くらし Topics ひまわり広場

■全国初芋煮会開き宣言!
「芋煮会発祥の地」である当町が、山形の秋の風物詩である「芋煮会」を気持ちよく屋外でできると判断し、9月5日に「芋煮会開き宣言」を行いました。
鍋掛松前で行われたセレモニーには佐藤町長と黒沼観光協会会長を始め関係者が出席し、佐藤町長が「家族、友人、職場の仲間と、そして初めて出会う人々とも、熱々の芋煮の鍋を囲み、語り合い、心ゆくまで山形の秋の恵みを分かち合いましょう」と宣言しました。今後も町は芋煮会発祥の地として芋煮会文化を盛り上げていくことを目指していきます。

■爽快なスイング、心も晴れやかに
第28回町民ゴルフ大会が9月20日、山形ゴルフ俱楽部で開催されました。
当日は79名のプレイヤーが参加し、熱戦が繰り広げられるとともに、競技を通じて親睦を深められた大会となりました。

▽結果
一覧については本紙をご参照ください

■豊田小学校職場体験実施 仕事について考える二日間
9月16日と18日に、豊田小学校の5年生が町内各事業所で職場体験を行いました。働く人の話を聞いたり実際に体験することで、働くことの価値や意義を感じたり、社会の規範やマナーなどを学ぶことを目的としています。
児童たちは保育園や図書館など町内7事業所に分かれ、それぞれの職場で仕事を教わり、実践していました。仕事を体験した児童たちは、「楽しかった」「布団を片づけたり、敷いたりするのが大変だった」などと話し、普段の生活がたくさんの人たちに支えられていることに気づいたようでした。

■世界に誇る紅花文化を知る 紅餅作りに挑戦
9月3日、豊田小学校と長崎小学校の児童たちが、紅餅作り体験を行いました。NPO法人黒塀の里山保存会(柏倉和廣理事長)の皆さんを講師として迎え、春から自分たちで育てた紅花を使って紅餅を作りました。
紅餅は、紅花の花びらを摘んだあと、冷凍していたものを解凍し、発酵させたものを使いました。紅花の汁を絞り、少量手に取り丸め、手のひらで押して小判状にして干し、乾燥させることで完成です。
児童たちは、「丸く形を整えるのが大変だった」「難しかったけれど楽しかった」と話していました。次はいよいよ紅花染めに挑戦です。

■楽しく身体を動かすティーボール教室
9月5日、なかやま保育園でティーボール教室が行われました。ティーボールとはピッチャーのいない野球で、止まっているボールを打ちます。中山ジュニア野球スポーツ少年団の小関直幸さんが講師を務め、昨年、各小学校にメジャーリーガーの大谷翔平選手から贈られたグローブを使い、ボールのキャッチの仕方や打ち方を学びました。
園児たちは徐々にボールを打つことができるようになり、遠くに飛ばせると「やったー!」と喜んでいました。

■甘い言葉に惑わされないで 不審者対策を学ぶ教室を開催
8月26日、ながさき幼稚園で防犯教室(不審者)が行われました。山形警察署やスクールサポーターの方々を講師に迎え、園児たちは不審者への対応や身を守る方法について学びました。
教室では実践形式での対応の仕方も学びました。不審者役に扮したスクールサポーターが、園児に「お菓子をあげるから一緒に行こうよ」などと声をかけると、園児は「いやです!」とはっきり断り、その後警察官に不審者から話しかけられた内容を伝えることができました。
山形警察署の田中恵美さんは、「一番大事なことは、大人が子どもから目を離さないことです。保護者は目を離さず、地域の方は見守っていただくことが効果的です」と話していました。

■ご寄附ありがとうございます
・「元祖“全国”芋煮会」の協賛企業である株式会社渡会電気土木(鶴岡市・丹治真彦代表取締役)から、「芋煮会イベントなどでお使いください」と、ペレットバーナー「imony(イモニー)」5基が寄附され、9月5日の「芋煮会開き宣言」の後、寄附贈呈式が行われました。いただいた「imony」は、芋煮会イベントなどで活用させていただきます。
・明治安田生命保険相互会社山形支社(三好浩之山形中央営業所長)から、「町民の健康づくりや暮らしの充実などに係る取り組みにご活用ください」と町に60万5,698円が寄附されました。いただいた寄附金は寄附者の意向を踏まえ、町の更なる発展のため、大切に使用させていただきます。
・東北クリーン開発株式会社(井上洋輔代表取締役)から、「なかやまの資源や立地条件を活かした創業支援と雇用を創出する事業にご活用ください」と町に100万円が寄附されました。いただいた寄附金は寄附者の意向を踏まえ、町の更なる発展のため、大切に使用させていただきます。

■第14回中山町きららクラブ 公式ワナゲ交流大会を開催
第14回中山町きららクラブ(鈴木政明会長)公式ワナゲ交流大会が、8月29日に中央公民館で開催され、町老人クラブ連合会会員約40名が参加しました。
公式ワナゲは、「輪で話と和」の心をテーマに、誰でも手軽にできる楽しい対話型ゲームです。大会は大いに盛り上がり、いい成績が出たチームからは、歓声が上がっていました。
今大会の入賞結果は下記のとおりです。1位の落合寿会並びに団体2位の新寿会Aチームは、10月10日に県総合運動公園で開催される公式ワナゲ全国交流大会に出場します。

▽団体
第1位:落合寿会(落合)
第2位:新寿会A(新田町)
第3位:白寿会A(金沢)
第4位:新寿会B(新田町)

▽個人
一覧については本紙をご参照ください