広報なかやま 令和7年10月15日号
発行号の内容
-
その他
表紙 見てみて!上手にできたよ! 手を紅く染めて、紅餅作り(本紙16ページに関連記事)
-
くらし
なぜなぜ大会議は、なんのため?(1) 町では8月3日と24日にライフステージが異なる中山町に関わりのある町内外からの参加者と職員による、まちづくりワークショップ「なぜなぜ大会議」を開催しました。このワークショップは2つの大きな事業に関わることから、その内容と今後の取り組みについてお知らせします。 ■その1「第6次中山町総合発展計画・後期基本計画」「第3期まち・ひと・しごと創生総合戦略」の策定 町では、令和3年3月に策定した「第6次中山...
-
くらし
なぜなぜ大会議は、なんのため?(2) ▽活気と交流を生み出す産業が成長するまちづくり 産業振興は人口問題対策としても重要な分野であり、町民の雇用や生活の安定に直結する課題です。特に、企業誘致や創業支援、就農・就業支援などは満足度が低く、重要度が高い位置づけとなっており、戦略的な支援が求められます。今後は、地場産業の育成や商業の活性化に加え、地域資源を活用した観光・交流事業の推進を通じて、地域内外の人の流れを生み出し、活気あるまちづくり...
-
くらし
令和6年度決算 町の一般会計と3つの特別会計、下水道事業会計の令和6年度決算が町議会9月定例会で認定されました。 一般会計は前年度と比べて歳入(入ってきたお金)は9.2%増、歳出(使ったお金)は9.8%増となりました。 ■一般会計 令和5年度に比べ国庫支出金が41.9%、町債が93.7%増加したため、歳入全体としては、5億77万9千円(9.2%)の増となりました。 ▽用語解説(歳入) 自主財源:地方公共団体が自ら...
-
くらし
町議会 町議会9月定例会が9月4日~12日までの日程で開催され、令和6年度の決算の認定や、一般会計補正予算などについて審議されました。 1.令和6年度の決算の認定について 町の一般会計と3つの特別会計、下水道事業会計の令和6年度の決算が認定されました(本紙6ページに詳細)。 2.令和7年度中山町一般会計補正予算(第3号) 歳入歳出予算の総額にそれぞれ1億7,216万3千円を追加し、予算総額を62億1,15...
-
くらし
犯罪・非行の抑止と交通事故防止を目指して 第11回中山町安全・安心まちづくり町民大会を開催 9月7日、「第11回中山町安全・安心まちづくり町民大会」が中央公民館で開催されました。この大会は町民の皆さんや関係団体と連携を図りながら、交通事故や犯罪、非行のない安全で安心なまちづくりを推進することを目的としたもので、式典では、交通安全や防犯などにおいて特に顕著な活躍をされた方を表彰し、その後山形地区交通安全協会長崎支部の村山拓支部長が安全・安心なまちづくりに取り組むことを宣言しました。 式典後...
-
くらし
国土交通省に治水対策に関する要望を行いました 令和7年3月に策定された「石子沢川流域水害対策計画」を基盤とした流域治水対策を、国と一層密接な連携のもと推進していくため、9月17日に、佐藤町長が鎌上議長とともに国土交通省を訪問し、最上川流域における総合的な治水対策の推進に向けた取り組みについて、要望活動を行いました。 水管理・国土保全局の中井淳一次長へ要望書を手交し、中山町での治水対策における取り組みの状況を説明するとともに、国からの支援につい...
-
子育て
町の子育て家庭を支援 保育園・幼稚園で給食完全無償化 町では、町内の保育園と幼稚園に通う、町内在住の3歳以上の園児を対象に、9月1日から米飯給食の無償提供を開始しました。これまではおかずのみを無償提供し米飯は自宅から持参していましたが、保護者の経済的負担や朝の準備の負担軽減、衛生面でのリスク軽減を考慮し、無償化を決定しました。県内市町村の中でも先立っての給食完全無償化となり、来年度以降も継続して子育て家庭を支援していきます。
-
くらし
町が発行する証明書等が変わります 国が主導する「システム標準化・共通化(*)」への対応により、10月27日(月)から役場の基幹システムが更新されます。 これに伴い、役場が発行する各種証明書などの様式が一部変わります。 ■下記の証明書等は、様式が大きく変更されます ・印鑑証明書 ・住民票抄本 ・住民票記載事項証明書・個人票 例)住民票抄本は下記のように変更されます。 一覧については本紙をご参照ください ■下記の書類は軽微ながら様式が...
-
くらし
ご長寿を祝い敬老訪問 お元気でお過ごしください 9月19日、佐藤町長が数え年99歳以上になるご長寿のお宅を訪問しました。 町から、100歳を越えた方に対して敬老金1万円、数え年で100歳の方に町長から賀詞と敬老金20万円が贈られました。また、総理大臣から満年齢で100歳の方に賀詞と銀杯、県知事から数え年で99歳の方に賀詞がそれぞれ贈られました。 町長が「また来年も来ますから、元気にお過ごしください」と声をかけると、笑顔で応えてくれました。 一覧...
-
健康
「なかやま健幸くらぶ」の活動紹介 なかやま健幸くらぶとは、ウォーキングを中心とした健康づくり事業です。 個人での健康づくりへの取り組みのほか、さまざまな教室や活動を行っています。 ■足は第2の心臓!足の健康教室の開催 健康教室は令和6年度からスタートし、今年で2年目となります。今年度は足の健康をテーマとし、一般社団法人フットヘルパー協会会長の大場マッキー広美先生を講師にお招きして、計3回開催しました。 足は歩いたり立ったりするほか...
-
スポーツ
景観や歴史を楽しみながら健康に 第4回中山すももウォーキングを開催 9月15日、町内各地を歩きながら楽しむ「第4回中山すももウォーキング」が開催されました。当日は町内外から約300名が参加し、距離の異なる2コースに分かれて町内を散策しました。今回は、ゲストウォーカーとして惺山高等学校女子野球部の皆さん約30名が参加し、他の参加者と交流を楽しみました。 コースは歴史と文化を感じられる旧柏倉家住宅コース(6.5km)と、最上川景観を楽しむ鉄道橋一望コース(4.5km)...
-
くらし
Topics ひまわり広場 ■全国初芋煮会開き宣言! 「芋煮会発祥の地」である当町が、山形の秋の風物詩である「芋煮会」を気持ちよく屋外でできると判断し、9月5日に「芋煮会開き宣言」を行いました。 鍋掛松前で行われたセレモニーには佐藤町長と黒沼観光協会会長を始め関係者が出席し、佐藤町長が「家族、友人、職場の仲間と、そして初めて出会う人々とも、熱々の芋煮の鍋を囲み、語り合い、心ゆくまで山形の秋の恵みを分かち合いましょう」と宣言し...
-
文化
中山町歴史散策 第219話達磨寺田植踊り 達磨寺田植踊りは、当町南部の達磨寺集落に保存されてきたもので、発祥の由来は明らかではありませんが、江戸時代の末期には盛んに踊られていたと伝えられています。天保15年(1844年)、「達磨寺田植踊謹慎請状」には次のように記載されていることから、この踊りが若者の興味と関心の的になっていたと分かります。 差上申一礼之事 当村藤太郎円次郎左内富次長内林助弥惣次新吉熊蔵此もの共儀当春中ら於与七宅夜々田植踊の...
-
くらし
私たち地域おこし協力隊です!No.85 涼しくなってよく眠れます。気候変動のためか気温が高く暑い日が続いた夏でしたね。今期の『すもも加工品』の試行錯誤が終わりました。進化する熱中症対策も踏まえた商品開発となり、苦戦していましたが、いろいろな食文化を教えてくださる皆さんのおかげさまで、昨年とは違う視点を取り入れることができ、昨年よりも良い結果が見えました。ありがとうございます。次に向かって整理していきたいと思います。 9月に開催された『す...
-
子育て
3歳児歯科検診 よい歯のお子さん 8月の3歳児歯科検診の結果、これまでにむし歯および要観察歯がなく、健康な歯であったお子さんは7名でしたので、ご紹介いたします。 一覧については本紙をご参照ください ■むし歯予防ワンポイント/歯磨きイヤイヤ!そんな時は… 子どもが歯磨きを嫌がるので、このままだと虫歯にならないか心配だという方は多いと思います。無理強いすると、ますます嫌いになることもあるため、歯磨きが楽しいと思えるような雰囲気作りが大...
-
スポーツ
ひと・夢・まち 町長コラム ■日体大「集団行動」再び来町 全国各地で誘致が望まれている日本体育大学(日体大)の「集団行動合宿」が、いよいよ10月17日~20日、中山町総合体育館で開催されます。8年前、現在の中山中学校完成記念事業として披露していただいたのが初めてで、今回で3度目となります。80数名の学生が一糸乱れぬ歩きや動きをする集団の美は、まさに圧巻です。 日体大の集団行動は1966年に始まり、清原伸彦氏(現同大名誉教授)...
-
その他
まちの人口(9月末現在) 人口:10,300人(前月比-1人) (男5,065人、女5,235人) 世帯数:3,780世帯(前月比+3世帯) ■人の動き 出生:3人 死亡:10人 転入:16人 転出:10人
-
イベント
I♥(アイラブ)中山Vol.105 ■町の魅力を再発見! 中山町には、魅力的な場所やもっと知ってほしい良いモノなどがたくさんあります。 このコーナーでは、そんな町の魅力をお知らせしていきます。 ■ロゲイニングで町の魅力を探しに出発! 9月28日、なかやまロゲイニング(渡邉直樹代表)主催の「ロゲイニングで勝手に盛り上げ!元祖全国芋煮会in中山」が行われました。ロゲイニングとは地図やコンパスを使ってチェックポイントを回るスポーツで、旧柏...
-
その他
その他のお知らせ(広報なかやま 令和7年10月15日号) 日本体育大学集団行動合宿in中山町 10月17日(金)~20日(月) ■スポーツとフルーツ 伸びゆく町 なかやま 広報なかやま(毎月15日発行)お知らせ版(毎月1日・15日発行)令和7年10月15日号 「広報なかやま」「お知らせ版」の文字書体は誰にでも読みやすいユニバーサル書体を使用しています 発行:中山町〒990-0492山形県東村山郡中山町大字長崎120番地 編集:総務広報課庶務広報グループ ...
