くらし だてなび ーお知らせー(2)

■医療と介護をつなぐ わたしのカルテ配布
親族の連絡先や病名、予防接種記録などの情報を記入し、本人と家族、医療と介護を連携する手帳を無料で配布しています。
対象:65歳以上の希望者
申込み:高齢福祉課、各総合支所、伊達さぽ(在宅医療・介護連携支援センター)、地域包括支援センター、居宅介護支援事業所などで配布しています。

◎医療機関や介護事業所に提示すると、情報を共有できます

問合せ:高齢福祉課 地域包括ケア推進係
【電話】575-1125

■かんがい農地面積の届け出
伊達西根堰土地改良区費は毎年4月1日現在の状況で賦課(課税)されます。
令和7年度の水利費賦課となる農地面積や名義などに異動がある場合は、伊達西根堰土地改良区に届け出てください。
提出期限…3月21日(金)

問合せ:伊達西根堰土地改良区
【電話】582-2319

■「空き家バンク」をご利用ください
空き家バンクは登録された空き家の情報を公開し、利用希望者に情報提供するシステムです。

◎詳細はこちら→市HP
※広報紙P.19に二次元コードを掲載しています。

問合せ:協働まちづくり課 移住定住推進係
【電話】575-1177

■5年に一度の国勢調査 全員参加の調査です
国の人口・世帯の実態を明らかにするための調査です。回答はスマホやパソコンから24時間いつでもできるインターネット回答がかんたん便利です。
日時:9月下旬〜

◎詳細はこちら→総務省HP
※広報紙P.19に二次元コードを掲載しています。

問合せ:総務課総務係
【電話】575-1239

■HPVワクチン接種は3月末までに!
令和7年3月末までに1回目の接種をすれば、令和7年度中は無料で接種できます。
対象:平成9年度~平成20年度生まれの女子 
申込み:実施医療機関に直接予約
持ち物:予診票※、母子健康手帳
※ 予診票がない人は健康推進課にご連絡ください。
その他:1回目の接種が4月以降になると、接種費用は全額自己負担となります。

問合せ:健康推進課健康管理係
【電話】575-1116

■令和8年度小学校入学前検査
対象:令和8年度に小学校に入学する予定のお子さん
日時:5月末~6月初め場入学予定の小学校
内容:「就学前学校生活適応検査」と「入学前の家庭生活等に関する講話」を実施
その他:幼稚園・こども園などを通じ、4月に通知します。4月14日(月)までに届かない場合はご連絡ください。

問合せ:学校教育課指導係
【電話】573-5833

■特定計量器定期検査 事前調査を実施
令和5年以降に商店、工場、病院、調剤薬局、直売所などではかりを新たに購入した事業者は、検査対象のはかりである可能性があるため、速やかに商工観光課にご連絡ください。
※令和5年度に検査を受けた事業者には、1月に通知を送付しています。

◎詳細はこちら→県HP
※広報紙P.20に二次元コードを掲載しています。

問合せ:商工観光課商工振興係
【電話】573-5632

■毎年3月は自殺対策強化月間
例年、自殺者数の最も多い3月。市でも「誰も自殺に追い込まれることのない社会」の実現に向け、自殺対策を推進していきます。

問合せ:社会福祉課地域福祉係
【電話】575-1264

■3月1日〜7日 春の火災予防運動
伊達地方消防組合管内の昨年の火災発生件数は34件で、死者数は5人でした。
住宅用火災警報器を設置し、日頃から点検を行いましょう。また、空気が乾燥する時季は火の取り扱いにご注意ください。

◎詳細はこちら→消防HP
※広報紙P.20に二次元コードを掲載しています。

問合せ:伊達地方消防組合予防課
【電話】575-0181

■3月8日(土)は国際女性デー
国際女性デーは、国や民族、言語、文化などの壁に関係なく、女性が達成してきた成果を確認する日です。みんなでジェンダー平等を考えてみませんか。

問合せ:協働まちづくり課 協働推進係
【電話】575-1177