くらし 防災コラム

■8月26日は「火山防災の日」 火山について知ってみよう
活動火山対策特別措置法に基づき、国民の皆さんに活火山対策についての関心と理解を深めていただくため、毎年8月26日を「火山防災の日」と定めています。この日は、明治44年(1911年)に日本で最初の火山観測所が浅間山に設置され、観測が始まった歴史的な日でもあります。火山観測の重要性が認識されるようになったこの日を通じて、私たちの周囲に存在する活火山について改めて考えてみましょう。
「身近には活火山がないから心配する必要はない」そう考えている方もいらっしゃるかもしれません。しかし、県内には、鳥海山、肘折、蔵王山、吾妻山といった活火山があり、これらの山々は観光名所としても知られ、多くの人々が訪れています。火山は美しい自然の一部であると同時に、火山災害のリスクを抱えていることも忘れてはなりません。火山の噴火や地震などの自然災害は、私たちの生活に直接影響を及ぼす可能性があるため、事前の備えが重要です。
「火山防災の日」をひとつのきっかけとして、私たち自身の火山災害に対する備えを見直してみましょう。登山や観光で活火山を訪れる際には、事前に避難場所や緊急連絡先、火山の活動状況など必要な情報を確認することが大切です。火山災害は決して他人事ではなく、私たち一人ひとりが意識し、行動することで、より安全な環境を築くことができます。ぜひ、8月26日を機に、火山防災について考え、家族や友人と情報を共有し、地域全体での防災意識を高めていきましょう。
『気象庁「火山防災の日」特設ページ』『気象庁「噴火警報・噴火速報」ページ』は、本紙またはPDF版掲載の二次元コードよりご覧ください。