- 発行日 :
- 自治体名 : 秋田県大仙市
- 広報紙名 : 広報だいせん「だいせん日和」 2025年7月号
■ゼロカーボンシティ ロゴマーク作成
2050年の「ゼロカーボンシティ」達成に向け、市民や事業者の皆さんと取り組むシンボルとしてロゴマークを作成しました。
ロゴマークは、ゼロカーボンの「0」と「花火」をモチーフに、カーボンニュートラルに向けたさまざまな活動の広がりをイメージ。今後、地球温暖化対策に関する事業や活動の中で活用し、2050年カーボンニュートラルの達成に向けた取り組みをさらに展開していきます。
問い合わせ:生活環境課
【電話】内線188
■夏休みわくわくオルガンワークショップ
オルガニストのアドバイスを受けながら、パイプオルガンに触れたり演奏体験をしたりできます。パイプオルガンで、音楽体験を楽しんでみませんか。
対象:市内の小学生
日時:8月1日(金)午後1時30分〜4時
会場:大川西根小学校
定員:10人程度
参加費:無料
講師:香取智子さん(オルガニスト)
問い合わせ・申し込み:生涯学習課
【電話】内線339
■国保の脱退手続きをお忘れなく
健康保険の重複加入にご注意ください
社会保険や共済など、新たに職場の健康保険に加入した場合は、その日から国保の保険証などを使うことができません。国保の保険証などを使って医師の診療などを受けた場合は、後日その医療費を返還していただきます。社会保険や共済などの資格情報のお知らせや資格確認書が届く前に診察を受けるときは、社会保険や共済などの窓口に問い合わせください。
◇マイナ保険証への移行後も国保の脱退手続きが必要
マイナ保険証への移行後も、市役所で健康保険の取得喪失手続きが必要です。
職場の健康保険に加入している方やその方の扶養になっている方で、国保の「資格情報のお知らせ」または「資格確認書」が届いた方は、国保を脱退する手続きをしてください。
手続きに必要なもの:
(1)国保の保険証、または資格確認書
(2)職場の健康保険の資格情報と資格取得年月日が分かるもの(資格情報のお知らせ、資格確認書、社会保険資格取得証明書、マイナポータルの健康保険資格画面など)
※扶養の場合は全員分必要
(3)届出人の本人確認ができるもの(マイナンバーカード、運転免許証など)
※別世帯の方の場合は、委任状が必要
(4)職場の健康保険に加入した方の個人番号(マイナンバー)が分かるもの
問い合わせ:
保険年金課【電話】内線110
各支所市民サービス課
■避難行動要支援者名簿への登録に関する調査
市では、災害対策基本法に基づき、避難時に支援が必要な方の名簿を作成するための調査を行っています。調査票が届いた方は、郵送またはインターネットで必ず回答くださるようお願いします。
問い合わせ:社会福祉課
【電話】内線162
■地域おこし協力隊企画イベント
「女性のための交流会」「移住者交流会」
◇PARK YOGA〜ととのう朝じかん〜
「女性のための交流会」
女性向けの交流会を開催します。木々に囲まれて、気持ちのいい朝ヨガしませんか。ヨガの後は、スイーツと振る舞いクラフトコーラでまったりトークタイム。参加希望の方は電話、または協力隊インスタグラムDM(左の2次元コードから)で申し込みください。
※二次元コードは本紙をご覧下さい。
日時:7月12日(土)午前9時30分〜11時30分
会場:横沢公園(雨天時は太田体育館横クラブハウス)
定員:20人
参加費:千円
ヨガインストラクター:伊藤優紀さん(全米ヨガアライアンス200)
問い合わせ・申し込み:移住定住促進課地域おこし協力隊 本橋
【電話】内線226
◇採れたて野菜でピザ作り!
「移住者交流会」
畑で野菜を収穫して、自分だけのピザ作りを体験しませんか。自然の中でリフレッシュしながら、移住後の暮らしのことや不安、疑問などを気軽に語り合える交流会です。
参加希望の方は、専用フォーム(左の2次元コード)から申し込みください。
※二次元コードは本紙をご覧下さい。
対象:大仙市に移住した方、移住を検討している方、移住者と交流したい方
日時:8月9日(土)午前9時〜午後1時
会場:タカナシコミュニティガーデン(高梨商店)
※「高梨」の「高」は環境依存文字のため、置き換えています。正式表記は本紙をご覧ください。
定員:20人
参加費:
大人1500円
小・中学生500円
(未就園児は無料)
問い合わせ:移住定住促進課地域おこし協力隊 鈴木
【電話】内線226
■新規就農者研修施設オープンキャンパス
農業と研修施設の理解・関心を深めていただくため、オープンキャンパスを実施します。当日は、農業体験や研修生が栽培した農産物の販売も行います。
会場・期日:
・西部新規就農者研修施設…8月2日(土)
・東部新規就農者研修施設…8月9日(土)
時間:午前9時〜正午
内容:ほ場紹介、農業体験
(西部…ネギの皮むき調整、トマト収穫ほか・東部…ブルーベリー収穫、雪の下ニンジン播種(シーダーテープ)ほか)、ペットボトルを活用したミニ菜園づくり(2リットルの空ペットボトル2本持参)、生産物販売会、就農相談会、(株)秋田クボタの展示ブース
※収穫、ミニ菜園づくりは、体験料各200円(中学生以下無料)
※市内の小・中学生に「大仙ふるさと博士」最大2ポイント付与
問い合わせ・申し込み:農業振興情報センター
【電話】0187-86-9111
■夏休み親子環境学習
「親子でめざせ!カーボンニュートラル!」
地球温暖化を防ぐための取り組み「カーボンニュートラル」について、プログラミングを使って学びます。地球にやさしい暮らしを親子で考えてみませんか。
※「大仙ふるさと博士」2ポイント付与
対象:市内の小学5・6年生とその保護者
日時:7月22日(火)午後2時〜(約2時間)
会場:はなび・アム2階大研修室
定員:25組
参加費:無料
申し込み方法:専用フォームから申し込み
※電話申し込み不可
申込期間:7月3日(木)午前9時から11日(金)午後3時まで
※定員になり次第、締め切り
持参するもの:学校で使用しているタブレット端末、筆記用具
問い合わせ:生活環境課
【電話】内線187