可証を携帯した調査員が私有地に入る場合がありますので、ご協力をお願いします。
調査期間:令和8年6月末まで
調査地区:市全域
問合せ:税務課
【電話】32—2767
■12月から3月までの冬期間は粗大ごみの戸別収集を休止します
戸別収集を希望の方は、早めの予約をお願いします。冬期間に粗大ごみを処分するには、クリーンプラザよこてに直接持ち込むか、市の一般廃棄物収集運搬業者に依頼してください。なお、廃棄者の許可を得た場合に限り、粗大ごみを再生品として希望者へ提供しています。再生品の提供にご協力をお願いします。
問合せ:生活環境課
【電話】35—2184
【HP】1006359
■令和8年4月入所の保育所などの利用申請受付を開始します
来年4月中に新規で入所(転園を含む)を希望される方は、申請が必要です。なお、幼稚園・認定こども園の幼稚園機能の利用申請は直接、各施設に申し込みください。詳しくは市ホームページをご覧ください。
申請書類の配布・受付:子育て支援課または各市民サービス課
※市ホームページからダウンロード可
受付期間:10月1日~11月28日
※土日祝日を除く
注意事項:入所の決定は先着順ではありません。保育の必要性の高さを基準に利用調整を行います。
問合せ:
子育て支援課【電話】35—2133
または各市民サービス課
【HP】1005519
■都市計画の案を縦覧します
縦覧期間:10月16日~29日、午前8時30分~午後5時
縦覧場所:
平日…都市計画課
土・日…本庁舎1階日直カウンター
縦覧内容:下水道事業計画区域の変更に伴う横手都市計画下水道の変更案
問合せ:都市計画課
【電話】32—2408
【HP】1003233
■ハンセン病元患者へ補償金を支給します
法に基づき、ハンセン病元患者の被った精神的苦痛を慰謝するため補償金を支給します。秘密は守られますので、まずはお電話でご相談ください。
請求期限:令和11年11月21日
問合せ:健康推進課
【電話】33-9600