広報だいせん「だいせん日和」 2025年3月号

発行号の内容
-
しごと
大仙市の未来にあなたの力を 大仙市職員採用試験
前期(上級ほか) 通年募集(移住定住者) 従来の前期日程に加え、民間や公務などでの職務経験があり、採用後に大仙市へ移住する方を対象に、1年を通して採用試験に申し込みできる「通年募集」を新たに実施します。 ■前期 試験区分・受験資格・採用予定人数(令和8年4月1日採用予定) ■通年募集(移住定住者) ※3期に分けて実施 試験区分・受験資格・採用予定人数(令和8年4月1日採用予定) ■試験日程など(前…
-
くらし
地域おこし協力隊・本橋奈々子の活動内容を紹介!だいせん活動日記
■冬の晴れ間 雪が降り続く日が多い中でふと訪れる晴れの日の夕焼け。その景色に思わず足を止めることがあります。夕焼け空に鳥海山が浮かび、澄んだ空気の中で幻想的な景色が広がります。そんな大仙市の自然の風景に日々癒されながら過ごしています。 そういえば、昔、母によく『鳥海山がきれいだよ』と言われたのを思い出します。そのときは何気なく聞いていたけれど、今では私が子どもたちに同じ言葉を伝えています。何気ない…
-
くらし
秋田県知事選挙 大仙市長選挙
4月6日(日)投開票 投票:午前7時~午後7時・市内各投票所 開票:午後8時30分~・大曲体育館 ※開票所は土足厳禁です。スリッパや内履きを持参ください。 ■令和6年度大仙市選挙標語「小学校の部」「中学校の部」最優秀作品 ※詳細は本紙またはPDF版をご覧下さい。 ■期日前投票 投票日に投票できない方は期日前投票にお越しください 投票日に仕事やレジャーなどのため投票できない方は、期日前投票の期間中で…
-
くらし
大仙市 2005→2025 20歳(ハタチ)の軌跡 vol.8(最終回)
令和7年3月22日、大仙市がいよいよ20歳の誕生日を迎えます。 これまで築き上げた歴史、地域の絆、そしてここに暮らす温かい人々― このまちの全てが、私たちの誇りです。 喜びを分かち合いながら、未来へ向けて新たな一歩を踏み出しましょう。 このまちとみんなの未来に花が咲き誇りますように。 ■大仙市誕生20周年記念式典 大仙市は、3月22日に誕生から20周年の大きな節目を迎えます。この記念すべき日をお祝…
-
健康
保険年金課、健康増進センターからのお知らせ(1)
■健康増進センター ◆特定健診 検査時間は約1時間 年1回、一生のための確認を 特定健診は、生活習慣病の原因にもなる「メタボリックシンドローム(※1)」を早期に発見することを目的とした健康診査です。 (※1)お腹周りの内臓に脂肪が蓄積した「内臓脂肪型肥満」に加え、高血圧や高血糖、脂質異常が組み合わさることにより、心臓病や脳卒中などになりやすい病態のこと 対象:大仙市国民健康保険に加入している40歳…
-
健康
保険年金課、健康増進センターからのお知らせ(2)
■保険年金課 ◆国保 各種手続き・届け出 ◇会社を退職し国保に加入する方へ 国保に加入する際は、次のものを持参し、早めに手続きしてください。 持参するもの:健康保険資格喪失証明書、届出人の本人確認ができるもの、個人番号(マイナンバー)の分かるもの、委任状(別世帯の方による届け出の場合のみ) ※健康保険の任意継続から国保に加入する場合も同じです。 ◇修学のため市外に転出する国保加入者の方へ 大仙市の…
-
イベント
記念放流式と記念講演・スペシャルライブ
大仙市誕生20周年・鮭ふ化放流事業130年記念事業 ■サケの稚魚を放流しましょう 記念放流式 記念放流式の参加者を募集します。参加希望の方は、申し込みが必要です。 対象:市内の小学生 定員:70人(保護者の付き添いが必要です) 参加費:無料 日時:3月16日(日)午前10時30分〜11時30分(午前10時受け付け開始) 会場:玉川橋下流右岸 ※駐車スペースに限りがあるため大曲市民会館から送迎バスを…
-
くらし
3月27日から4月2日まで(3月31日と土・日を除く)窓口を午後7時まで利用できます
3月27日(木)から4月2日(水)までの期間、大曲庁舎の窓口業務時間を午後7時まで延長します(ただし、3月31日(月)と土・日を除く)。住民異動に伴う各種手続きなどを行うことができます。 実施する業務内容および課名は下表のとおりです。詳しくは、実施課(班)に問い合わせください。 ※システム稼働時間の制約上、午後6時30分までにお越しくださるようお願いします。 問い合わせ:下表参照
-
くらし
大仙市の女性が活躍しやすい環境に向けて チャレンジする女性のコミュニティ形成
■Daisen woman〜女性活躍のためのコミュニティ形成促進事業〜 だいせんLaboでは、大仙市で事業を営んでいる方や地域の活性化などに興味のある女性が互いに情報共有や意見交換のできる場の一つとして、LINEグループ「Daisen woman」を運営しています。 その活動の一環として、1月25日、はなび・アムで新春餅つき交流会を開きました。インスタグラムで情報を知り初めて参加した方も交え、それ…
-
くらし
家庭でできる地球温暖化対策 vol.3 リビングでは…
市では、2022年3月に、市議会と共同で「大仙市ゼロカーボンシティ宣言」を行い、2050 年までに大仙市から排出される温室効果ガスを実質ゼロにできるよう取り組んでいます。地球温暖化対策のために家庭でできる身近な取り組みを紹介します。 ■point1 LED電球に交換 ◇54Wの白熱電球から9WのLEDライトに交換した場合 年間で電気90.00kWhの省エネ 約3,096円の節約 ◇白熱電球と同じ明…
-
くらし
市からのお知らせ(1)
■園芸農家原油高騰対策支援給付金 冬期間、燃料を使用して施設園芸作物などを生産出荷している農家に対し、緊急支援を行います。 ※必要書類など、給付金の詳細は事前に問い合わせください。 対象:次の要件を全て満たす農業経営体(個人・法人) ・令和6年11月1日から7年3月10日までの間に施設園芸作物を生産出荷していること ・同期間に農業生産施設を加温するためにA重油、または灯油を使用していること ・施設…
-
くらし
市からのお知らせ(2)
■バイクや軽自動車の廃車手続きは、お早めに 軽自動車税は、4月1日現在の所有者に課税されます。廃車にしたいバイクや軽自動車がある方は、4月1日(火)までに廃車手続きをしてください。4月2日(水)以降に手続きした場合は、1年分の税金が掛かります。 なお、車種によって手続きを行う窓口が異なりますので、ご注意ください。 問い合わせ・廃車手続き: ・125cc以下の原動機付自転車、小型特殊自動車(農耕作業…
-
くらし
市からのお知らせ(3)
■健幸まちづくりプロジェクト グランマート2店舗にリーダーライターを設置 市が無料配布しているタニタ活動量計のデータを送信できる新たなスポットとして、グランマート中通店休憩スペースとグランマート飯田店サービスカウンター近くにリーダーライターを設置しました。 お買い物のついでに、ぜひご利用ください。 問い合わせ:健幸まちづくり推進室 【電話】0187-63-5255 ■令和6年度「明るい選挙啓発標語…
-
くらし
4月からプラスチックごみの収集が始まります
■4月から収集スタート ごみの減量と再資源化を進めるため、4月からプラスチックごみの収集がスタートします。 「プラスチック資源循環促進法(令和4年4月施行)」に基づき、自治体はプラスチック容器包装とプラスチック製品をまとめて分別収集できるようになりました。これにより、市民の皆さんはこれまで「燃やせるごみ」として出していたプラスチックごみを「資源ごみ」として出すことができるようになります。 収集され…
-
健康
まもろうよ〝こころ〟つながるわ 支えるわ
令和5年度、秋田県の自殺者数は前年より33人減少しました。一方、大仙市の自殺者数は増減を繰り返し、特に男性の自殺者数が高止まりしています(左のグラフ)。自殺の多くはさまざまな社会的要因が複雑に絡み合っており、それらの要因を解消することが大切です。 気付き、寄り添い、支え合うことが、お互いの〝こころ〞を守ることへの第一歩です。誰も自殺に追い込まれることのないよう、相手も、そして自分自身も大切にするこ…
-
くらし
図書館情報
毎月第1木曜日は「読書の日」です ■大仙市内図書館 貸し出しランキング BEST5 外国文学編 1位 黒い蜻蛉(佼成出版社) 著:ジーン・パスリー 訳:小宮由 のちに「怪談」を生み出す男が最後に選んだ地は、開国直後の日本。ハーンが残した手紙や紀行文、随筆集などに基づく伝記小説 2位 予告殺人(早川書房) 著:アガサ・クリスティー 訳:羽田詩津子 「殺人をお知らせします」その新聞広告が掲載されたとき…
-
くらし
3月の市長日程
※日程は変更になる場合があります。 1日・土:大仙アカデミー 3日・月:市議会定例会(本会議第2日) 4日・火:市議会定例会(本会議第3日) 5日・水:市議会定例会(本会議第4日) 7日・金: 「花館のサケまつり」第3部・鮭の稚魚放流 大曲仙北広域消防功労者表彰式 11日・火: 農業振興情報センター運営委員会 第16回大仙農業元気賞表彰式・農業研修会 12日・水:企業版ふるさと納税目録贈呈式 14…
-
健康
健康通信 健康は日々のチェックから
■接種の期間が1年間延長になります 子宮頸(けい)がんワクチンキャッチアップ接種 対象の方は接種期間が令和8年3月31日まで延長になります。 対象:次の(1)または(2)の期間に生まれ、令和4年4月1日から令和7年3月31日までに子宮頸がんワクチンを1回以上接種している方 (1)平成9年4月2日から平成20年4月1日までの間に生まれた女性 (2)平成20年4月2日から平成21年4月1日までに生まれ…
-
くらし
いきいき広場 地域の皆さんが、安心して住み慣れた地域で暮らすために
■地域の身近なところで介護予防 〜共に助け合い支え合う安心の地域づくり〜 ◇健康長寿の三本柱 運動編 冬期間、自宅にいる時間が増え、運動不足が気になっていませんか。今回は、気軽に参加できる「シニアいきいき体操塾」を紹介します。 「シニアいきいき体操塾」参加者募集中! 「運動したいけどよく分からない」「一人でも気軽に参加したい」と悩んでいる方、健康運動指導士と楽しく運動してみませんか? みんなで集ま…
-
その他
お便り広場
2月号にお便りをいただきました!ありがとうございます!! 地域おこし協力隊の皆さんの活動を紹介している「だいせん活動日記」毎月楽しく読んでいます。地域を盛り上げようといろいろな考えを繰り出して頑張っている皆さんのことや大仙市各地の冬の景色を初めて知りました。次の冬は圧巻の景色を見に行きたいです。 大曲 70代男性 大仙市20周年おめでとうございます。自分の誕生日の翌日が大仙市誕生の日だったので、「…
- 1/2
- 1
- 2