- 発行日 :
- 自治体名 : 山形県山形市
- 広報紙名 : 広報やまがた 令和7年3月15日号
■児童手当の手続きをお忘れなく
お子さんが生まれた時、住所変更をした時、受給者が公務員になった時、公務員を辞めた時は、事由発生日の翌日から15日以内に児童手当の手続きが必要です。
手続きが遅れると、受給できなくなる場合や、返還しなければならなくなる場合があります。
※詳しくは、市ホームページへ。
申込み:市役所2階こども家庭支援課窓口または郵送、マイナポータルで電子申請
問合せ:こども家庭支援課
【電話】内線575
■千歳山をご利用の皆さんへ
次のようなマナー向上に、ご協力ください。
・ごみは必ず持ち帰りましょう
・山火事の原因になりますので、たばこの吸い殻は捨てないでください
・自然や施設を大切にしましょう
・スキーストックを使用する際は、登山道保護のため、先端にゴムキャップなどの保護部品を装着してください
※車をご利用の方は、千歳山稲荷神社登山口の西側にある「千歳山自然休養林レクリエーション基地」の駐車場をご利用ください。
問合せ:公園緑地課
【電話】内線528
■火の取り扱いに注意しましょう
消防本部管内では、令和7年になってからの建物火災による死者が過去10年で最多となっています。皆さまの大切な命を守るため、火の取り扱いに十分に注意してください。
※詳しくは、市ホームページへ。
問合せ:消防本部予防課
【電話】634-1195
■野火や山火事に注意してください
例年3月中旬から4月に野火や山火事が多く発生しています。
火災の原因は、禁止されているごみの焼却で枯草や山林に燃え広がる事が多いため、ごみの焼却を行わないようにしてください。
※詳しくは、市ホームページへ。
問合せ:消防本部予防課
【電話】634-1195
■異動時は国民年金の届け出もお忘れなく
20歳以上60歳未満の方が会社を退職した時、配偶者の扶養を受けなくなった時は、届け出が必要です。スマートフォンでマイナポータルから電子申請も可能です。
とき:原則、変更があった日から14日以内
持ち物:本人確認書類、退職日や資格喪失日が分かる書類(離職票、資格喪失連絡票、辞令など)、年金番号またはマイナンバーが分かるもの
※国民年金の第1号被保険者が海外転出する場合も手続きが必要です。
※失業を理由として国民年金保険料の免除申請をする場合は、雇用保険の離職票または受給資格者証が必要です。
問合せ:市民課
【電話】内線401
■森林に関する手続き
【国有林での山菜採りには入林許可が必要です】
市内の5地区(山寺・高瀬・東沢・滝山・蔵王)の国有林から山菜などを採取するときは、入林許可証を携帯して入林してください。ごみは持ち帰り、たばこの投げ捨てはしないなど、山でのマナーを守りましょう。入林許可証(1地区500円(1年間有効))は、市役所6階森林整備課で発行しています。
【市内の立ち木を伐採するときは、伐採届が必要です】
対象:立ち木を伐採する方または森林所有者
申込み:伐採を行う90~30日前
【森林の土地の所有者となった方は、届け出が必要です】
対象:売買や相続などにより森林の土地を新たに取得した方(国土利用計画法に基づく土地売買契約の届け出を提出した方を除く)
申込み:土地の所有者となった日から90日以内に、取得した土地のある市町村へ
問合せ:森林整備課
【電話】内線450
■大丈夫ですか?お子さんのスマートフォンなどの使い方
・子どもにスマートフォンなどを持たせる時は、利用目的を明確にしましょう
・有害情報へのアクセスを制限するフィルタリングを活用しましょう
・子どもの発達段階に応じて、保護者がインターネット利用状況を適切に管理すること(ペアレンタルコントロール)が大切です
・SNSのリスクや安全・安心な利用について、家庭で話し合い、家庭でのルールを作りましょう
・トラブルを一人で抱え込まないで、相談しましょう
〈困ったときの相談窓口〉
・少年電話相談
【電話】631-4425
・消費生活センター
【電話】647-2211
・警察安全相談電話
【電話】627-0110(山形警察署)♯9110
【電話】642-9110
・ヤングテレホンコーナー
【電話】642-1777(県警察本部)
問合せ:社会教育青少年課
【電話】内線618