- 発行日 :
- 自治体名 : 秋田県大仙市
- 広報紙名 : 広報だいせん「だいせん日和」 2025年3月号
■健幸まちづくりプロジェクト
グランマート2店舗にリーダーライターを設置
市が無料配布しているタニタ活動量計のデータを送信できる新たなスポットとして、グランマート中通店休憩スペースとグランマート飯田店サービスカウンター近くにリーダーライターを設置しました。
お買い物のついでに、ぜひご利用ください。
問い合わせ:健幸まちづくり推進室
【電話】0187-63-5255
■令和6年度「明るい選挙啓発標語コンクール」
入賞作品は、今後の選挙啓発で活用されます。
応募総数:225点
※詳細は本紙またはPDF版をご覧下さい。
問い合わせ:大仙市選挙管理委員会
【電話】0187-72-2167
■3月と4月は窓口が混み合います
住民異動の多い3月末から4月上旬は、各種届け出窓口が混み合います。手続きが必要な方は、ゆとりを持って早めにお越しください。マイナンバーカードをお持ちの方は、スマホやパソコンでオンライン転出届もできます。
問い合わせ:
市民課【電話】内線120
各支所市民サービス課
■経費の一部を支援 貨物自動車運送事業者支援金
長引く原油価格の高止まりや円安の影響で燃料費負担が増加し、経営が圧迫されている市内の貨物自動車運送事業者に対し、経営の維持と健全な地域経済の循環を図ることを目的に、経費の一部を支援します。
対象:次の(1)・(2)を満たす事業者
(1)貨物自動車運送事業法第2条第1項に規定する一般貨物自動車運送事業、特定貨物自動車運送事業、または貨物軽自動車運送事業のいずれかを1年以上営んでいる事業者で、市内に住所のある個人事業主、または市内に本社がある法人
(2)市税の滞納がないこと
支給額:1台当たり1万円
申請方法:商工業振興課と各支所市民サービス課に用意している申請書に必要事項を記入し、次の書類と一緒に提出
※申請書は、市ホームページからダウンロードすることもできます(左の2次元コード)。
※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧下さい。
※電子メール、郵送も可
・該当車両の自動車検査証(写し)
・直近決算期の法人税確定申告書および法人事業概要説明書(写し)
※個人事業主の場合は、令和5年確定申告、または市県民税申告の収支内訳書の写し
・振込口座の通帳(通帳表紙裏面の写し)
・納税証明書(法人の場合は、事業所の納税証明書)
※発行手数料(200円)を持参し、債権管理課または各支所市民サービス課で発行申請をしてください)
・本人確認書類(個人事業主のみ)
申請期限:3月14日(金)※必着
問い合わせ・申請:商工業振興課
【電話】内線266・276
■旧池田氏庭園に勤務する会計年度任用職員を募集
選考は面接で行います。
詳細は、ハローワークの求人情報をご覧ください。
職種・募集人員:施設管理人(公開時対応)・1人
勤務場所:旧池田氏庭園
報酬額:時給996円
申し込み方法:写真を貼った履歴書とハローワークの紹介状を提出(郵送可)
申込期限:3月17日(月)
※郵送の場合は、必着
雇用期間:4月25日(金)から11月30日(日)
問い合わせ・申し込み:文化財課 〒014-0805大仙市高梨字田茂木10
【電話】0187-63-8972
■対象となる住民税非課税世帯に1世帯当たり3万円
物価高騰対策追加支援給付金
対象:基準日(令和6年12月13日)時点で市内に在住し住民登録をしていて、次の(1)(2)の両方に該当する、令和6年度住民税非課税者のみで構成される世帯
(1)世帯内に令和6年度住民税未申告の方、租税条約による住民税の免除を受けている方が一人もいないこと
(2)親族(令和6年度住民税課税)の住民税の被扶養者となっている世帯員のみで構成されている世帯ではないこと
給付額:非課税世帯1世帯当たり3万円
※世帯内に18歳以下の子どもがいる世帯は、子ども1人当たり2万円を加算(加算条件の詳細は、通知に記載しています)
受給手続き:対象となる可能性がある世帯へ、2月上旬に通知を発送しています。内容を確認の上、手続きが必要な世帯は必要事項を記入し、同封の返信用封筒(切手不要)で返送してください。
返送期限:3月25日(火)
※消印有効
◇次の世帯は、対象となるかの判断ができないため、通知を送付していない可能性があります。該当する世帯は、お問い合わせください。
・未申告の方がいる世帯
・令和6年1月1日時点で大仙市に住民登録はしているが、他の市区町村の住民税賦課対象となっていて、かつ住民税非課税の方がいる世帯
・令和6年1月2日から12月13日までに大仙市へ転入した方がいる世帯
問い合わせ:給付金事務局(大曲庁舎内)
【電話】0187-76-0041