- 発行日 :
- 自治体名 : 山形県山形市
- 広報紙名 : 広報やまがた 令和7年3月15日号
■「やまがた110ネットワーク」に登録しませんか?
山形県警のメール配信システムで、県内で発生している事件や事故などの情報をEメールでタイムリーに受け取れます(通信費はご利用者の負担となります)。
本紙9ページの二次元コードを読み取り空メールを送信すると、登録を案内するメールが届きますので、案内に従って手続きを行ってください。
問合せ:市民課
【電話】内線387
■コンフォートヤマガタグラウンド・ゴルフ場 年間パスポートの受け付け
とき:3月17日(月)~28日(金)午前9時~正午、午後1時~4時(土・日曜日、祝日を除く)
ところ:コンフォートヤマガタグラウンド・ゴルフ場クラブハウス
費用:一般7千円、高校生以下3500円
持ち物:身分証明書(運転免許証、健康保険証など)、顔写真2枚(縦3cm、横2.4cm)
※年間パスポートは4月1日以降の料金支払時にお渡しします。4月1日以降も随時購入可能です。
問合せ:スポーツ課
【電話】内線636
■結婚相談会~お気軽にご相談ください~
とき:4月17日(木)午前10時~午後3時
ところ:市役所10階1001会議室
内容:「やまがたし良縁隊」による個別相談
対象:結婚を望む独身男女やその家族など
申込み:市ホームページまたは電話で企画調整課へ
※仲人さんも随時募集中です。
問合せ:企画調整課
【電話】内線223
■みんなで障がい者を虐待から守りましょう
虐待に気付いたら、速やかに通報してください。虐待を防ぐためには、私たち一人一人が小さい兆候を見逃さずに早期発見することが大切です。ご協力をお願いします。
―障がい者の虐待は―
・特定の人や家族、場所ではなく、どこでも起こりうる問題です。
・虐待している人に、虐待の認識がない場合があります。
・虐待をされている人が虐待だと認識できず、自分から被害を訴えられない場合があります。
※詳しくは、市ホームページへ。
問合せ:障がい福祉課
【電話】内線590
■障がい者福祉タクシー券・福祉給油券の交付
内容:次のいずれかの助成券を交付
・普通タクシー券(年間24枚、視覚障がいの個別等級が1級の方は年間36枚)
・リフト付きタクシー券(年間24枚)
・福祉給油券(年間12枚)
対象:市在住で、身体障がい者手帳1~3級、療育手帳A、精神障がい者保健福祉手帳1~3級のいずれかを所持している方(リフト付きタクシー券の場合、下肢・体幹・移動機能障がいの個別等級1・2級の身体障がい者手帳を所持している方)
持ち物:所有する全ての障がい者手帳(原本)
申込み:3月21日から、市役所2階特設窓口(4月7日からは市役所2階障がい福祉課28番窓口)、または次の市委託相談支援事業所へ
・山形コロニー相談支援センター(桜田南)
【電話】641-2626
・向陽園地域生活支援センター心音(江俣)
【電話】679-3244
・地域活動支援センターおーる(城南町)
【電話】647-4266
・市社会福祉協議会障がい者相談支援センター(城西町)
【電話】646-5660
・相談支援事業所まんさく(蔵王半郷)
【電話】688-3531
・ゆあーず(宮町)
【電話】666-8381
※4月1日から利用できます。高齢者移送サービス利用券と重複しての交付はできません。
問合せ:障がい福祉課
【電話】内線549
■高齢者移送サービス利用券の交付
内容:リフト付きタクシー・ストレッチャー装着タクシーの利用券(年間12枚)
対象:寝たきり状態で自力での歩行が困難な65歳以上の在宅高齢者(自宅への退院時に限り、入院中の申請も可能)
持ち物:身体障がい者手帳(お持ちの方)
申込み:3月25日から、担当ケアマネジャーと相談の上、市役所2階長寿支援課窓口へ
※4月1日から利用できます。障がい者福祉タクシー券、福祉給油券と重複しての交付はできません。
問合せ:長寿支援課
【電話】内線566
■山形ビッグウイング臨時休館
内容:6月19日(木)、9月16日(火)、12月10日(水)
※電話、予約受け付け可。
問合せ:山形国際交流プラザ
【電話】635-3100