広報かねやま No.752 2025年8月号

発行号の内容
-
くらし
8月行事予定表 7/22-8/21 明るいやまがた夏の安全県民運動 8/30-9/5 防災週間
-
その他
今月の表紙 7月5日、地域おこし協力隊の大友淳さんと、澤野美香さんが主体となり実施しているダムサップの受入れが開始しました。初心者や子供でも楽しむことができるダムサップの体験期間は9月28日までです。詳しくは公式サイトをご確認ください。 公式サイトはこちら(本紙またはPDF版に掲載の二次元コードをご利用ください)
-
くらし
教育長室から 教育長 須藤 信一 ■ウェルビーイングを目指して 不登校の増加が大きな課題となってから、長らく増加傾向が続いています。当町でも、全国的な傾向と同様の状況が継続しています。 こうした中で、第7次山形県教育振興計画が、4月からスタートしました。目標には、「ウェルビーイングを目指し、多様性あふれる持続可能な社会の実現を担う山形の人づくり」とあります。ウェルビーイングというのは、身体的、精神的、社会的に良...
-
イベント
かねやま昭和ミニレトロ館 ■懐かしの昭和を楽しむレトロ館オープニングイベント 7月13日、マルコの蔵西蔵で「かねやま昭和ミニレトロ館」のオープニングイベントが開催され、町内外から約200名が来場しました。このイベントは、令和5年12月22日に役場町民ホールで行われた模擬議会で、当時新庄南金山校1年生だった星川怜紅(ほしかわれく)さんが「若者の地元離れを防ぐため、若者と昭和生まれの方々が交流できる場をつくりたい」という思いか...
-
健康
【金山町×SEGA XD】かねやまステップジャンボ!! 金山町では5月2日から「かねやまステップジャンボ事業」をスタートし、国の推奨は1日8,000歩を歩くことですが、この事業では町の現状に合わせ、1日6,000歩を目標としています。この事業は宝くじのような仕組みで景品がもらえるウォーキング推進事業であり、町内の事業所と連携して実施しています。 ■まめ知識 ウォーキングは比較的簡単に行える運動ですが、カロリー消費にも効果的です。体重や歩く速度にもよりま...
-
くらし
フラワーコネクション事業 ■花で彩る景観 新たな景観施策の進捗状況 令和5年度からスタートした「金山町フラワーコネクションプロジェクト事業」。本事業は、景観施策に新しく「花」という要素を加え、自然・景観・観光・人を花(flower)で繋げ(connection)、町民運動へつながる事業への展開を目的とし、全国的に有名なガーデンデザイナー青木真理子さん(長井市)に植栽コーディネートを依頼し、金山町農村改善センター前緑地、大堰...
-
くらし
消防操法大会 6月29日、旧中央公民館駐車場で金山町消防団の操法技術と統制力を披露する消防操法大会が行われ小型ポンプ操法に17の部、班が出場しました。 大会結果はなど詳細は、本紙またはPDF版をご覧ください。
-
くらし
まちのわだい 身近なわだい、お寄せください。 ■モルックを通じて交流の輪 最上広域身体障害者スポーツ大会 7月8日、金山町農村環境改善センターで最上広域身体障害者スポーツ大会が開催されました。最上広域身体障害者福祉協会連合会が主催となって開催されるこの大会は第48回目の開催を迎え、最上管内から8団体約80名が参加しました。参加者たちはモルックを笑顔で楽しみながら、日頃の成果を存分に発揮し交流を深めていました。 ...
-
くらし
町政NEWS ■地区中学総体野球が開催 金山中野球部優勝 6月14日と15日の2日間、最上地区中学校体育大会が開催され、新庄市民球場で行われた軟式野球競技で、金山中学校・真室川中学校・鮭川中学校の合同チームが見事に優勝を果たし、県中学総体出場を決めました。合同チームでの努力と経験を積み重ね、3人で挑んだ大会。「優勝に貢献できて嬉しかった。県大会で優勝して東北大会に行きたい」と3人が口を揃えて次の舞台を見据えてい...
-
くらし
まちおこし塾塾生募集 町の地域活性化と人材育成を目的に、住民参加の「まちおこし塾」を開催します。町の課題を明確にし、課題解決のための事業(プロジェクト)を考え、町の資源をともに掘り起こしてみましょう。塾では、班分けしてディスカッション方式で検討・議論を行います。最終的に町に対して、事業提案を行い各班の案を評価し実施モデルを選定します。 受講料:無料 日にち: 第1講…10月3日(金)・4日(土) 第2講…10月17日(...
-
くらし
戸籍に氏名の振り仮名を記載する制度がはじまりました これまで氏名の振り仮名は戸籍に記載されておらず、法律上の根拠がありませんでしたが、改正法の施行により令和7年5月26日から戸籍の記載事項に、新たに記載されることになりました。 ■振り仮名が記載されるまで (1)本籍地からの通知を確認(令和7年5月26日以降、本籍地市区町村から順次発送) ※本籍地が金山町の方は7月末から8月上旬頃に順次発送予定 (2)記載の仮の振り仮名が正しいか、違っているか確認し...
-
くらし
オンライン申請サービスを導入します 今年度、町では公式LINEを使った対話型オンライン申請サービス(Gov Tech Express(ガブ テック エクスプレス))を導入します。対話型とは、案内に沿って回答していくと手続きが完了する仕組みで、難しい操作は不要です。また、マイナンバーカードを使った本人認証、手数料のクレジットカード、ペイペイ支払機能を合わせて導入しますので各種証明書の請求など役場に行かなくても、申請手続きが可能になりま...
-
イベント
金山町盆踊り大会の開催について 金山まつりの開催にあわせて、今年度も下記のとおり盆踊り大会を実施いたします。申込み不要で、どなたでも参加できますので、ご家族やお友達をお誘いのうえ、ご参加ください。 日にち:8月15日(金) 時間:19時~ 場所:フルーツほしかわ前 ※勝手にカラオケ大会会場前 ※雨天時は、金山町農村環境改善センター多目的ホールで実施いたします。 曲目:金山小唄、花笠音頭 問合せ:金山町芸術文化協会事務局 【電話】...
-
くらし
防災コラム ■8月26日は「火山防災の日」 火山について知ってみよう 活動火山対策特別措置法に基づき、国民の皆さんに活火山対策についての関心と理解を深めていただくため、毎年8月26日を「火山防災の日」と定めています。この日は、明治44年(1911年)に日本で最初の火山観測所が浅間山に設置され、観測が始まった歴史的な日でもあります。火山観測の重要性が認識されるようになったこの日を通じて、私たちの周囲に存在する活...
-
健康
町立金山診療所だより ほっとクリニックvol.197 消化器内科医師 佐藤 裕人 ■大腸がん検診について 金山町の皆さん、こんにちは。時々非常勤で外来を担当させていただいております、佐藤と申します。今回は「大腸がん・大腸ポリープ」についてお話しさせていただきます。 大腸がんは、男性ではがんによる死亡の第2位、女性では第1位とされており、毎年約5万人の方が大腸がんで亡くなっていると言われています。主な症状は便秘、腹痛、血便などですが、これらの症状は病気...
-
文化
ーわたしと金山ー No29 林 寛治(かんじ) ■「金山町マルコの蔵・広場」 現在、国道13号の上台峠から一気に広がる金山町の遠望は、四季それぞれに素晴らしい眺めです!杉の林間を曲がって突然眺望がひろがり、鳥海山から金山三山に続く大パノラマの麓に金山の中心部が静かに佇んでいる風景は絶景です。 私の記憶に残る古い「金山に着いた!」という情景のポイントがいくつかあります。まず、旧道の曲がりくねった峠の山道を下り、上台集落に入った...
-
くらし
図書室だより ■森の子ども図書 No235 ○学校ななふしぎ 作:斉藤洋 夜に学校に行ってはいけません。もし行くと…?お馴染みの「学校の怪談」に加え、ギョッとする恐い話から、時にはホッと笑ってしまう話まで暖急自在の展開が、恐いもの見たさの子どもたちを惹きつけます。不気味さと同時にどこかユーモラスな絵も必見。 ○交流サロンポスト 月~金:12時30分~17時まで ※祝・盆・正月は休み ■逃亡者は北へ向かう 柚月裕...
-
くらし
金山町地域おこし協力隊 地域おこし協力隊 池田 達哉 ■プロジェクトの成果と今後の展望について 皆さんこんにちは。有屋の「いわなや」の事業承継を行いました協力隊の3年目池田です。 今月のコラムは、過日6月28日・29日に行った全国では2例目、山形県内では、「初」となる在来種のイワナを調査し、金山町イワナ未来地図を制作しようというプロジェクトの結果について報告をします。 今回のプロジェクトの趣旨は、金山川本流を中心に、「黒...
-
くらし
東京金山会通信 No76 ■金山の落花生を首都圏へ! JR東日本PRESENTS「わたしの地元マルシェ~やまがた~」に出店 6月20日から6月22日まで新宿駅構内で開催された、JR東日本PRESENTS「わたしの地元マルシェ~やまがた~」に金山町農事組合法人いずえむが出店、売場運営はNPO法人MOYAが支援し、地元産の落花生製品を販売しました。 当日は山形県のマスコットキャラクター「きてけろくん」や、JR東日本新庄統括セン...
-
くらし
金山町町制施行101周年記念企画 かねやま未来図 金山町町制施行100周年を迎え新たな一歩を踏み出した金山町。「金山の未来」をテーマに各地区からご寄稿いただきました。この節目の年に金山町の未来の姿を想像し、共に希望に満ちた地域社会を築いていきましょう。 ■「きれいな玄関口」は誇りと愛着の証し 山崎地区 区長 佐藤 文雄(さとう ふみお)さん 山崎地区はよく「玄関口」と言われます。植樹祭や育樹祭、国体やこの度の町制施行100周年などの大きな節目では...
- 1/2
- 1
- 2