くらし 市からのお知らせ-Information-お知らせ(2)

■各種子育てサービスの利用料を助成します
未就学児を含む3人以上の子どもを養育する世帯に「子育てサービス事業」の利用料などを助成します。
対象(次のすべての要件に該当する人):
・本市に住民登録している
・未就学児を含む3人以上の子どもを養育している
・同居する世帯全員の市税に滞納が無い
助成額:1世帯あたり年間上限1万5千円
助成対象(就学前の子どもが利用した次のサービス):
・一時預かり事業利用(幼稚園型一時預かりは対象外)
・病児・病後児保育の利用
・ファミリー・サポート・センターの利用
・任意の予防接種費用(実費負担分)
申請方法:
(1)認定申請(同意書、戸籍謄本を添付)
(2)交付申請(利用日と利用料記載の領収書を添付)
※申請書や同意書などは、市ホームページからダウンロードできます。詳しくは、市ホームページをご覧ください。

問合せ:すこやか子育て課こども家庭応援班
【電話】30-0235

■国保加入者向け人間ドックのお知らせ
40歳~74歳までの国保加入者を対象に、人間ドックを実施しています。
実施期間:令和8年2月28日(土)まで
自己負担額:1万4千円(約2万円を市が助成)
※受診を希望する人で、受診券がお手元にない人は、すこやか子育て課までご連絡ください。
※詳しくは、案内チラシまたは市ホームページをご覧ください。

問合せ:すこやか子育て課健康づくり班
【電話】30-0119

■8月は「飲酒運転追放県民運動」の強調期間
お盆や休暇などで飲酒の機会が増える時期です。家庭・職場・地域が一体となり、飲酒運転をしない、させない環境づくりを目指しましょう。

問合せ:生活環境課環境推進班
【電話】30-0224

■水銀体温計などを回収します
家庭で使用されている水銀体温計や水銀温度計、水銀血圧計などを回収します。これらに使用されている液体の金属水銀は廃棄に注意が必要なため、定期収集ごみでの回収ができないことから、市役所の窓口で回収します。
製品が割れて水銀が漏れ出さないように、注意して市役所へお持ちください。
回収期限:8月29日(金)
※受付は平日の8時30分~17時15分
回収窓口:市役所1階生活環境課
※事業用品、電子式やアルコール式(針が赤い)のものは対象外

問合せ:生活環境課環境推進班
【電話】30-0224

■敬老のお祝い
▽敬老祝い金
本市に1年以上居住している満88歳の市民(昭和11年9月16日~昭和12年9月15日生)に対し、敬老祝い金を贈呈します。(対象者に個別にお知らせします。)

▽健康長寿表彰
次のすべての項目に該当する高齢者に対し、健康長寿祝い表彰状を送付します。
・本市に1年以上居住している満90歳の市民(昭和9年4月2日~昭和10年4月1日生)
・要介護認定や要支援認定、介護予防・生活支援サービス事業対象者の認定を受けたことがない
・介護保険料を滞納していない

問合せ:あんしん長寿課高齢者支援班
【電話】30-0234

■市所有の土地を売却します
売却物件:

申込方法:市ホームページをご確認の上、市有財産譲渡申込書に必要書類を添えてお申し込みください。
※上記のほかにも市所有土地の売却を行っています。詳しくは市ホームページをご覧ください。

問合せ:財政課管財地籍班
【電話】30-0210

■高齢者福祉タクシー券をご利用ください
満80歳以上の在宅で生活している人に、1枚当たり600円分の利用ができるタクシー券を交付します。
交付枚数:申請月から年度末分まで1カ月当たり2枚
※障がい者福祉タクシー券の交付を受けている、本人または同居している家族が自動車を使用している、介護施設に入所中の人は対象外です。
※今年度のタクシー券は、桃色です。

問合せ:あんしん長寿課高齢者支援班
【電話】30-0234